[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
150
(1): 132人目の素数さん [] 2023/03/09(木)06:16 ID:jaCVlYEr(1/7)
>>148
>>1)は、一般次元で、解析的方法でDemaillyのSOC(strong openness conjecture)を解いた
>>2)は、Xu氏が代数的な定式化でもって、SOC(strong openness conjecture)を一般次元で解いた
>>で合ってますか?

はい。

細かいことですが、Guanは関啓安でZhouは周向宇。
153
(1): 132人目の素数さん [] 2023/03/09(木)08:26 ID:jaCVlYEr(2/7)
>>151

>> 1)そも、乗数イデアルとは 何か? その本質は?
>> 2)乗数イデアル vs 解析的方法 の 利害得失は?
>> 3)乗数イデアルも、まだ改善や発展形がありうるのでは?

>こんな初歩の質問してる時点でド素人パクチー

>> そこらが、乗数イデアルに対する疑問点なのです

>ド素人に代数幾何は無理 諦めろ

複素解析なら今からでも遅くないかもしれない
157: 132人目の素数さん [] 2023/03/09(木)08:36 ID:jaCVlYEr(3/7)
複素解析もトポロジーも
高次元での理論展開がある程度見えてから
低次元の議論が深まった
181: 132人目の素数さん [] 2023/03/09(木)20:45 ID:jaCVlYEr(4/7)
修羅道ね
奈良で阿修羅像に惚れ惚れと見入った時を
思い出す
184
(1): 132人目の素数さん [] 2023/03/09(木)22:14 ID:jaCVlYEr(5/7)
>>183
>>高木先生が、「微分のことは微分で」と言ったところまでは正しいのかな?
>>だったら、>>166は成立じゃない?

高木先生が「微分のことは微分でというこだわりは良くない」
と書いたのが伝言ゲーム式に変形されたようだ
185
(1): 132人目の素数さん [] 2023/03/09(木)22:47 ID:jaCVlYEr(6/7)
シュミットの弟子たちは
複素直交関数系の研究から
再生核を発見した。
その中で特に有名なのがベルグマン核で
乗数イデアル層の最近の研究結果は
系として
ベルグマン核の注目すべき性質を含んでいる。
187
(1): 132人目の素数さん [] 2023/03/09(木)23:07 ID:jaCVlYEr(7/7)
>>186
>>シュミットの直交化は、量子力学で出てきた記憶が・・

同時にエルミート多項式も浮かんできませんでしたか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s