[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
174(1): 132人目の素数さん [] 2023/03/09(木)18:29 ID:PjKcpDKf(4/4)
>>173
つづき
http://www.core.kochi-tech.ac.jp/m_inoue/work/
高知工科大学
http://www.core.kochi-tech.ac.jp/m_inoue/work/basic_2010.html
2010度版 : 初級編
http://www.core.kochi-tech.ac.jp/m_inoue/work/pdf/2010/syokyu02/25.pdf
2010 年度 「数学 2」 高知工科大学
25 原始関数の存在定理
https://researchmap.jp/7000008388
梅田 亨
Toru Umeda 更新日: 2022/09/06
https://www.hmv.co.jp/artist_%E6%A2%85%E7%94%B0%E4%BA%A8_200000000610283/biography/
梅田亨 プロフィール
1955年大阪府豊中市生まれ。京都大学大学院理学研究科准教授。理学博士。専門は、表現論、不変式論、函数解析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
『数学の読み方・聴き方 森毅の主題による変奏曲 下』より
(引用終り)
以上
182(2): 132人目の素数さん [] 2023/03/09(木)21:18 ID:dVtCH7NE(1/6)
>>175-176
>2004年1月、2月、3月号を読んできたところです。
>梅田さんはちゃんと然るべき文献にあたって
>逸話の正体をあばいていました。
>連載記事などで気楽に話を盛るのは矢野先生だけでは
>なかったようで
>「私は日本書紀を書くつもりであれを書いています」
>と答えられて絶句したことがありました。
> 連載って言ってるのにピンポイント指定しろって
へー、ありがとう
微分の話が、どんなだったか、覚えていない
というか、”都市伝説”のような伝聞で聞いたか見たかした
矢野健太郎氏の話でなく、高木先生本人の話として当時聞いた気がする
なので、解析概論にでもあるかと思ったのだが、以前解析概論を見たとき、
それらしい箇所が無かったので「はて?」とは思った
(梅田先生も同じ疑問を持ったのかも。その究明に3ヶ月の連載を費やしたのか!w)
いや、そも”(連続関数の原始関数の存在)”の証明としてだったかも、記憶に無い
”微分のことは微分で”というシャレだけ覚えている
そもそも、”(連続関数の原始関数の存在)”の証明なんて、>>173-174に示したように、
病的な関数まで(例えば、連続だが至る所微分不可能な関数)考え出すとどうなる?ということもあるし
そもそも、「積分の定義」をしないとダメっぽいから「積分を用いずに」が、胡散臭いかな?w
つづく
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s