[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
30(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/03/05(日)12:19 ID:d+9l4oHo(4/10)
>>29
「旧制高校の代数学の教科書には
三次方程式や四次方程式の解法が説明されていて
演習問題として、次の三次または四次方程式を解け
というのが少なくとも十五題以上あったと思う
私は一つも解いたおぼえはない」
「もっとも何次の方程式でも、
近似解をもとめることはおそらく重要だから、
それを簡単に教えるのはよいが、
代数的解法にこだわるのは無意味である
何でも昔から教えてきたことを
無批判に教えるのは愚劣であるが
鶴亀算や旅人算を教えたように
「それを教えることになっている」
となかなかやめられなかったし、
今でもやめられないのである」
33(2): 132人目の素数さん [] 2023/03/05(日)19:23 ID:5TZmfx+E(3/7)
>>27-32
ありがとう
ご苦労様です
>「11. 代数で何を教えるべきか」の中で
>方程式を解くための道具として
>Galois理論を教えている現状を
>散々こき下ろしている
志村五郎氏のいうことは、それなりに正しい面があることは認める
ところで、志村五郎氏ご指摘の問題として
1)志村五郎氏は、具体的にいつだれを批判してのか?(多分若干古くなっている気がする)
思うに、志村五郎氏の批判は、過去であって、2023年現在それほど、ご批判の事実は無いと思う
(ガロア理論の扱いは、どんどん軽くなっている気がする(検索でヒットする大学講義のPDFや雪江の代数学テキストとか))
2)Galois理論で方程式論を教える意味は
単に”方程式を解くための道具”ではなく
Galois理論の抽象的な代数に対して、方程式への具体的応用であり、数学史上のパラダイムシフトを教えている意味があると思うよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s