[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
386: 132人目の素数さん [] 2023/03/14(火) 21:38:02.15 ID:5bTCTU61 >>381 あららのら!www >>330 "1には解けぬ問題 Q1.実数体R上の有限次元線型空間である可換体はRと複素数体Cのみであることを示せ Q2.実数体R上の有限次元線型空間である斜体はR,Cと四元数体Hのみであることを示せ" だったよね(特に、”1には解けぬ問題”) でもな >>341で の東大数学科出身のプロ数学者が、 「小野孝先生の有名な本のp.192-193」>>336と言って 彼は>>341の最後で「小難しい技術的なところがあるので覚えられない」として、 小野本を見ながらであることを示唆している 要するに、ここは試験場でも教室でもない 本を見るのもありだし、web検索もありのオープンな空間だ だから、私がweb検索をするのも、上記東大数学科出身のプロ数学者が小野本を見るのも似たようなもの (理解の深さは違うとしてもだw) で、お主がやったことは、 おいらがweb検索した Frobenius theorem (real division algebras) https://en.wikipedia.org/wiki/Frobenius_theorem_(real_division_algebras) に、乗っかって、コメント付けただけじゃん いや、それは良いよ 悪いとは言わないが ”1には解けぬ問題”ではないだろう 残念だったろうがね 四元数の話を聞いたのは、いつだったか思い出せない 高校で教師が複素数のついでに話したような気もするし 大学1年の代数学に、話だけはあったような気もする そして、多元数、多元体というキーワードも当然知っていた 小野本は持ってないけど、代わりのweb検索は容易にできる なお、昔は岩波数学辞典(第二版)はよく見ていた(web検索がなかったから) もしweb検索ができなければ、岩波数学辞典は見たろうね(それだけでは解けないだろうが、ヒントはつかめる) ああ、そうそう おサルさん、がんばったね えらい、えらいね~! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/386
388: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/14(火) 22:02:19.14 ID:bQV51cAg >>386 > ”1には解けぬ問題”ではないだろう 解けなかったけどな 1は答えを見ても理解できなかったから > 残念だったろうがね 悔しいだろう?1 英語も数式も読めなくて > 小野本は持ってないけど、代わりのweb検索は容易にできる でもそこまで 英語も読めず、数式も読めない 正真正銘のパクチー >>381で馬鹿の貴様にもわかっただろ?w 1は1コメントで簡単にいえることがいえずに 漫然と英語のままワケワカコピペで負けたんだよw えらくもなんともねえ 検索なんかサルでもできる(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/388
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.062s