★クラシック初心者質問 祝 69記念スレ★ (916レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
897: 名無しの笛の踊り [] 08/09(土)21:31 ID:y0pZKIt3(1)
「この曲は朝に聴くといい」みたいな自分ルールあります?
最近、ブラームスを朝に聴くのがハマってます
898: 名無しの笛の踊り [] 08/09(土)22:42 ID:AIGFfYcx(1)
チャイコフスキーのOp.35の第3楽章
ベッドの中の協奏曲と言われるだけあって眠る時に聴くといい
899: 名無しの笛の踊り [sage] 08/10(日)17:27 ID:XvzIR8dE(1)
ベッド上でくんずほぐれつするための音楽かと思ったわw
900: 名無しの笛の踊り [sage] 08/10(日)18:34 ID:+10ubHBy(1)
うわあ ぬるぽだあ
901: 名無しの笛の踊り [sage] 08/10(日)21:00 ID:0LrE2Z5h(1)
が?
902: 名無しの笛の踊り [sage] 08/10(日)22:29 ID:0ebcPDvb(1)
オーケストラの楽団員を見ると、たまに西洋人がいますが、これはプロ野球で言えば、助っ人外人のようなものですか?
903: 名無しの笛の踊り [sage] 08/10(日)22:39 ID:ElOqDbHH(1)
樫本大進だってベルリン・フィルのコンマスやってるだろ
それと一緒だよ
そんなにおかしいか
904: 名無しの笛の踊り [] 08/10(日)23:55 ID:6bkWEvX3(1)
樫本大進は、大谷翔平のように、日本のプロ野球選手がアメリカのメジャーで活躍するようなもので、西洋人は、わざわざ極東の島国のオーケストラに来ないのでは?
905: 名無しの笛の踊り [] 08/11(月)01:36 ID:dRo6eBUC(1)
そんなこといったって現実に外国人奏者はけっこういるぞ。
どういういきさつで日本のオケに在籍するようになったのかはしらんが、音楽でお金が稼げるんなら
世界のどこでもいくだろうよ。
906: 名無しの笛の踊り [] 08/11(月)17:53 ID:yYxcHzQP(1/2)
トゥランガリーラ交響曲を初めて聴きました。
曲の流れが掴めず、楽器の音を聴いているだけの感覚で、最終章以外は楽しめませんでした。
変な質問ですが、どのような聴き方をすれば楽しめるのでしょうか?
聴く観点を変えると、楽しめるのかもしれないな、と思って。
907: 名無しの笛の踊り [] 08/11(月)18:05 ID:/a/PBIer(1)
分からんと思ったら10回聴く
それでも分からんと思ったら更に10回聴く
曲の流れを覚えたら何か見えてくる
908: 名無しの笛の踊り [] 08/11(月)18:11 ID:yYxcHzQP(2/2)
コメントありがとうございます。
確かに曲の流れが頭に入っていれば、生演奏を聴いた時に感じるものがあるかもしれませんね。
いつも予習をせずにぶっつけ本番で聴いていました。
909(1): 名無しの笛の踊り [] 08/12(火)00:17 ID:4cpeXaon(1)
昔は音楽の友社の「名曲解説全集」という本があって、交響曲はじめ各ジャンルの主要曲が古典から現代まで
幅広く紹介されていて、ベートーヴェンしか知らなかった初心者のころは重宝して読み耽ったものだ。
「名曲解説全集」ってまだあるのかな。
910: 名無しの笛の踊り [sage] 08/12(火)09:06 ID:ft8GVp5B(1)
古本屋にあるだろ
志鳥栄八郎とか書いてそう
911: 名無しの笛の踊り [] 08/12(火)13:06 ID:wepzI8Zr(1)
クラシック曲譜のYouTubeチャンネルをたまに見るんですが、
「4回目の訪問です!」とか言って再生毎に累計何千回もコメントしたり、「粒が揃っていて素敵なピアノ演奏をありがとうございます♡」(電子音の自動演奏なのに…)とかいうコメントを毎回残す犬猫アイコンの中高年を複数見かけるんですが何故でしょうか
クラシックはあたおか中高年に好まれるジャンルなのでしょうか
912: 名無しの笛の踊り [] 08/12(火)19:12 ID:iGgxUBOA(1)
>>909
図書館行けば結構あるぞ
少し前に東京と千葉の図書館で借りた
913: 名無しの笛の踊り [sage] 08/13(水)07:29 ID:avpzGzOc(1)
よくオペラとかにあるやつで、序曲と前奏曲ってどう違うんですか?
914: 名無しの笛の踊り [sage] 08/13(水)08:19 ID:3I3XEGCC(1)
序曲が発展したのが前奏曲です
序曲はこれからオペラが始まるよというお知らせですから、昔はかならずしも聞く必要はありませんでした
序曲よりも前奏曲の方が物語に密接に関係する場合があります
自信ないけど多分前奏曲は途切れないで、そのまま物語の本編と繋がると思います
915: 名無しの笛の踊り [] 08/13(水)18:38 ID:S1XeOZxk(1)
1番オーケストレーションが上手かった作曲家はリムスキーコルサコフだというのは本当ですか?
山本直純という人が昔言っていたそうです。自分は、オーケストラの魔術師と呼ばれたラヴェルだろうと思い込んでいました。
916: 名無しの笛の踊り [] 08/13(水)20:39 ID:okmQ5bBx(1)
ベルリオーズだと思う。
乙女的。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s