[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
78: 132人目の素数さん [] 2023/03/07(火) 13:32:04.12 ID:6myOW2uQ >>77 ありがとうございます 下記千葉大が、参考になると思うが 2005年の現代制御理論のスナップショットです (2021年度の講義に使ったようだから、それほど古くない?) なお、MATLAB入門 例10.2のプログラム MATLABプログラム例 とあるように、MATLABとか使うのが普通らしい (線形代数のまとめが付録についている) アホなおサルが、工学部だから線形代数分かってないと言いたいらしいが 分かっているとは言わないが、この程度の線形代数は2023年のいま、至るところ頻出です アホなおサルよりは、線形代数の応用される分野は知っている そして、繰り返すが、MATLABとか使うのが普通 2023年は、もうそういう時代だってことです https://www.sc.te.chiba-u.jp/ システム制御研究室 劉康志・残間忠直・小岩健太 千葉大 https://www.sc.te.chiba-u.jp/ja/lecture 講義資料 制御理論II 動画(2021年度) MATLAB入門 例10.2のプログラム MATLABプログラム例 https://www.sc.te.chiba-u.jp/sites/default/files/lecture/control2.pdf 制御理論II 教科書 2005年12月 序 文 制御工学の発展は,古典制御の時代(1930-50)と現代制御の時代(1960-80)を 経て,いまやポスト現代制御時代(1990-)に突入している.ロバスト制御理論 に代表されるポスト現代制御は,周波数域の古典制御と時間域の現代制御を見 事に融合させ,より実用的でかつ普遍的な理論体系を作り上げている.現在の 制御工学はもはや周波数応答,モデル不確かさと状態空間を抜きには語れない. 本書はこのような新しい時代に相応しい現代制御の教科書を目指している. 新しい試みとして,制御性能を基軸に据え,システムの内部構造が性能に如何 に影響を及ぼすか,性能を達成できる条件が何であるか,どこまで性能を実現 し得るかを解明することに重点を置く.具体的な制御系設計法についてあえて 深く触れないようにしている.設計理論はポスト現代制御でより高い次元で構 築されており,他の成書を使って勉強されたい. A. 線形代数のまとめ A.1 行列式,逆行列とブロック行列. . . . .207 A.2 行列の基本操作とその行列表現. . . .209 A.3 線形ベクトル空間 . . . . .211 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/78
79: 132人目の素数さん [] 2023/03/07(火) 13:40:22.65 ID:6myOW2uQ >>70 おーい、おサル! >https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 問題が、でているぞ>>71 Coxのガロア本に、レムニスケートへの応用の章がある、参考になるんじゃない? ヒント出したから がんばって、回答しろよー!w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/79
91: 132人目の素数さん [] 2023/03/07(火) 18:35:39.96 ID:6myOW2uQ >>75 素人なので、知らない人で調べたことを貼りますね https://en.wikipedia.org/wiki/Abhyankar Abhyankar is a surname native to the Indian state of Maharashtra. Abhyankar surname is found among Chitpavan Brahmin community.[1][2] Notable people https://en.wikipedia.org/wiki/Shreeram_Shankar_Abhyankar Shreeram Shankar Abhyankar Shreeram Shankar Abhyankar (22 July 1930 ? 2 November 2012)[1][2] was an Indian American mathematician known for his contributions to algebraic geometry. https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ee/Abhyankar_Grothendieck.jpg Shreeram Abhyankar (right) with Alexander Grothendieck (left), Michael Artin in the background, at Montreal, Quebec, Canada in 1970. Career Abhyankar was appointed the Marshall Distinguished Professor of Mathematics at Purdue in 1967. His research topics include algebraic geometry (particularly resolution of singularities, a field in which he made significant progress over fields of finite characteristic), commutative algebra, local algebra, valuation theory, theory of functions of several complex variables, quantum electrodynamics, circuit theory, invariant theory, combinatorics, computer-aided design, and robotics. He popularized the Jacobian conjecture. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/91
92: 132人目の素数さん [] 2023/03/07(火) 18:36:07.47 ID:6myOW2uQ >>75 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B9 フィリップ・グリフィス (Phillip Augustus Griffiths, 1938年10月18日 - )は、アメリカ合衆国の数学者。プリンストン高等研究所教授。 1962年プリンストン大学で学位を取得。 カリフォルニア大学バークレー校、プリンストン大学、ハーバード大学、デューク大学、プリンストン高等研究所所長(1991 - 2003)を経て現職。 専門は代数幾何学、微分幾何学、積分幾何学、幾何学的関数論。 Griffiths理論 (Hodge構造の分類空間の理論の導入)。非特異射影空間の超曲面のHodge構造におけるGriffithsの定理。 コンパクト Kahler 多様体のコホモロジーの決定。Griffiths transversality。GriffithsのAbel-Jacobi写像。 師は小平・スペンサー理論で著名なドナルド・スペンサー。 受賞 1971年 - スティール賞(1回目) 2008年 - ウルフ財団ウルフ賞数学部門:複素微分幾何学への貢献、アーベル積分の周期理論、ホッジ構造分類に対して 2008年 - ブラウワー・メダル 2014年 - スティール賞(2回目、生涯の業績部門) 2014年 - チャーン賞 https://en.wikipedia.org/wiki/C._S._Seshadri Conjeevaram Srirangachari Seshadri [1]FRS (29 February 1932 ? 17 July 2020) was an Indian mathematician.[2] He was also known for his collaboration with mathematician M. S. Narasimhan, for their proof of the Narasimhan?Seshadri theorem which proved the necessary conditions for stable vector bundles on a Riemann surface. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/92
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s