[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
188: 132人目の素数さん [] 2023/03/09(木) 23:21:29.33 ID:dVtCH7NE >>184 >高木先生が「微分のことは微分でというこだわりは良くない」 >と書いたのが伝言ゲーム式に変形されたようだ はあ なるほど、そうか、そうなのか? そういわれてみると 数学操作としては、微分より積分の方が穏やかで扱いやすいですよね それは、筋が通っているかも >>185 >その中で特に有名なのがベルグマン核で "ベルグマン核"ね 全く詳しくないですが このスレの常連の”おっちゃん”が、「ベルグマン核うんぬん」について語っていたのが初耳でして(数年前の記憶) その後、”現代数学”誌を書店でチラ見したときに、大沢健夫先生が Bergman 核の100 年 を連載していた記憶が・・ そもそも不勉強で、Bergman 核が良く分からないし、連載の途中から読むのは、相当力がないと難しいので、ほんとチラ見でしたね 下記は、その連載が成書になったのかな? 大沢健夫先生が、微分方程式の大家だというのも、最近知ったくらいです(苦笑) https://www.gensu.jp/product/%E9%96%A2%E6%95%B0%E8%AB%96%E5%A4%96%E4%BC%9D-bergman-%E6%A0%B8%E3%81%AE100-%E5%B9%B4/ 株式会社 現代数学社 関数論外伝?Bergman 核の100 年? 大沢健夫 著 A5判/208頁 20世紀初頭Lebesgue積分論の確立を機に発達した関数解析学の中から、複素解析の新しい芽としてBergman核が生まれた。この関数は、天才数学者Riemannが直観でとらえた写像に明示公式を与えるとともに、後に非常に強力な$L^2$評価式の方法の成立を促した。本書の目的はBergman核についてその一世紀にわたる進展を振り返り、Bergmanを含む主要な研究者たちの業績や風貌を記しながら、最近の複素幾何の研究の動向をも概観することである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/188
191: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 06:22:35.82 ID:WDvXIOZ/ >>188 チリンチリーンって鈴を鳴らして常連の”おっちゃん”を呼んであげましょうか? チリンチリーンって鈴を鳴らせばスレ主は喜ぶんじゃないですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/191
192: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 06:37:37.17 ID:WDvXIOZ/ >>188 >微分方程式の大家 楕円型偏微分方程式または放物型偏微分方程式の大家と書きましょうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/192
198: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 07:10:33.94 ID:7TMvQIkL >>188 > 書店でチラ見 > ほんとチラ見 こんどからおまえのこと「パンチラ男」って呼ぶな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/198
213: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/10(金) 09:18:56.11 ID:WDvXIOZ/ >>212 >何が言いたいのかわからん スレ主の>>188での書き方のことだよ >大学1年の微積分の単位もとれずに負けた 卒業はしたから単位は取っている 何いい出してんだか… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/213
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s