【GCAP・XF9】F-3を語るスレ288【日本主導】 (729レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
141: 警備員[Lv.12][新] (ワッチョイ ff45-xOCu) [sage] 07/11(金)02:47 ID:6aMMw+A70(1/2)
日本が開発したジェット練習機はそれぞれ技術的課題の為開発している
T-1 戦後初の実用ジェット機の開発
T-2 日本初の超音速機の開発
T-4 日本初の実用ターボファンエンジンの開発・生産、複合材適用技術の育成
その成果を基にFSXを国内開発をしようとしたが日米間の政治問題化で現F-2開発となった
技術開発としての練習機開発の意義はT-4をもって終了した
その後はX-2実験機やXF5-1、XF9-1などの将来戦闘機開発に必要な技術を重視した
その成果を基に次期戦闘機が開発されている
それゆえ技術開発の元締である防衛装備庁は練習機開発には関心を示していない
将来練習機のコンセプト研究といった形跡がない
T-2~T-4開発のように官民一体で練習機を開発しようという気運は無い
三菱重工も依頼があればやります程度の提案
防衛政策の記述も新規開発を選択肢に入れると明記しておらず、予算を付けてくれるかもわからない
次期戦闘機やEP-3後継機がハッキリ開発と明記してるのとは明らかに記述が違う
いずれにしろ、今防衛政策期間中の練習機開発着手は政策の記述からして無いだろう
142(1): 警備員[Lv.12][新] (ワッチョイ ff45-xOCu) [sage] 07/11(金)03:09 ID:6aMMw+A70(2/2)
練習機開発が軽視されたもう一つの背景は、想定以上に次期戦闘機に海外技術や製品の導入が無かったのも大きい
アメリカとの提携はデータリンクやインターオペラビリティ分野に限定され
イギリスは間に合う技術や製品の提示はあまりなく、持ち掛ける話は共同実証といったものばかり
BAEとインテグレーション支援企業として契約することもなかった
リスク低減の為の海外技術や製品の導入が無かった
支援無人機なんかも機体やエンジンもほとんど国内で研究する必要があった
想定以上に米英の技術や製品の導入がなく、開発リソースを練習機にふりむけられなかったのも
練習機開発がスルーされた大きな要因
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s