[過去ログ]
複素解析 (1002レス)
複素解析 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 132人目の素数さん [sage] 2020/09/10(木) 21:19:41.61 ID:FAbruqRD Ahlfors読む http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/1
21: 132人目の素数さん [] 2020/09/30(水) 19:57:34.61 ID:avSfYwuh 複素線積分の積分路のパラメーターの取り替えについて質問です。 教科書には、C : z(t) (a ≦ t ≦ b)に対して、C' : z(t(s)) (c ≦ s ≦ d) (t(s)はt(c) = a, t(d) = bを満たし、t'(s)は連続かつ正の値をとる)を考えたとき、 ∫_{C} f(z) dz = ∫_{C'} f(z) dzが成り立つことが書いてあります。 C'はあくまでz(t)を元に作られている点が不満です。 z(t), w(t)をなめらかな曲線とし、{z ∈ C | z = z(t) for some t ∈ [a, b]} = {z ∈ C | z = w(t) for some t ∈ [c, d]}が成り立っているとする。 このとき、∫_{a}^{b} f(z(t))*z'(t) dt = ∫_{c}^{d} f(w(t))*w'(t) dtは成り立ちますか? 小平邦彦著『複素解析』を見てみたら、第2章Cauchyの定理の一番最初のところに詳しく書いてありました。すばらしい本です。 なぜ、他の本では誰でも疑問に思うこのようなことに対して書いていないのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/21
112: 132人目の素数さん [] 2021/06/24(木) 12:56:08.61 ID:MeJ3TKWx >>111 誰がオリジナリティ求めてるの http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/112
159: 132人目の素数さん [] 2021/08/03(火) 15:12:14.61 ID:IAB08IND 査読はなかなか進まないが 41ある引用文献のうちなじみのないものは11だけだったので とりあえずそれらに目を通す作業を始めることにした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/159
273: 132人目の素数さん [] 2022/02/08(火) 13:43:04.61 ID:wpxz5yzO Donaldson, Fefferman, Yauくらいは知っとけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/273
283: 132人目の素数さん [] 2022/02/12(土) 08:31:17.61 ID:fyQ0uzrY 田化け汚 といえば もっちゃろーん valley brook fine beauty 夏菓子かあ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/283
293: 132人目の素数さん [] 2022/02/14(月) 09:13:11.61 ID:EGckazaV ↑お言葉を返すようで恐縮なのですが「ネットが嘘だらけ」ならば 失礼ながら貴方様のおっしゃることも嘘なのでしょうか。一応 5ちゃんも立派にネットの一部なのですが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/293
493: 132人目の素数さん [] 2022/05/24(火) 15:49:49.61 ID:/E95aFP+ 今月のHitchin氏の講演の中で 小平先生の名言 「変形理論は最初は実験科学であった」が 紹介されていましたが、それに添えるようにして 恩師がPrincetonで発見されたことも紹介されていました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/493
760: 132人目の素数さん [] 2022/06/11(土) 18:08:57.61 ID:JMskhT+z 辻正次の本は2巻に分かれた本もあって、内容は1巻本とほとんど変わらないと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/760
793: 132人目の素数さん [] 2022/06/17(金) 01:00:21.61 ID:S9GASdIm >>792 この人も大したものだと思います 人間の可能性とか 俗世から隔離された人間が数学に向かう必然性とか 色々と考えさせられました https://nazology.net/archives/102659 https://nazology.net/archives/61492 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/793
830: 132人目の素数さん [sage] 2022/07/22(金) 18:00:25.61 ID:YT62DcQq >>826 その心は…? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/830
839: 132人目の素数さん [] 2022/08/02(火) 12:40:56.61 ID:VlWpSq8T >>836 流れだけつかむのなら何がおすすめ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/839
853: 132人目の素数さん [] 2022/08/20(土) 22:03:15.61 ID:yumbgJFn 言葉が節約できる 例えば 正則領域とは構造層の連結成分のことなり とか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/853
894: 132人目の素数さん [] 2022/09/18(日) 19:05:52.61 ID:asTcTT1B >>ブローダウンさせて、ミニマルモデルとの対応ならあり得そうな気もする。 「ミニマルモデルなしで何ができますか」と豪語した先生がいましたね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/894
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s