[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
396(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/03/15(水)06:29 ID:48V6prLW(5/10)
>>391
>Frobenius theorem (real division algebras)の証明の中で、
>n=2としておいて、四元数 の4次元にもって来るところが、
>ちょっと技巧的と思った
>(そこが、証明のキモじゃないかと思ったよ)
ギャハハハハハハ!!!
2^2=4ってだけじゃん
生成元がe1,e2の2つの場合の基底の全体は
1,e1,e2,e1e2
の4つ
2回掛けたら1か-1になっちゃうし
これ以上除いたら生成できない最小のものなら
eiが他のejで表されることもない
したがって生成元がnなら基底の数は2^n
こんな基本が技巧?
いやいや、あんたにとっては算数の筆算も技巧なのか?
さすがに小学生レベルのド素人はいうことが違いますな
> 十分フォロー出来なかったけど、時間できたら考えてみるわ
2進数から勉強したほうがいい
あんたそこからわかってない
400(1): 132人目の素数さん [] 2023/03/15(水)08:26 ID:X86N+dMk(1/7)
>>396
>>Frobenius theorem (real division algebras)の証明の中で、
>>n=2としておいて、四元数 の4次元にもって来るところが、
>>ちょっと技巧的と思った
>>(そこが、証明のキモじゃないかと思ったよ)
>生成元がe1,e2の2つの場合の基底の全体は
> 1,e1,e2,e1e2
>の4つ
上記で
あんたの下段のカキコと
おれの上段にカキコと同じ意味だよ
n=2 e1,e2
そこから、四元数 の4次元にもって来るって
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s