[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
852
(5): 132人目の素数さん [sage] 2023/04/02(日)07:16 ID:MWc2ll13(1/6)
>>850
> 零因子行列という言い方はあまり使われないのではなかろうか
 確かに非正則行列は零因子であるし、逆も真だが
 非正則の条件として答えることはないな

体の元を成分にもつ n 次正方行列 A に対して次は同値である。

1.  A は正則行列である(AB=E=BAを満たす n 次正方行列 B が存在する)
1R. AB = E となる n 次正方行列 B が存在する
1L. BA = E となる n 次正方行列 B が存在する
2.  A の階数は n である
3L. A は左基本変形のみによって単位行列に変形できる
3R. A は右基本変形のみによって単位行列に変形できる
4.  一次方程式 Ax = 0 は自明な解しかもたない
5.  A の行列式は 0 ではない
6C. A の列ベクトルの族は線型独立である
6R A の行ベクトルの族は線型独立である
7.  A の固有値は、どれも 0 でない

ついでにいうと、行列の階数として以下の1を定義としたとき、2以降のいずれも1と同値

1.  A に基本変形を施して階段行列 B を得たときの B の零ベクトルでない行(または列)の個数(階段の段数とも表現される)
2.  表現行列 A の線型写像の像空間の次元。
3C. A の列ベクトルの線型独立なものの最大個数(A の列空間の次元)
3R. A の行ベクトルの線型独立なものの最大個数(A の行空間の次元)
4.  A の 0 でないような小行列式の最大サイズ
853: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/02(日)07:21 ID:MWc2ll13(2/6)
>>851
任意の正方行列に対して余因子行列は存在する
854: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/02(日)07:28 ID:MWc2ll13(3/6)
「Aが零因子でない」ではなく
「Aとその余因子行列との積が零行列でない」なら
ちょっとは面白いか
874
(2): 132人目の素数さん [sage] 2023/04/02(日)11:02 ID:MWc2ll13(4/6)
>>859
> ”一次方程式 Ax = 0 は自明な解しかもたない” の否定
> ”一次方程式 Ax = 0 が非自明な解xを持つ” が、
> Aが零因子であることの定義ですね
 違うけど

 もちろん、
 Ax = 0 が非自明な解xを持つことと
 Aが零因子であることは同値であるけど
 前者は零因子であることの定義ではない

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B6%E5%9B%A0%E5%AD%90
875
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/04/02(日)11:08 ID:MWc2ll13(5/6)
ID:CtFh/chl は環がわかってないな

Ax = 0 で、Aは行列環の要素だが、
xと0はベクトルであって行列環の要素ではない

行列とベクトルが同じだと言ってるんじゃ
代数学の本読んでも全く理解できない筈だ
878
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/04/02(日)18:25 ID:MWc2ll13(6/6)
>>876
> Ax = 0 で非自明なベクトル解xをもつ
>  ↓(非自明なベクトルxを使って)
> 非自明な行列Xが構成できて、AX=Oとできる
> 逆に
> 非自明な行列XでAX=O成立なら
>  ↓(非自明な行列Xを使って)
> Ax = 0 なる非自明なベクトル解xが構成できる
> だから、両者は同値で、
 それは>>874にも書いた通り、全く否定してない
 つまり、上記は全く無駄な文章

> ”Ax = 0 で非自明なベクトル解x”の存在は、
>行列が零因子であることの定義に使えるね!
 おかしい
 零因子は環の用語
 
 任意の環の要素がベクトル間の線形写像というわけではない
 したがって、零因子という言葉の定義として
 行列に限定した条件
 「Ax = 0 なる非自明なベクトル解xが存在する」
 を使うことはできない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s