[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 132人目の素数さん [] 2023/03/01(水) 20:48:38.60 ID:WuFVYFkU このスレは、ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレです 関連は、だいたい何でもありです(現代ガロア理論&乗数イデアル関連まで) ガロア第一論文について語りたい人は、下記へ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553954860/1- ガロア第一論文について語るスレ 資料としては、まずはこれ https://sites.google.com/site/galois1811to1832/ ガロアの第一論文を読む 渡部 一己 著 (2018.1.28) PDF https://sites.google.com/site/galois1811to1832/galois-1.pdf?attredirects=0 <乗数イデアル関連> 前スレ ガロア第一論文及びその関連の資料スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/785 以降ご参照 あと、順次 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/1
48: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/06(月) 06:35:08.38 ID:h3PIcY59 >>41-42 > なんだ? 数学科で落ちこぼれて35年のおサルかよ 耄碌爺、発● 批判されたのは貴様の昭和的感覚だよ 「方程式の解き方」としてガロア理論を勉強しようとしたろ? それがまったくの誤りだってことよ 気付けよ ウマシカ >>43 > 小学校でも未知数使う方程式の初歩をやれば良いと思うよ 方程式とければ「ボクちゃん賢い」と自惚れられる ウマシカはそれでいいかもな 小学校卒業が耄碌爺のピークでしたか! >>44 >意味分からん >自然言語のロジック P→Q >に賛同しないとき >二つの場合がある >1)前提 Pに同意しない >2)結論 Qに同意しない >ってこと そもそもトンチンカン P→Qに賛同しないのではなく Qに賛同しない場合がある、といってる そしてその場合そもそもPに賛同できない、とわかるといってる こんな簡単な命題論理もわからんのじゃ そりゃ数学書は全く読めんわな 大学1年でものの見事に落ちこぼれて、文転するわけだ ところで、間接民主主義がいいとかいう奴は 議員に毟られても気づかん馬鹿か 議員といっしょに一般大衆を毟る極悪人か いずれか 馬鹿なら教育するが(教育可能かどうかわからんが) 極悪人は滅ぼすしかないな 究極的には直接民主主義 それがコミュニズム・アナーキズムに繋がる 今の共産党はファシズムだからダメだ 岡潔は前提をはっきりさせないのがダメ おそらく自分でも意識してないというか意識できないのだろう 数学ではともかく、それ以外では云ってることがトンデモ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/48
96: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/07(火) 20:14:21.78 ID:qQKmmgiz >>69 >1のp乗根ζp^xに対しては以下の写像で作用する > >ζp^x→ζp^(ax+b) ガロア群の元がってこと? なら、b=0 でないと。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/96
114: 132人目の素数さん [] 2023/03/08(水) 08:31:05.67 ID:wlya33oV >>96 >>>69 >>1のp乗根ζp^xに対しては以下の写像で作用する >>ζp^x→ζp^(ax+b) >ガロア群の元がってこと? >なら、b=0 でないと。 なるほど 言われてみれば・・ 気づかなかったな、どんくさいなオレ いや、胡散臭いとは思ったんだが・・w ”楕円曲線での類似は?”>>71 は、きっと類似のことを指摘しているね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/114
129: 132人目の素数さん [] 2023/03/08(水) 13:17:05.41 ID:aIPnRvrX >>126 >>1のべき乗根は1以外Qじゃないだろ 正気か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/129
147: 132人目の素数さん [] 2023/03/08(水) 22:46:24.72 ID:4Kl3nQLY >>146 1) φを多重劣調和関数としたとき |f|^2e^{-φ}が可積分であるような解析函数芽fの集合は 連接イデアル層になる(Nadelの定理) これをφの乗数イデアル層といいI(φ)で表す。 Fano多様体上のK"ahler-Einstein計量の存在問題に現れる Monge-Amp`ere方程式の解析において I(φ)を係数とするコホモロジー群の消滅が決定的に重要な 役割を果たした。 2)小平消滅定理をアンプル(豊富)束係数のコホモロジー消滅と見ると 代数的証明が可能である(Deligne-Illusie)ので、乗数イデアル層も 同様な代数化が期待できる。I(φ)=I(pφ)を満たすpの上限は>1であろう というのがDemaillyのSOC(strong openness conjecture)であったが JohnssonとMustataはこれを代数的な定式化により二次元で解いた。 Valuations and asymptotic invariants for sequences of ideals Ann. Inst. Fourier (2012) そのあと一般次元でGuanとZhouが解析的方法で解いた。 A proof of Demailly's strong openness conjecture Ann. of Math. (2015) XuはJ-M方式を完遂した。 Xu : A minimizing valuation is quasi-monomial, Ann. of Math. (2020) 3) 乗数イデアル層は整閉な連接イデアル層だが逆は正しくないので、 乗数イデアル層の代数的な特徴づけは非常に興味ある課題である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/147
150: 132人目の素数さん [] 2023/03/09(木) 06:16:48.01 ID:jaCVlYEr >>148 >>1)は、一般次元で、解析的方法でDemaillyのSOC(strong openness conjecture)を解いた >>2)は、Xu氏が代数的な定式化でもって、SOC(strong openness conjecture)を一般次元で解いた >>で合ってますか? はい。 細かいことですが、Guanは関啓安でZhouは周向宇。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/150
162: 132人目の素数さん [] 2023/03/09(木) 13:12:41.42 ID:vptmb9M9 >>161 147を再掲します。 1) φを多重劣調和関数としたとき |f|^2e^{-φ}が可積分であるような解析函数芽fの集合は 連接イデアル層になる(Nadelの定理) これをφの乗数イデアル層といいI(φ)で表す。 Fano多様体上のK"ahler-Einstein計量の存在問題に現れる Monge-Amp`ere方程式の解析において I(φ)を係数とするコホモロジー群の消滅が決定的に重要な 役割を果たした。 2)小平消滅定理をアンプル(豊富)束係数のコホモロジー消滅と見ると 代数的証明が可能である(Deligne-Illusie)ので、乗数イデアル層も 同様な代数化が期待できる。I(φ)=I(pφ)を満たすpの上限は>1であろう というのがDemaillyのSOC(strong openness conjecture)であったが JohnssonとMustataはこれを代数的な定式化により二次元で解いた。 Valuations and asymptotic invariants for sequences of ideals Ann. Inst. Fourier (2012) そのあと一般次元でGuanとZhouが解析的方法で解いた。 A proof of Demailly's strong openness conjecture Ann. of Math. (2015) XuはJ-M方式を完遂した。 Xu : A minimizing valuation is quasi-monomial, Ann. of Math. (2020) 3) 乗数イデアル層は整閉な連接イデアル層だが逆は正しくないので、 乗数イデアル層の代数的な特徴づけは非常に興味ある課題である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/162
269: 132人目の素数さん [] 2023/03/10(金) 11:29:37.38 ID:YXTEQX3G >>266 >>ただ君が多変数関数論を理解しきった体で >>書き散らかすのは不健全だからやめとけと >>いつてるまで ↓もしかしてこのレスのこと? 1) φを多重劣調和関数としたとき |f|^2e^{-φ}が可積分であるような解析函数芽fの集合は 連接イデアル層になる(Nadelの定理) これをφの乗数イデアル層といいI(φ)で表す。 Fano多様体上のK"ahler-Einstein計量の存在問題に現れる Monge-Amp`ere方程式の解析において I(φ)を係数とするコホモロジー群の消滅が決定的に重要な 役割を果たした。 2)小平消滅定理をアンプル(豊富)束係数のコホモロジー消滅と見ると 代数的証明が可能である(Deligne-Illusie)ので、乗数イデアル層も 同様な代数化が期待できる。I(φ)=I(pφ)を満たすpの上限は>1であろう というのがDemaillyのSOC(strong openness conjecture)であったが JohnssonとMustataはこれを代数的な定式化により二次元で解いた。 Valuations and asymptotic invariants for sequences of ideals Ann. Inst. Fourier (2012) そのあと一般次元でGuanとZhouが解析的方法で解いた。 A proof of Demailly's strong openness conjecture Ann. of Math. (2015) XuはJ-M方式を完遂した。 Xu : A minimizing valuation is quasi-monomial, Ann. of Math. (2020) 3) 乗数イデアル層は整閉な連接イデアル層だが逆は正しくないので、 乗数イデアル層の代数的な特徴づけは非常に興味ある課題である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/269
413: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/15(水) 19:15:34.78 ID:48V6prLW __ |__|'' - ._ | | l' - ._| | | |`:| |′ ,=| | | | | / :|_,, | | | | l | |. | | | | | | |:::| | | l|. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / | l | | | || | 数学板はクソコピペを必要としない! / | | | | | |:! \_ ______________ ∧_∧ / .l l. | |‐'| |:| ∨ ( ´∀`) / | |. | | | ll:| ∧_∧ ( つ | | | | | ||:| ( ・∀・) ∧_∧ | | | ⊂⌒| l: | |‐'| l:|:| ⊂ つ( ゙∀。 )←>>1 ― ∧∧ ____,)__)ーl二二二l_,.. ┐| |'二二⊃ / /〉 〉―;;~∴ー―― ( ,,゚) 厂⌒厂⌒厂⌒i´__,,. |..| |〉 〈(_) (__) ;' _,.. - ''"!∧ ∧_∧ / つノノ ノ / ,ノ| |,,|..!、____,ノ _,.. - ''" _,.. ┘∧ ∧_∧ (,, ))'~ー~ー~一'"┴'''" _,.. - ''" _,.. - ''"l:| ∧_∧ ∧_∧  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! _,.. - ''" \;| |:!(・∀・ )(・∀・ ) ―┬―┬―──――――――‐┬―┬┬┴''"/ :|∧_∧ ∧_∧ .∧_∧ │ │ | || / .(∀・ )(∀・ )(∀・ ) . ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ( )( )( )( )( )( )( )( )( ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/413
421: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/16(木) 04:00:20.11 ID:RTl2Ny6m >>1が挙げたのに限らず、アインシュタインやゴッホ、ナポレオン、ソクラレテスなどは癲癇という病を患っていた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/421
493: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/18(土) 15:38:07.43 ID:0AgVS/Gm >>491 >現在では、 >長さの積が積の長さになるような積を入れられる >実ベクトル空間の次元は >1,2,4,8 に限ることが知られている >注) >エビングハウス他著、成木訳「数」(上下) シュプリンガー数学リーディングス6、丸善、2004 330のQ2に関して、まっさきに挙げられる本はこれかと思っていた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/493
524: 132人目の素数さん [] 2023/03/18(土) 18:07:24.36 ID:M09HE8oG >>523 つづき ↓ https://arxiv.org/abs/1712.04207 [Submitted on 12 Dec 2017 (v1), last revised 11 Mar 2018 (this version, v2)] A proof of Saitoh's conjecture for conjugate Hardy H2 kernels Qi'an Guan In this article, we obtain a strict inequality between the conjugate Hardy H2 kernels and the Bergman kernels on planar regular regions with n>1 boundary components, which is a conjecture of Saitoh. https://arxiv.org/pdf/1712.04207.pdf P1 When t = w, R?(z, w ̄) denotes R?w(z, w ̄) for simplicity. When z = w, R?(z) denotes R?(z, z ̄) for simplicity. Let B(z, w ̄) be the Bergman kernel on D. When z = w, B(z) denotes B(z, z ̄) for simplicity. In [11] (see also [8] and [12]), the following so-called Saitoh’s conjecture was posed (backgrounds and related results could be referred to Hejhal’s paper [7] and Fay’s book [4]). Conjecture 1.1. (Saitoh’s Conjecture) If n > 1, then R?(z) > πB(z). In the present article, we give a proof of the above Conjecture. Theorem 1.1. Conjecture 1.1 holds. One of the ingredients of the present article is using the concavity of minimal L^2 integrations in [5]. Acknowledgements. The author would like to thank Professor Xiangyu , and Professor Fusheng Deng, Professor Takeo Ohsawa, Professor Saburou Saitoh for helpful discussions and encouragements. The author would also like to thank the hospitality of Beijing International Center for Mathematical Research. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/524
768: 132人目の素数さん [] 2023/03/26(日) 11:27:37.72 ID:P7rbLzdx >>1 戻る ところで、Minimal modelで Birkar,Cascini,Hacon,McKernan(BCHMと略す(2010 下記))の話を知ったのは ここ数学板で、2012年に望月IUT論文が公開されてたころだった フィールズ賞が話題になり、Minimal modelで下記BCHMのかなり決定的な論文が出たとの情報だった Minimal modelは、森重文氏のフィールズ賞受賞の記事を読んだことがあって、それは記憶に残った BCHMの背景に、乗数イデアルがあることは、このスレで教えてもらった (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Minimal_model_program Minimal model program Higher-dimensional minimal models The existence of the more general log flips was established by Vyacheslav Shokurov in dimensions three and four. This was subsequently generalized to higher dimensions by Caucher Birkar, Paolo Cascini, Christopher Hacon, and James McKernan relying on earlier work of Shokurov and Hacon, and McKernan ・Birkar, Caucher; Cascini, Paolo; Hacon, Christopher; McKernan, James (2010), "Existence of minimal models for varieties of log general type", Journal of the American Mathematical Society arXiv:math/0610203 (引用終り) さてWBCの野球でいえば、野球は9人でやるもの。外野手が内野の守備が出来なくても何の問題もない 同様、物理出身の藤田宏氏が、実際がどうかは別として、ε-δや関数の連続や位相空間に多少うといところがあるかないかを問うのは、筋違いも甚だしい (物理学者は物理学者であって、数学の全分野を網羅的に熟知する必要はない) さらに、Birkar氏はフィールズ賞を貰ったわけだが、いまBCHMが共著論文であることを指摘しておく ここにBirkar氏の貢献がどれだけあるのかは、知らない しかし、BCHM論文の2010年当時、Birkar氏が仮に他者の貢献部分で知らない部分があったとしても それは、だれも問題視しない 早く論文を完成させ公表して、4名の優先権を確保することが重要だ(他の論文が先に出てしまったら大問題) 要するに、世の中いろいろ役割分担があるんだ それを無視して、他人をああだこうだ それ数学科で落ちこぼれたおサルの嫉妬とヤクザの因縁じゃん https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/768
884: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/04(火) 06:47:50.55 ID:7rY7uQ+i >1の議論はブルバキのスタイルの議論で、原理的には可能な議論だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/884
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s