[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
925: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/06(木) 06:14:18.75 ID:QcHFScXV >>923 もう乗数イデアルの話、してないな 身の丈に合わないことは、やめとけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/925
926: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/06(木) 06:16:25.77 ID:QcHFScXV 正則行列(せいそくぎょうれつ、英: regular matrix)、 非特異行列(ひとくいぎょうれつ、英: non-singular matrix) あるいは 可逆行列(かぎゃくぎょうれつ、英: invertible matrix)とは、 行列の通常の積に関する逆元を持つ正方行列のことである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/926
927: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/06(木) 06:17:21.25 ID:QcHFScXV 逆元を、元の行列の逆行列という。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/927
928: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/06(木) 06:18:31.98 ID:QcHFScXV 例えば、複素数体上の二次正方行列 A= (a b) (c d) が正則行列であるのは ad ? bc ≠ 0 が成立するとき、 かつ、そのときに限る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/928
929: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/06(木) 06:20:12.36 ID:QcHFScXV このとき逆行列は A^{-1}= (1/(ad-bc))* (d -b) (-c a) で与えられる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/929
930: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/06(木) 06:20:49.39 ID:QcHFScXV ある体上の同じサイズの正則行列の全体は一般線型群と呼ばれる群を成す。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/930
931: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/06(木) 06:21:36.79 ID:QcHFScXV 多項式の根として定められる部分群は線形代数群あるいは行列群と呼ばれる代数群の一種で、 その表現論が代数的整数論などに広い応用を持つ幾何学的対象である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/931
932: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/06(木) 06:26:12.22 ID:QcHFScXV 数学における行列式(ぎょうれつしき、英: determinant)とは、 正方行列に対して定義される量で、 歴史的には行列が表す一次方程式の可解性を 判定する指標として導入された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/932
933: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/06(木) 06:26:37.40 ID:QcHFScXV 幾何的には線型空間またはより一般の有限生成自由加群上の自己準同型に対して定義され、 線型変換に対して線形空間の拡大率ということができる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/933
934: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/06(木) 06:27:18.74 ID:QcHFScXV 行列式は、行列の可逆性を判定する指標として 線型代数学における最も重要な指標の一つと見なされている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/934
935: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/06(木) 06:29:37.49 ID:QcHFScXV X を実2次正方行列 (a b) (c d) とするとき、これは [x,y]→[ax+by,cx+dy] という平面上の線型変換を定めている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/935
936: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/06(木) 06:36:59.23 ID:QcHFScXV 一方で、2つの平面ベクトル u = u0*x + u1*y, v = v0*x + v1*y に対して、 これらが張る平行四辺形の「向きも込めた」面積は 外積代数によって A(u,v) =(u0*x + u1*y)∧(v0*x + v1*y)/(x∧y) =(u0v0(x∧x)+u0v1(x∧y)+u1v0(y∧x)+u1v1(y∧y))/(x∧y) =(u0v1-u1v0)(x∧y)/(x∧y) =u0v1-u1v0 となると考えることができる。 (外積代数ではy∧x=-x∧y、ゆえにx∧x=y∧y=0) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/936
937: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/06(木) 07:04:36.42 ID:QcHFScXV 問題 (a,b)、(c,d)は、0ベクトルでないとする さて (ax+by)∧(cx+dy)=0 となるとき cx+dy=λ(ax+by) となる λが存在することを示せ ヒント 任意のαについて (ax+by)∧(cx+dy) =(ax+by)∧(cx+dy+α(ax+by)) となることを示した上で これを用いる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/937
947: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/06(木) 19:07:20.44 ID:QcHFScXV >>946 > 確かに「正方行列の逆行列」という表現は、ツッコミどころではあった やっと誤りを認めたんだね > (行列という言葉を知らない人のために、 > あえて正則行列を避けただけの単純な話だったのだが) 単に1が正則行列という言葉を知らなかっただけの 単純な話だったと白状しような 高卒1くん > (なお、正則行列は線形代数を学べばすぐ分かる話ではあります。 でも大学受からずいったことない1はまったく知らなかったと >用語使いとして正確ではないのだが) 正確でない、のではなく、全く知らないし 定義もまったく理解できない、と白状しような 高卒1くん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/947
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s