[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
348(2): 132人目の素数さん [] 2023/03/13(月)10:39 ID:hloIPBYf(1/4)
>>341-342
まるほど。たくまずして、絶妙に詰んでいるかな、そのカキコで
349(1): 132人目の素数さん [] 2023/03/13(月)12:15 ID:hloIPBYf(2/4)
多元数は、旧ガロアスレでも、何度か取り上げている
例えば下記
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む29
2chスレ:math
30 名前:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/01/15(日) 15:30:32.80 ID:3YFHDxHU [26/31]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0
数の概念
様々な拡張法
これらを更に別の観点から拡張した体系が存在する。例えば、ものの個数の概念である自然数を拡張して基数が、ものの順番を表す意味での自然数の拡張として順序数が定義される。複素数を更に拡張したものとして、四元数、八元数・十六元数などの体系がある。あるいは、実数に加えて無限小や無限大を含む超実数などの体系もある。
自然数 → 基数
基数 - 有限基数(= 自然数)、無限基数
自然数 → 順序数
順序数 - 有限順序数(= 自然数)、超限順序数
実数 → 複素数 → 四元数 → 八元数 → 十六元数
有理数 → p-進数 (+ 実数 → アデール)
実数 → 超実数
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%AE%9F%E6%95%B0
超実数
1960年代にロビンソンは、超実数体が論理的に無矛盾であることと実数体が論理的に無矛盾であることが同値であることを示した。これは、ロビンソンが描いた論理的な規則に従って操作されなかったならば、あらゆる無限小を含む証明が不健全になる恐れが残ることを示している。
351(2): 132人目の素数さん [] 2023/03/13(月)13:36 ID:hloIPBYf(3/4)
>>347-348
>たくまずして、絶妙に詰んでいるかな、そのカキコで
補足
1)>>341-342は、完全解ではない(自ら書いてある通り)
2)よって、本来ならば 出題者が、それを補って自分の解答を書くべきところだが、それができないらしい
3)よって、絶妙に詰んでいるようだねw
352(1): 132人目の素数さん [] 2023/03/13(月)13:43 ID:hloIPBYf(4/4)
>>350
>植田蛮の定理については?
分かりません
「真空斬り」とかあったらしいが、覚えていない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E8%83%B4%E9%88%B4%E4%B9%8B%E5%8A%A9
赤胴鈴之助
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86
ウェダーバーンの定理 (Wedderburn's theorem)
アルティン・ウェダーバーンの定理、半単純環と半単純多元環の分類
単位元と極小左イデアルを持つ単純環(英語版)上のウェダーバーンの定理
ウェダーバーンの小定理、有限斜体は可換体
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s