★クラシック初心者質問 祝 69記念スレ★ (933レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
914: 名無しの笛の踊り [sage] 08/13(水)08:19 ID:3I3XEGCC(1)
序曲が発展したのが前奏曲です
序曲はこれからオペラが始まるよというお知らせですから、昔はかならずしも聞く必要はありませんでした
序曲よりも前奏曲の方が物語に密接に関係する場合があります
自信ないけど多分前奏曲は途切れないで、そのまま物語の本編と繋がると思います
915: 名無しの笛の踊り [] 08/13(水)18:38 ID:S1XeOZxk(1)
1番オーケストレーションが上手かった作曲家はリムスキーコルサコフだというのは本当ですか?
山本直純という人が昔言っていたそうです。自分は、オーケストラの魔術師と呼ばれたラヴェルだろうと思い込んでいました。
916: 名無しの笛の踊り [] 08/13(水)20:39 ID:okmQ5bBx(1)
ベルリオーズだと思う。
乙女的。
917: 名無しの笛の踊り [] 08/14(木)04:15 ID:CsEJPn36(1)
リムスキーはオーケストレーションの教科書を書いた。これが20世紀前半の作曲家や編曲家の必読書となった。
ラヴェルは音色の変化や質感の組み合わせが驚異的。リムスキーよりも官能的な音のブレンドを重視。色の混ぜ方が極めて巧妙。
基礎技術の完成度・明快さ は リムスキー=コルサコフ
音色の魔術的な融合・個性 はラヴェル
918: 名無しの笛の踊り [sage] 08/14(木)05:01 ID:lTRC5SDB(1)
ベルリオーズ:オーケストレーションの革命児・理論家(原点)
リムスキー=コルサコフ:その理論を精緻に整理・普及させた職人
ラヴェル:色彩と透明感を極限まで磨き上げた詩人
919(1): 名無しの笛の踊り [] 08/14(木)05:27 ID:XWyIEAEP(1)
リムスキー=コルサコフは2人がかりだからな
クラシック界の藤子不二雄みたいなものだろ
920: 名無しの笛の踊り [] 08/14(木)12:16 ID:qNZyQ5Yt(1)
モーツァルトとかもっと評価されていいのでは?
少ない楽器数で鮮やか。
921(1): 名無しの笛の踊り [] 08/14(木)15:40 ID:KWQFE3WO(1)
リムスキーはモーツァルトのオーケストレーションは参考にするな、と言ってるね。
>>919
www
サン=サーンスも二人がかりだったのか
922: 名無しの笛の踊り [] 08/14(木)20:43 ID:qFvdiv3x(1)
>>921
3人だろどう見ても
923(1): 名無しの笛の踊り [] 08/15(金)00:47 ID:ODYOQwrl(1)
ヨン=ヨーンス
924: 名無しの笛の踊り [] 08/16(土)11:36 ID:u0gNZYKn(1)
>>923
俺が前から考えてたネタ書きやがって
書いてはないから主張できなくて腹立つ
925: 名無しの笛の踊り [] 08/16(土)21:53 ID:RNyX9Dah(1)
ちょっと何言っているのかわからない
926: 名無しの笛の踊り [sage] 08/16(土)22:21 ID:G2kTr/yU(1)
ピンクレイディとかakb47とかアドとかの歌も24世紀くらいにはクラシック音楽になってるんですか?
927: 名無しの笛の踊り [] 08/17(日)00:20 ID:lfsQYFUS(1)
古い音楽って意味じゃないから…
928: 名無しの笛の踊り [] 08/17(日)11:40 ID:Azm0ynbA(1)
それ。
古いからクラシックと思ってる人多いけど、
音楽のジャンルであって、
今交響曲作ってもクラシック。
929: 名無しの笛の踊り [] 08/17(日)12:16 ID:FuUxlvlT(1)
若い世代はピアノやオーケストラが演奏する曲は全部「クラシック」と思っているらしい
930: 名無しの笛の踊り [sage] 08/19(火)04:35 ID:qqPxuQNq(1)
長く残り、文化的価値を持ち、後世に影響を与える音楽なら、未来のクラシック になり得る
ピンクレディは、日本の昭和ポップスの古典としてクラシック化するかも
AKBの数曲は21世紀日本アイドル文化の古典として残るかも
Adoの初期の数曲は21世紀日本の令和ネット音楽を象徴するクラシック候補になるかも
だそうだ ChatGPT-5が言ってた
931: 名無しの笛の踊り [sage] 08/19(火)12:19 ID:BE+rMbUS(1)
オールドクラシックとかニュークラシックみたいに区分すればいい
21世紀はニュークラシック
932: 名無しの笛の踊り [sage] 08/19(火)12:26 ID:afKiHh5z(1)
ロマン派 オーケストラ
とかじゃダメなん
933: 名無しの笛の踊り [] 08/19(火)18:20 ID:er+4kmXM(1)
だから古いからクラシックってわけじゃねーってば。
バロックよりも古い音楽はクラシックじゃないし、
日本の浪曲もクラシックじゃない。
J-POPが古くなればクラシックになるなんて事はない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s