[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
882: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/04(火)06:35 ID:7rY7uQ+i(1/8)
昔は半群、群、環、体、環上の加群などの抽象代数をやってから線形代数をしていたけどな
禅問答のようなどっちもどっちで答えの出ない議論をよく長々続けているな
884: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/04(火)06:47 ID:7rY7uQ+i(2/8)
>1の議論はブルバキのスタイルの議論で、原理的には可能な議論だよ
886: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/04(火)06:56 ID:7rY7uQ+i(3/8)
「昔は」と書いている
現在の線形代数の議論とスタイルが違うのは当たり前
892: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/04(火)10:44 ID:7rY7uQ+i(4/8)
実変数xの周期2πの波動現象を表す三角関数 sin(x)、cos(x) のグラフを見ていて気付いたんだけど、
0<(π-e)/2<π/2<<(π+e)/2<π だから、複素平面C上の単位円周の上半平面上で
2点 ei((π+e)/2)、ei((π-e)/2) は虚軸について対称だから、
少なくとも (π+e)/2、(π-e)/2 は超越数なんだってね
実数体R上の3点 π、e、1 は実代数的数のなす体K上一次独立で
{π,e,1} は体Rにおける体K上の部分線形空間の基底をなすかどうか考えていたけど、
複素平面C上で考える限りではそういえそうだね
意外に複素解析も役に立つね
893: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/04(火)10:48 ID:7rY7uQ+i(5/8)
記号の訂正:2点 ei((π+e)/2)、ei((π-e)/2) は虚軸について対称
→ 2点 e{i(π+e)/2}、e{i(π-e)/2} は虚軸について対称
894
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/04/04(火)10:53 ID:7rY7uQ+i(6/8)
>>889
周期の本買ってみたが、計算可能実数や計算不可能実数とか書いてあって面白かったよ
898
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/04/04(火)12:04 ID:7rY7uQ+i(7/8)
>>897
買ったのはその本だけど、吉永 正彦氏は斎藤正彦さん>>887の弟子ではない
吉永正彦氏は齋藤恭司先生(その人は怖い人のようだから呼ぶときや、
呼称などには気を付けた方がいい)の弟子
私はその方の弟子でも何でもない
899
(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/04/04(火)12:20 ID:7rY7uQ+i(8/8)
>>897
北大にも超平面配置っていうことを研究している人いたけど、
吉永正彦氏は主に超平面配置っていうことを研究してるみたい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s