[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
35
(1): 132人目の素数さん [] 2023/03/05(日)19:42 ID:5TZmfx+E(4/7)
>>33 補足

1)小学校から大学の教養数学まで、どの段階でなにを教えるのか?
 筆算を軽くして、表計算やスマホ電卓を使う前提として、浮いた時間で教えるべきことを考えるのが良いと思うけどね
2)高校数学で行列を教えないが、世の中ディープラーニングでテンソルの畳み込み積を普通に使う時代、時代に逆行しているよね

3)高校全入時代で、高校数学で何を教えるか?
 そこから正していかないと
(例えばさ、大学だけでなく専門学校に行く人もいる。行列くらいは高校でやって良いと思うけど)

https://www.hellocybernetics.tech/entry/2016/12/23/000557
HELLO CYBERNETICS
2016-12-23
畳み込みニューラルネットワークの基礎
事前知識
テンソルで理解しておくべきことは意外と少ない
畳み込みとは
畳み込み
畳み込みニューラルネット
畳み込みニューラルネットの畳み込み処理
空間フィルタ
畳み込み層
RGB画像を扱う場合
畳み込み層まとめ
分類の方法について
プーリング層
活性化関数
全体のまとめ
39
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/03/05(日)20:02 ID:d+9l4oHo(10/10)
>>35
算数と数学は別物である
別に筆算が苦手だからといって、数学ができないわけではない

行列なんて別に難しくない
Grassmann代数もClifford代数も難しくない
3DのCGでは、四元数(あるいはスピノル)を使った回転は必須のテクニックなので
別に物理学科じゃなくとも専門学校で教えるレベルである
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s