[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
146
(2): 132人目の素数さん [] 2023/03/08(水)21:42 ID:wlya33oV(5/6)
>>141
>BCHMの衝撃をきっかけに
>乗数イデアルが注目されたが
>深い結果が解析的方法でのみ証明可能であることから
>代数幾何では川又の本以後あまり話題にされない

素人ですが
1)そも、乗数イデアルとは 何か? その本質は?
2)乗数イデアル vs 解析的方法 の 利害得失は?
3)乗数イデアルも、まだ改善や発展形がありうるのでは? それは、上記1)2)とも関連するが

そこらが、乗数イデアルに対する疑問点なのです
147
(3): 132人目の素数さん [] 2023/03/08(水)22:46 ID:4Kl3nQLY(7/7)
>>146
1) φを多重劣調和関数としたとき
|f|^2e^{-φ}が可積分であるような解析函数芽fの集合は
連接イデアル層になる(Nadelの定理)
これをφの乗数イデアル層といいI(φ)で表す。
Fano多様体上のK"ahler-Einstein計量の存在問題に現れる
Monge-Amp`ere方程式の解析において
I(φ)を係数とするコホモロジー群の消滅が決定的に重要な
役割を果たした。
2)小平消滅定理をアンプル(豊富)束係数のコホモロジー消滅と見ると
代数的証明が可能である(Deligne-Illusie)ので、乗数イデアル層も
同様な代数化が期待できる。I(φ)=I(pφ)を満たすpの上限は>1であろう
というのがDemaillyのSOC(strong openness conjecture)であったが
JohnssonとMustataはこれを代数的な定式化により二次元で解いた。
Valuations and asymptotic invariants for sequences
of ideals Ann. Inst. Fourier (2012)
そのあと一般次元でGuanとZhouが解析的方法で解いた。
A proof of Demailly's strong openness conjecture
Ann. of Math. (2015)
XuはJ-M方式を完遂した。
Xu : A minimizing valuation is quasi-monomial, Ann. of Math. (2020)
3) 乗数イデアル層は整閉な連接イデアル層だが逆は正しくないので、
乗数イデアル層の代数的な特徴づけは非常に興味ある課題である。
151
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/03/09(木)08:08 ID:3hWL+mkU(1/8)
>>146
> 素人ですが
 云わんでもわかる

> 1)そも、乗数イデアルとは 何か? その本質は?
> 2)乗数イデアル vs 解析的方法 の 利害得失は?
> 3)乗数イデアルも、まだ改善や発展形がありうるのでは?
 こんな初歩の質問してる時点でド素人パクチー

> そこらが、乗数イデアルに対する疑問点なのです
 ド素人に代数幾何は無理 諦めろ

>>148
> 細かいところは、フォローできないが
> 大まかな流れは、良くわかりました
(中略)
>へー、・・・との対比が、
>ド素人なのですぐ出来ないのですが
>イメージはなんとなく・・・
 ド素人は自分がわかってないことすらわからない
 だから
 「大まかな流れは、良くわかりました」
 「イメージはなんとなく(わかりました)」
 と平気でウソをつく
 実際は
 「分からんことも分からんので
  分かった気分の(「大まかなイメージ」)
  トンチンカン妄想で精神癒します
  もう知的レベルも社会的レベルも最底辺で
  メンタルボロボロなんで」

そりゃ中卒高卒レベルで
なんのスキルもないんじゃ
年収200万円代だろ

数学諦めてまず職業訓練な
ド素人パクチー
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.289s*