[過去ログ]
複素解析 (1002レス)
複素解析 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
8: 132人目の素数さん [] 2020/09/21(月) 14:11:56.22 ID:roh1O8iZ アールフォルスの本の複素関数の偏微分のところが分かりません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/8
125: 132人目の素数さん [] 2021/07/20(火) 13:50:19.22 ID:BQ0KB2bE >>122 基礎編を何でやったかにもよるが 例えばAhlforsのテキストを演習問題も解きながら読み終わったようなレベルなら (笠原訳には解答がついていてがっかりだが) やはり何をおいてもリーマン面の理論ということになるだろう 一般的な一変数代数関数を中心として 複素解析の世界がどのように広がったかを Abelの定理やRiemann-Rochの定理でよく味わってみればよい テキストとしては 古典的な名著を集めたChelseaのシリーズに入っている Springerの本が昔はよく読まれたが 天才的な数学者の若書きである Weylの本やDonaldsonの本に挑戦してみるのも有益だろう >>多変数複素解析のいばらの道に足を踏む入れるのもありかと Krantzの本がよく読まれてきた。これもChelseaに入ったと思う いきなりH\"ormanderのテキストにとりつくのは よほど解析学に向いた人でないとお勧めできない。 岡潔の一門の方々は「岡先生の書かれたもの以外を読んでも無駄」 というので岡論文を精読されたようです。その結果、西野利雄先生などは 素晴らしい成果を残されたわけですが、中には院生時代を振り返って「あのときはひどい目に遭った」と回想する人もいます。いばらの道も人それぞれです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/125
142: 132人目の素数さん [] 2021/07/25(日) 10:07:21.22 ID:fFVXyd9e そのため、図書館にある関数論の本を片っ端から調べた、ちょうど今ごろの暑い時期 定積分の問題集や公式集も計算しながら きっかけは一松信の小冊子 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/142
178: 132人目の素数さん [sage] 2021/08/20(金) 15:57:02.22 ID:vbpIBp6y 複素解析の勉強をしたくて小平を読む人はほとんどいないんじゃないか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/178
250: 132人目の素数さん [] 2022/01/19(水) 06:30:41.22 ID:a37Vv7BK >>249 そこまで古くないですよ Published February 11, 1988 原書3版はGrauert & Remmert, Coherent Analytic Sheaves よりも新しい 昨日は本当に腹を壊して参りました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/250
262: 132人目の素数さん [] 2022/01/27(木) 19:06:37.22 ID:ltFNYEi5 http://www.math.columbia.edu/~staff/KuranishiC1.htm http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/262
401: 132人目の素数さん [] 2022/05/09(月) 10:00:48.22 ID:Q3LaZ+yM 長生きも芸のうち。たいした業績もないのにうまく立ち回った だけの似非学者。さふいふものにはなりたくない。 それにつけても金の欲しさよ 賞金年金付きの勲章くれんかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/401
460: 132人目の素数さん [sage] 2022/05/22(日) 23:59:51.22 ID:YB0b7+yR >>459 俺もジェネラルナンセンスの極みのやおいを数理的に眺める癖がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/460
508: 132人目の素数さん [] 2022/05/26(木) 12:29:12.22 ID:SXfYvN5s gateway timeout http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/508
584: 132人目の素数さん [] 2022/05/29(日) 10:18:53.22 ID:QK7Ss/ig 河井寛次郎記念館は馬町にありますね。 馬町に住んでいたのが 河合良一郎先生がかつて「大学への数学」で 「赤瓦の大先生」と呼び、数年前のテレビドラマで 悪役の教授のモデルにもなった京大教授。 ひ孫は代数学が専門。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/584
748: 132人目の素数さん [] 2022/06/08(水) 22:18:09.22 ID:v8J2gJFF A remark on ultrahyperelliptic surfaces Mitsuru Ozawa http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/748
770: 132人目の素数さん [] 2022/06/13(月) 13:19:18.22 ID:TM5x3N6K ルベーグ積分は最高の名著になる予定だった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/770
788: 132人目の素数さん [] 2022/06/16(木) 11:38:35.22 ID:3agMl7JF 特異積分作用素は複素解析の重要なテーマ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/788
837: 132人目の素数さん [] 2022/08/02(火) 12:27:34.22 ID:oxNl/0Cu 俺も http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/837
943: 132人目の素数さん [] 2022/09/25(日) 23:43:44.22 ID:R5QTp6Wd >>941 >>934をもう一度良く整理して書くと、 単位円周上の任意の連続関数 f(w) (|w|=1) を与えたとき、 g(z) := 1/(2πi) * ∫_{|w|=1} f(w)/(w-z) dw と定義すると、g(z) は内部 |z|<1 で正則となる. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/943
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s