[過去ログ] 護衛艦総合スレ Part.125 ワッチョイ/IP/どんぐりあり (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
86: 名無し三等兵 (ワッチョイ 2001:268:9b50:407e:*) [] 07/07(月)13:27 ID:qGA9POl50(1)
>そろそろ除籍されるはずの、あぶくまが定期修理に入っているのは、そういう事だったのか。
>昨日の時点では、外していたFCS2や各種レーダー、ESMなんかを再び取り付けてた。
‐
ウォッチャー凄いなw
87: 警備員[Lv.33][苗] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 07/07(月)15:56 ID:Q56x5hi+0(2/5)
>>83
正直、現有の掃海艦で足りるのかってのと、有事にFFMはそんな余裕あるのかっては思う。
>>84
有事に哨戒艦を前方展開はまずないから本当の哨戒だけの艦は仕事なくなると思うぞ。
コンテナSSMの話があるなら、すでにデリック、艦尾揚収装置があるんだから有効に使えばいいだけでは?
FFMの機雷敷設条は仮設で甲板にあるけど、新型機雷は小型化されるから内部設置になるっぽいし。
哨戒艦サイズなら十分対応できると思う。
88: 警備員[Lv.33][苗] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 07/07(月)16:18 ID:Q56x5hi+0(3/5)
>>82
その、機雷敷設のための速力が足らんって話なのでは?40年使うにしてもそろそろ後継の研究とか始まってもよさそうなもんなんだが。
研究の話は揚陸艦との統合の話ばっかりなだし。
89(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 07/07(月)16:22 ID:k8/cS1RY0(2/3)
気持ち的には分からんでもないが、とにかく人が足りないので、できる事には限界があるのよ
90: 警備員[Lv.33][苗] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 07/07(月)17:19 ID:Q56x5hi+0(4/5)
>>89
別に今すぐじゃなくてもいいからFFMの更新が終わって13DDXが就役する間にどうにかならんもんかね(;´・ω・)
あと、正直コンテナなんて載せるならはなっからSSMとRAMくらい乗っけとけばいいのでは?予算の問題とかあるんだろうけど。
哨戒艦のバッチ2として国産の新近SAMとNSMを搭載してコスト削減しよう。15億で追加できるやろ。
91: 名無し三等兵 (ワッチョイ 121.80.82.98) [sage] 07/07(月)17:26 ID:gAEHwgxk0(2/4)
哨戒艦"から"SSM"だけ"撃つ意義が薄過ぎるのよ(はやぶさ型の逃げ足も無い)
SAMで経空脅威から自衛も出来ないし潜水艦にも無力
じゃあフルセット積んだら?というとそれはもうFFMなんだよ
必要なのは住み分け
92(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 203.114.222.139) [sage] 07/07(月)18:05 ID:U/i9+uSI0(1/2)
・人手も艦艇も不足してるから、平時の警戒監視は最低限の人員で済む哨戒艦に任せたい。
・人手も艦艇も不足してるから、有事に(能力不足の)哨戒艦を遊ばせておく余裕はない。
平時の負担増にならず、有事に役立たずにならない程度の能力を付与するとなると非効率でもコンテナ方式になるんだろう。
生存性が低いのは間違いないから、いっそ有事には無人運用できないかな。
93: 名無し三等兵 (ワッチョイ 121.80.82.98) [sage] 07/07(月)18:21 ID:gAEHwgxk0(3/4)
AI支援で統合運用されるV-BATの目を張り巡らせるのはキヨ押しのトライトン(笑)なんかよりよほど強力かと
それは遊んでいる事にはならない
ロシア海軍が手ひどくやられた水上ドローンを中国が使って来ない保証も無いからね
94(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 07/07(月)18:51 ID:k8/cS1RY0(3/3)
水上ドローンは、こちらから中国近海に出向く場合以外は、あまり気にしなくていいんじゃないか
95(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 240d:1a:8ad:2100:*) [sage] 07/07(月)18:55 ID:Vbs1Z/i60(3/4)
>>69
玉野といえば関わってくるであろう補給艦の建造ペース、それに強襲揚陸艦(予)がかつてのJMU・三井案時代からどう変遷していて何が採られるか、も気になりますな
合間を縫って頑張ればなんとかなりそうな気も。その頃は「くまの」就役から早10年かぁ(遠い目
新型FFM12隻の進水が2026-30(2,3,3,2,2ペース) 長崎+?、JMU
(OPV12隻 2025-30 JMU、三菱)
ASEV2隻 2026- 長崎、磯子
(掃海艦残5隻 2026,28,30,32,34 鶴見)
補給艦5隻? 2027- 玉野?
純増イージス?2隻&こんごう型後継4隻 30年代頭?- 磯子、長崎?
13DDX12~?隻 2033- 長崎玉野磯子?
おおすみ型&うらが型後継? - 磯子?玉野?
かしまとあすかも三十路突入
96(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 203.114.222.139) [sage] 07/07(月)18:59 ID:U/i9+uSI0(2/2)
>>94
ウクライナの水上ドローンみたいなのはそうだけど、
そのうち海自の戦闘支援型USVみたいなのも想定しないといけなくなってくるんだろうな。
97(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 121.80.82.98) [sage] 07/07(月)19:39 ID:gAEHwgxk0(4/4)
物がコンパクトだから偽装民間船から沖合に放流して遠隔コントロールとか無いとは言えない
最善はその現場を押さえる事
次善は攻撃前の発見
98: 名無し三等兵 (ワッチョイ 240d:1a:8ad:2100:*) [sage] 07/07(月)21:09 ID:Vbs1Z/i60(4/4)
気流海流で不利なのが厄介
99(1): 警備員[Lv.33][苗] (ワッチョイ 2400:4152:4003:9d00:*) [] 07/07(月)21:27 ID:Q56x5hi+0(5/5)
>>95
多分、輸送船関係は内海造船も入ってくるから多少余裕はできるはず。
100(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 175.177.48.57) [sage] 07/07(月)23:04 ID:WiXGB7HK0(1)
>>96
以前その懸念を書いたら、日本近海は荒海だから到達できないと自称中国人にゴネられたw
その後平均波高のデータ張っても反応は無かったので、まあできないと思わせておいた方がいいのかもしれん
誰にとってかは知らないが
>>97
見つけさえすれば機銃で破壊もできるかもしれないが、SSMを対処に無駄遣いさせられたくはないな
101: 名無し三等兵 (ワッチョイ 240d:1a:8ad:2100:*) [sage] 07/08(火)00:06 ID:azmJT1DT0(1)
>>99
そういえば年内に にほんばれ型2,3番艦と機動舟艇とやらも近くお目見え予定でしたね
102(2): 名無し三等兵 (ワッチョイ 153.228.181.22) [sage] 07/09(水)10:49 ID:bOSrg/1i0(1)
>>100
ウクライナのマグラV5はビューフォート風力階級で風力2、マグラV7は風力3まで安定航行可能らしい
http://militarnyi.com/en/news/magura-v7-naval-drones-equipped-with-latest-missile-version/
ウクライナ海軍が公開してた自爆無人艇映像だともう少し波が高く見えたから冬季じゃなければ運用可能だと思う
マグラV7の対空ミサイル装備みたいな精密運用だと多少心配になるな。全長7.2m船幅2.1m全備重量3400kgでこれならもう少し船体大型化して安定翼など装備すれば冬季でも安定運用できそう
103: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 07/09(水)16:21 ID:DnriMP900(1/2)
むしろ日本が沖縄県九州あたりに多数抱えておくべきと思うが。まあそうなるとは思うけど
104(1): 名無し三等兵 (ワッチョイ 210.165.76.238) [sage] 07/09(水)17:00 ID:ZwXHsYZV0(1)
>>102
マグラV7でビューフォート風力階級3(3.4~5.4 m/s 波の高さ0.6~1.2メートル)じゃ
まだ日本近海で使うのは難しいかな
夏の平均でそれぐらいだし、ちょっと荒れたら出港無理じゃ兵器として使い物にならない
HAMADORIだっけか、あんな感じの飛空艇ベースのドローンのが
日本近海で運用するには良いかもな
105: 名無し三等兵 (ワッチョイ 39.110.204.93) [] 07/09(水)17:17 ID:DnriMP900(2/2)
海自を定年退職した56歳が海保の門司分校に入入学した。船舶、航空機、無線通信の有資格者や専門家を募る中途採用枠らしいが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 897 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s