護衛艦総合スレ Part.125 ワッチョイ/IP/どんぐりあり (282レス)
1-

1
(3): 名無し三等兵 (ワッチョイ 203.114.222.139) [sage] 07/02(水)14:08 ID:uYO/MCjQ0(1/4)
!extend:default:vvvv:1000:512:donguri=3/4

護衛艦スレ(ワッチョイ、IP、どんぐりあり)

要求ドングリレベル3、ドングリは任意表示、大砲なし

※前スレ
護衛艦総合スレ Part.124ワッチョイ/IP/どんぐりあり
2chスレ:army

次スレは>>980が立てること VIPQ2_EXTDAT: default:vvvv:1000:512:donguri=3/4: EXT was configured
263: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 07/21(月)17:15 ID:1HlwGArr0(2/3)
デ・ラ・ペンネ級については当時イタリア国内でも今時ターター艦かよ、MK41VLS買えよ、という声も出たけど、バブル絶頂期の日本ほどの
予算がなかったのでイージス艦建造には踏み切れんかった
264: 名無し三等兵 (ワッチョイ 121.80.82.98) [sage] 07/21(月)17:45 ID:m3uLagXG0(5/6)
>>262
当時のこんごう型でのイージスシステム供与自体が異例中の異例と言えるかも
アメリカの同盟国だったら気軽に売ってもらえるような時代ではなかった
265: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2404:7a86:4341:c00:*) [sage] 07/21(月)18:11 ID:G8tZHXiN0(4/4)
これのせいで金さえ出せばなんでも売ってもらえるみたいな風潮出来たよな
実際はそんな事無いのに
266
(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 07/21(月)20:06 ID:1HlwGArr0(3/3)
ターターDシステムとイージスの格差を埋めるものとしては、NTU改修を施すことによる能力アップ&SM2ミサイル運用可能というのもあるけど、
これでも旋回式レーダーによる目標探知、追尾である以上、シースキマーに対してはイージスの4倍の対処時間がかかるといわれるので、とくに
単装ランチャー1基のみのタイプのDDGに関しては費用対効果で微妙。

はたかぜ型でこの改装をせず、DDGリソースをこんごう型に全振りした海自の方針もあながち間違いではなかったと言える
267
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 121.80.82.98) [sage] 07/21(月)20:10 ID:m3uLagXG0(6/6)
>>266
以前のFRAM改修で懲りた?
268: 名無し三等兵 (LK 43.250.243.193) [] 07/25(金)09:32 ID:+IRbMHQPH(1)
ヤリスやフィットばりにバーク級がウジャウジャいる米海軍が異常過ぎる
269
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:268:9808:a54c:*) [] 07/25(金)12:43 ID:Kq6uMYvd0(1/2)
>>267
比較するならあまつかぜだろう
あれは成功だよ
270: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:268:d2f6:e24d:*) [sage] 07/25(金)13:03 ID:zwc7HHSi0(1/2)
>>266
「はたかぜ」型のシステムは当時既にアメリカは生産終了してたからな、
防空システムを独自に作れない日本に選択する余地は無かっただけ
>>269
OBの人曰く、「あまつかぜ」は不具合だらけでまともにシステム動いてなかったそうだがな。
271: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:268:9808:a54c:*) [sage] 07/25(金)13:06 ID:Kq6uMYvd0(2/2)
改装後も不具合か
知らなかった
OBが改装後のシステムを残して艦を更新してはどうか、と提案していたから安定していたと思っていた
272: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 07/25(金)13:41 ID:YS4q7CeM0(1/2)
あまつかぜの場合、ターターシステムへの給電がディーぜル発電機で行われた場合に故障しがちだった。ディーぜルという機関の特性から電圧が微妙に一定しないのが
真空管、リレー、シンクロ装置等で構成された当時のシステムを故障させる要因になるとアメリカ海軍の顧問から指摘された。

ディーぜル発電機からターボ発電機の給電に切り替える時にも故障が多くなるので、重要局面では停泊中だろうとボイラーを焚いてターボ発電機を回し、
良質電源をシステムに供給し続けるという運用にした。

以後ターボ発電機からの給電は良質電源という位置づけになり、たちかぜ型、しらね型ではボイラーとターボ発電機を常時稼働させる計画になった。
とは言っても、とくにボイラー員の負担は増す事になったのだが
273: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2405:7000:2443:1f7:*) [sage] 07/25(金)14:36 ID:usRDjN2l0(1)
ターター、それも割と初期の時代だと日本に限らずディーゼル発電て珍しくないから似たような苦労してるとこ結構ありそうな気がしてあまつかぜ特有の話ってわけではなさそうだけど、そんなことない?
274: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:268:d2f6:e24d:*) [sage] 07/25(金)14:47 ID:zwc7HHSi0(2/2)
最新システムを搭載するのに、精密機器に不安定な発電機使うなんてのが当時の海自のレベルを物語っている
275: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2400:2200:43b:1fa6:*) [sage] 07/25(金)16:24 ID:/z+WklRn0(1)
昔は船特有の環境から発生する事象に対する知見が少なかったんでしょ、FCS‐2の開発は相当苦労したみたい
276: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 07/25(金)16:27 ID:YS4q7CeM0(2/2)
おそらくどこも一度は経験したんじゃないか。アメリカ海軍の顧問の知見もそういう経験からの教訓として得たものかも知れないし。
アダムス級の場合はボイラーが4つあるんで、常時1基稼働としてもメンテナンスのローテーションとかは楽かも
277: 名無し三等兵 (ワッチョイ 175.177.48.50) [sage] 07/27(日)21:50 ID:zH8lN3280(1)
つくづく今の日本の電気技術の進歩に感謝だ
あまつかぜ就役の1965年じゃ、正直色々足りてなかったろうからな
278
(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 07/31(木)03:31 ID:ep6yZIms0(1)
当分、はっきりとは書かれてないが、おそらく中国海軍とか北朝鮮が崩壊するまで観艦式はなしにするそうな。
279: 名無し三等兵 (ワッチョイ 122.18.243.4) [] 07/31(木)14:00 ID:Lbnxa9CP0(1/2)
ヤバイヨ
  ヤバイヨ~!!

   ノ从从ヽ
  //⌒ー⌒\
  / |     ヽ
 |/ ⌒ヽ /⌒|
 (Y   ヽ  ノ|
  | (    つ ヽ
  |  (___)_)|
  ヽ   \_/ ノ
  /\____/\
 ||      ||
280: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:268:9b01:1e37:*) [] 07/31(木)15:13 ID:x6JMm0810(1)
>おそらく中国海軍とか北朝鮮が崩壊するまで観艦式はなしにするそうな。
むぅ、、、
平時にゆとりが無いと有事にはいっぱいいっぱいになるのに、、、
中国や北もそう直ぐ崩壊しないから
取りあえず観艦式が出来るくらいのゆとりが持てるように予算増やさないと
(せっかくいずも、かがにF-35Bが載るって言うのに!)
281: 名無し三等兵 (ワッチョイ 122.18.243.4) [] 07/31(木)15:32 ID:Lbnxa9CP0(2/2)
もう平時じゃないって事では
282: 名無し三等兵 (ワッチョイ 175.177.48.57) [sage] 08/01(金)00:52 ID:mC1Ld5EY0(1)
>>278
崩壊した後はさらに長期間面倒を垂れ流すだろうから、崩壊しても観艦式はしばらくナシかと
つーかそういう事言うと大抵変な法則発動して日本側が大打撃受けるからやめれ
何か知らんが逆張りばかりよく起きる
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.129s*