[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
447: 132人目の素数さん [] 2023/03/17(金) 07:42:39.96 ID:eLmg40vA >>435 >>>381 >>330の(2)はどっかで見た結果だと思ってポントリャーギンの連続群論を確認したら、 >証明には合計18ページ近くを費やしていて、かなり入り組んだ証明になってる おっちゃんだったか ありがとう まあ、>>330なんて いままで何度も見てきたし そこらじゅう、類似のことは書いてあるよね ポントリャーギンにも、類似の記述があるとは知らなかったけどね おサルさん https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 「種本なんかないよ」>>393 と宣うが、単に忘れているだけだな 実際、東大数学科出身氏は >>336 ”例えば330のQ2なら 「小野孝先生の有名な本のp.192-193」で十分なのだが” という おサルは無様に詰んだw(下記) この後は、適当にあしらって相手せず、極力得点は与えないようにしよう おサルは、悔しいだろうが、おれに取ってはそれが最善の策だよ (参考)「おっちゃんのカキコ」より (引用開始) >>377 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2023/03/14(火) 12:39:58.44 ID:PzzRlrSe [1/2] おサルの無様な詰み、確と見届けたw >>378 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2023/03/14(火) 12:40:45.52 ID:PzzRlrSe [2/2] by おっちゃん (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/447
448: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/17(金) 08:47:57.38 ID:8CSELx7S >>447 > 「小野孝先生の有名な本のp.192-193」 そろそろ書名書いたら? 「オイラーの主題による変奏曲―二次形式,楕円曲線,ホップ写像」 第0章 ピタゴラスの方程式の自然数解を求める五つの方法の紹介。ディオファントス方程式 第1章 二次形式、直交基底、ウイットの定理 第2章 代数多様体、アファィン代数多様体、射影代数多様体 第3章 平面代数曲線、アファィン平面曲線、重複度と局所環、射影平面曲線、ベズー&ネータの定理 第4章 空間楕円曲線、テータ関数 第5章 二次球写像、ポップ写像 第6章 フルウィツの問題、多元環、クリフォード環 付録 オイラーの「代数入門」の書かれたいきさつ 当該箇所は第6章 こんな本をわざわざ上げるのは数論屋だな 他に同じようなこと書いてる本はいくらでもある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/448
449: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/17(金) 08:53:58.00 ID:8CSELx7S >>447 > 東大数学科出身氏 東大入れなかった奴に限って 東大ありがたがる 東大なんてただの東京の大学だけどな 将棋の駒の動かし方も知らん奴は詰みようがないわな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/449
450: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/17(金) 08:59:52.37 ID:8CSELx7S >>447 > 適当にあしらって相手せず、極力得点は与えないようにしよう 数学にかかわることは何一つ書かず 極力失点しないようにしよう、か > おれに取ってはそれが最善の策だよ 最善とか次善とかじゃなく、 それが数学わからん馬鹿の唯一取り得る策だろ 数学でなにか書けば必ず間違うからつっこまれる 数学に関してなにも書かなきゃ間違わないからつっこまれない ただ数学と無関係な戯言を書いてる時点で数学に完敗だけどな ここで貴様が負けない方法は唯一つ ここになにも書かないことだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/450
451: 132人目の素数さん [] 2023/03/17(金) 10:22:52.71 ID:HwY7aPbX >>448 >>>447 >> 「小野孝先生の有名な本のp.192-193」 おれはこっちかと思った(下記) https://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN978-4-7853-1050-9.htm 数論序説 In Introduction to Algebraic Number Theory ジョンズ・ホプキンス大学名誉教授 理博 小野 孝 著 1987年1月発行,復刊 2001年8月発行 整数論の入門から研究論文までのかけ橋を望む読者のために,「序説」の立場で解説したものである. 第1章は,初等整数論に相当するところで,いたるところに群の方法を用い,従来の書にない特色ある内容となっている.また,第3章では,広い意味での整数論における幾何学的ないし解析的方法を解説した興味ある話題になっている. https://www.nippyo.co.jp/shop/author/2591.html 小野 孝 おの たかし プロフィール 1928年兵庫県西宮市生まれ。1952年東京大学理学部数学科卒業。名古屋大学、大阪市立大学、ペンシルヴェニア大学などを経て、現在、ジョンズ・ホプキンス大学教授。専攻/数論。理学博士(08年4月現在) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/451
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s