[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
548(2): 132人目の素数さん [sage] 2023/03/19(日)00:24 ID:+PWDAiC2(1/19)
>>529
> 人間が数学を理解するのは
> カラスが餌をついばむのと
> 生物学的には大差ないと思うので
残念ながら誤り
カラスは教えなくても餌をついばむが
数学はいくら教えても90%は理解しない
>>533
ダニエル・カーネマンという人は知らないが
この件に関してはあたっている
>>536
そもそも本当の向学心がない人は検索だけでごまかす
そういう人はなんか数学がカッコいいという誤解があるので
そんな考えは捨てたほうが幸せになれる
549: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/19(日)00:31 ID:+PWDAiC2(2/19)
fast thinking と slow thinking というよりは
deep thinking と shallow thinking といったほうが
適切だろう
考えそのものが異なるというよりは
ステップの多さというか深さが異なる
深い人はステップが多い
浅い人はステップがせいぜい数個しかない
550(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/03/19(日)00:47 ID:+PWDAiC2(3/19)
>>482
> 私は、いわば野球のWBCやサッカーワールドカップの応援のミーハー同様でして
数学は野球やサッカーと違って見ててもつまんないからやめたら?
> IUTは、数学史上まれに見る珍事だと思っています
不正事件として?
> 普通よくあるのは、
> 大予想証明論文発表→ギャップ発見→論文取り下げ再検討
> というサイクルだ
> ところが、IUTは
> ABC予想証明論文発表→ギャップ未発見→単純化論法のSS文書→無視して論文査読完了(出版)
> という流れ
SS文書はギャップの指摘
これをRIMSが無視したので不正事件として注目された
> これの類似トラブル事例は
> a)カントールの無限集合論
> b)選択公理?
> くらいかな、数学では?
無限集合論も選択公理も不正ではないが
無限集合論はツェルメロによって公理化された
選択公理は
ゲーデルによって相対無矛盾性が証明された
つまり、
選択公理ぬきの無限集合論が無矛盾なら
選択公理入りの無限集合論も無矛盾である
そして
コーエンによって独立性が証明された
つまり
選択公理ぬきの無限集合論が無矛盾なら
選択公理を否定した無限集合論も無矛盾である
> ということで
> 野球やサッカー同様、望月選手の活躍を期待しながら見守っているのが、私の現状です
数学は野球やサッカーと違って見ても面白さが全くわからないので
そういうつまらない関心は捨てて もっとましな趣味をもったほうが人生を楽しめる
551(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/03/19(日)00:52 ID:+PWDAiC2(4/19)
ミーハー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%BC
ミーハーは、日本語の俗語で、
軽薄な、流行に左右されやすい世の中の風潮や人を意味する。
流行や話題となった人物・事物の動静に、
もともと興味がなかったにもかかわらず、
にわかに熱中する者(にわかファン)
に対しての蔑称として用いられる。
ひらがなでみいはあとも。
みいちゃんはあちゃんの略(ミーちゃんハーちゃんとも)、
はあちゃんみいちゃん、みいはあ族とも。
使われ始めた時期は定かでないが、
1905年(明治38年)の読売新聞の記事中や、
1908年(明治41年)発表の渋川玄耳の随筆『閑耳目』に例が見られる。
もとは低俗な趣味や流行に夢中になっている
教養の低い若者を揶揄する呼称で、
特に若い女性のことを指していた。
552: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/19(日)01:04 ID:+PWDAiC2(5/19)
こんなスレに次スレは要らないが
どうしても立てたいなら
次からこれでお願いします
タイトル:
数学ミーハー
テンプレート:
本スレは現代数学の出来事を
サッカーのワールドカップや野球のWBCのように
数学に大した興味も理解もないにわかファンが
面白おかしくかき散らかす
文字通り便所の落書きスレです
553(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/03/19(日)01:19 ID:+PWDAiC2(6/19)
数学であれ何であれ
自分が会得したことだけが
価値がある
マックス・シュティルナー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%BC
彼の思想は「エゴイズム」と呼ばれるが
世間でいうところのエゴイズムとは全く異なる
558(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/03/19(日)07:02 ID:+PWDAiC2(7/19)
>>554
しょうがない
有限次拡大という言葉の定義すら知らない素人のために定義を書く
有限拡大
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E6%8B%A1%E5%A4%A7
代数学において、(体Kの)有限拡大(仏: extension finie)は
体 K の拡大[可換]体であって、
K-ベクトル空間として次元が有限のものである。
ここで、[可換]のところを除いて、非可換体まで範囲を広げた斜体と変更しても通用する
たったそれだけ
559(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/03/19(日)07:03 ID:+PWDAiC2(8/19)
>>557
ガウスのような人間は珍しい
そしてそんなガウスのような人間ですら
決して知ることのできない数学の真理は
存在するだろう
568(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/03/19(日)09:25 ID:+PWDAiC2(9/19)
>>561
> 非可換体の有限次拡大体というのは知らない
実数体の有限次拡大非可換体 それが四元数体
569(2): 132人目の素数さん [sage] 2023/03/19(日)09:26 ID:+PWDAiC2(10/19)
>>562
それ、ヒルベルトの言葉
ヒルベルトがそれ言った翌日に
ゲーデルが不完全性定理について喋った
572: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/19(日)09:41 ID:+PWDAiC2(11/19)
>>563
ミーハーは別に数学用語ではないからOK
> 検索なしで、コピーもなしだと
> あんたが三字打つ間に
> おれは千字コピーする
> 千字コピーの圧勝は、自明だろ?
でも1は読んでないだろ?
読んでも理解できないだろ?
じゃ、完敗
>>553読んだか?
数学であれ何であれ
自分が会得したことだけが
価値がある
他人の労働を横取りして貪るキャピタリストは
学問でも全く同様のことが可能と思ってるが
そもそも自分が理解するための行為は
他人の理解やAIの理解に置き換えることが
不可能なのだよ
ああ、実存主義
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E5%AD%98%E4%B8%BB%E7%BE%A9
574: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/19(日)09:49 ID:+PWDAiC2(12/19)
>>564-565
クソ長い言い訳だな
> 数学もいろいろで、その人に応じた数学の理解があって良いんだ
そうだよ
理論が理解できない工学馬鹿に応じた数学の理解があっていい
終始一貫そういってるじゃん
> そして、必要な数学は時代によって変わるってこと
それも否定してない
> 自分の数学レベルを高めておくと良いこともある
それも否定してない
否定しているのは1の検索コピペ勉強法
1は検索結果を読んで理解する行為を全く行わないから
自分の頭の中になにも残らない
だから自分の数学レベルが全く高まらない
高卒までの公式丸暗記勉強法は
大学数学では全く通用しない
だから正則行列の条件が理解できないままだし
階数・退化字数の定理の内容も理解できない
これって大学一年の常識だから
1は大学生の常識すらないってこと
レベルを上げたいなら、まず線形代数の教科書を1冊読み切ろうな
578(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/03/19(日)09:56 ID:+PWDAiC2(13/19)
>>566
>3次元の記述に4元数体でうまくいくのが面白い点。
さらに3次元空間の境界である
2次元球面上のメビウス変換で
うまくいくのがさらに面白い
メビウス変換
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%93%E3%82%A6%E3%82%B9%E5%A4%89%E6%8F%9B
580(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/03/19(日)10:03 ID:+PWDAiC2(14/19)
>>571
不完全性定理は、
「ある真理があり、それはどんな体系でも証明できない」
ということを主張するものではない
命題が充足可能であれば、
その命題を定理として証明するような体系は
もちろん構築できる(トートロジーだが)
問題は
「有限文字で定義されたある体系で
数学のすべての真理とやらを
証明することはできない」
ということ
その意味では、人の脳で生涯の間に処理できるよりも
遥かに多数の文字で定義された体系の定理は
人には到底証明不能である
ここまでいけば人がやることは
たしかに動物の本能と大した違いはない
と断じることが説得力を持つ
581: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/19(日)10:04 ID:+PWDAiC2(15/19)
>>576
まあ、人は多かれ少なかれミーハー
589: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/19(日)15:31 ID:+PWDAiC2(16/19)
>>582-584 線形代数で落ちこぼれた1は口出すな
>>585 なにヒステリ起こしてんだ落ちこぼれ1
>>586 AIのお陰で落ちこぼれ1は完全失業だな
>>587-588 落ちこぼれ1は線形代数のテキスト読み直せ
マセマか?
ヨビノリか?
チャート式(加藤文元)か?
石井俊全も小島寛之もあるぞ
590(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/03/19(日)15:41 ID:+PWDAiC2(17/19)
>>391
1が常識も知らずに、したり顔で自爆死した瞬間
> ”The rank?nullity theorem”
>https://en.wikipedia.org/wiki/Rank%E2%80%93nullity_theorem
>という重要キーワード抜かしている気がするけど
1はこれが大学院級の超難しい定理だと思って
「重要キーワード」といったんだろうが、こんなのは
「線形写像Tについて
像空間の次元と核空間の次元の和は
定義域の次元に等しい」
とかいう線形代数の基本
つまり大学1年レベルの定理
知ってて当然なんで、なんかわけもわからず
「重要キーワード抜かしている気がするけど」
といった瞬間、全然わかってないと白状して大自爆死w
なんで大学一年の数学も全然わかんないのに
ドヤ顔でコピペするかね ああはずかしいはずかしい
591(2): 132人目の素数さん [sage] 2023/03/19(日)16:21 ID:+PWDAiC2(18/19)
大学2年生なら解けて当然だが
1には解けない問題
a[1,1]x[1]+…+a[1,n]x[n]=0
…
a[m,1]x[1]+…+a[m,n]x[n]=0
を
x[1]=b[1,1]x[m+1]+…+b[1,n-m]x[n]
…
x[m]=b[m,1]x[m+1]+…+b[m,n-m]x[n]
とあらわせるのは、
(a[1,1],…,a[1,m])
…
(a[m,1],…,a[m,m])
の行列式が0でないとき、そのときに限ることを示せ
592(1): 132人目の素数さん [sage] 2023/03/19(日)17:25 ID:+PWDAiC2(19/19)
>>573
Daseinのこと言ってる?
それなら「いまここにいること」って翻訳してほしい
はっきりいってドイツ語の口語だから
ハイデガーがどういうつもりでいったかは存じないが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s