[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
247: JTAC [sage] 2021/11/14(日)01:57 ID:oUJAR8KY(1/22)
池上彰のニュースそうだったのか!!
https://www.tv-asahi.co.jp/ikegami-news/backnumber/#/?pageType=article&number=1
「どうして日本は夫婦別姓選べない?どうして再生可能エネルギーが広まらない?「どうして日本は」の理由、徹底解説します!」
これは・・・w
たまたま、ボーッとチャンネルつけてたらw
飯吹きましたわ。徹頭徹尾、嘘だもんw
一応、公共の電波でこんな虚偽を流していいんだろうか?
一番、酷いのは、相変わらず「日本企業が内部留保するから賃金が上がらない」説。
まずもって、「内部留保」という相変わらずのイヤらしい言い方。
企業会計的には「自己資本」だろ?
自己資本が尽きたら倒産しますが?
「賃金」は、収入としての売上に対し、支出とし発生するフローの一項目。
自己資本はストック。
全然、次元が違うもんを比較しとるんですわ。
そして、自己資本は、設備や固定資産との合計で「資産」を形成しますが。
同時に企業は「負債」も持っています。何回も書いたが、超ビカビカのトヨタでさえ自己資本の数倍の借り入れ(負債の一部)を持っています。
ただし、これは常態で、この倍率をレバレッジという。
自己資本と、借り入れの比率は法律で決まっていて、自己資本が減少すると、借り入れ金を返済せねばならん。レバレッジの許容値まで。
「日本企業が内部留保するから賃金が上がらない」
いつまで、こんな虚偽を流すんかね?
バランスシートを無視した真っ赤な虚偽を?
248: JTAC [sage] 2021/11/14(日)02:00 ID:oUJAR8KY(2/22)
・・思ったのは、
「この人達(池上一味)は馬鹿なのだろうか?」
「それとも情弱を騙してビジネスをしてるんだろうか?」
どっちなのだろう?
いずれにせよ、この人、「テレビを終わらせた人」として名を残しそうですね。
250: JTAC [sage] 2021/11/14(日)02:16 ID:oUJAR8KY(3/22)
昔も酷い番組がありまして。
つ「大橋巨泉のこんなものいらない」
青森県の龍飛崎の「階段国道」を、「なぜこんなものが国道か?」と嘲笑してました。
ところが、現地見れば重要性は一目瞭然。
津軽半島最北の岬の丘に連接する明らかに戦略的に重要な経路。
観光客含めて年間で15万人が通る。
最近は、そこから望める津軽海峡を「支那・ロシア艦隊」が通過していきました。
冷戦時はソ連の潜水艦も通ったんだと。
左翼にとっちゃ、ここの交通が整備されるのは、愛すべき支那の不利益になるから妨害したいんでしょうね。
下を青函トンネルも走っていたり。
酷い番組がありましたわ。
251: JTAC [sage] 2021/11/14(日)02:27 ID:oUJAR8KY(4/22)
>>249
今はレーザー測距とMRSで初弾必中。
外しても修正射。
ただし、戦いにはアクシデントがつきものだ。(霧だの砂塵だの、レーザーが乱反射しちまう)
夾叉射撃も知っておく必要がある。
「バルディ(バルダザール・ボル(ビットマンのガナー))への道は一日にしてならず」
252: JTAC [sage] 2021/11/14(日)04:29 ID:oUJAR8KY(5/22)
「ハッキング・トゥ・ザ・ゲート」
なるほど(ニヤリ。
253: JTAC [sage] 2021/11/14(日)12:19 ID:oUJAR8KY(6/22)
関口宏、瀬戸内寂聴さんを追悼…「ありのまんまでいいんだと言い続けられた」
https://news.yahoo.co.jp/articles/329ff1a65c3dfee6e732ef96528a3ed8c0600a98
さんま 細木数子さんとの仰天エピソード明かす「『あなた死ぬわよ』って言われると…」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c90b76b995f1a0dfe4e72f51dd1fce5e9ed5baf5
昨今、テレビタレントの訃報が続きますが。
傾向として「世代交代が時間の経過に比例していない」ということが分かる。
テレビという「中央集権」的なメディアの限界がはっきりと見える。
つまり、
つ「終わるテレビ」
テレビというメディアが完全に無くなるとまでは思いませんが(ラジオもまだある)、「リーディングエッジ」ではなくなる、ということだな。
「単位時間あたりに生み出す実質的なコンテンツ」が、どんどん低下してるのがはっきりと見える。
254: JTAC [sage] 2021/11/14(日)12:29 ID:oUJAR8KY(7/22)
カラーテレビが本格的に普及し出したのが70年代。
そして、日本の高度経済成長が終わったのも70年代。(以後、インフレ・バブルが始まる)
仮説として、
「テレビという中央集権的な認知操作のシステムが普及したことにより、日本の集合知が叩き潰された」
↓
「創発性と現実主義が失われた」
↓
「暗黒時代に突入」
民放は、大企業からの広告費によって成り立つわけですが、ある意味、日本の産業界も滑稽なことをしてる。自らの成長の可能性を叩き潰すシステムに巨費を投じていたわけです。(仮説)
大きく見ると、日本のICTを妨害していたのは、テレビ業界ですな。
総務省改革や電波行政に踏み込む者へのヒステリックな反応を見るに、かなり明らかかと。
255: JTAC [sage] 2021/11/14(日)12:34 ID:oUJAR8KY(8/22)
テレビという中央集権的なメディアは「社会主義」の傾向がはっきりとありますね。
だからテレビが普及すると経済成長が止まる。
テレビが普及すると我々の給料も上がらないw
情報を画一化しよう、画一化しようとしますからね。まさに社会主義。
256: JTAC [sage] 2021/11/14(日)12:41 ID:oUJAR8KY(9/22)
「インターネット、ICTによりテレビを倒せ!さすれば我々の給料が上がる!」(扇動w)
・・かなり、当たってると思いますが。
257: JTAC [sage] 2021/11/14(日)12:47 ID:oUJAR8KY(10/22)
「東京五輪(第1回)によりテレビ独裁時代が始まり、東京五輪(第2回)によりテレビ独裁時代が終焉する」
あの、8月のNHKから民放からの醜悪な醜態を見ればね。
自らの棺にカッコンカッコンと釘を撃っていたんだ。
258: JTAC [sage] 2021/11/14(日)12:57 ID:oUJAR8KY(11/22)
5G、5Gと何も考えずに馬鹿みたいにテレビ業界も騒いでいますが、5Gの周波数帯(マイクロ波)って、テレビ周波数帯(UHF)の少し上でっせw
つまり、町中にインターネットに接続されたテレビの送信アンテナを立ててるようなものなんですわ。
(技術的にグロテスクやなぁと思っていましたが。)
ということは、技術的な次元で「テレビ局は不要」です。住み分けするメリットもないしw
そう言わざるを得ないなぁ。
馬鹿も極まれりで、自らの墓穴である5Gを盛んに宣伝してるw
哀れですらあります。理解すらできませんかね。
259: JTAC [sage] 2021/11/14(日)13:04 ID:oUJAR8KY(12/22)
「共感」か。
やっぱ、感情と戦略(理性の産物)は両立しないんだな。
エモーショナルな次元でしかコンテンツが作れなかったテレビ業界は終わる。
あと二十年で70%くらいリストラされますかな。気の毒ですが。(;つД`)
・・・・
('・c_,・` )プッ(本音)
電通を「過去最大赤字」に追い込んだ元凶の正体
なぜ海外の買収先が巨額減損に迫られたのか
https://toyokeizai.net/articles/amp/413333?display=b&_event=read-body
260: JTAC [sage] 2021/11/14(日)13:09 ID:oUJAR8KY(13/22)
NHK(ノーザンコリアン放送局)もこうなります。
↓
英BBC、赤字解消へ「リストラ時代」突入
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63953540X10C20A9000000/
職員の平均年収1000万の「パラダイス」も夢のまた夢。
お手本とするBBCがリストラです。
このビックウェーブに乗らない手はないでしょうw
さぁ!リストラだ!
261: JTAC [sage] 2021/11/14(日)13:12 ID:oUJAR8KY(14/22)
渋谷の人流がぁ!人流がぁ!と調子こいて騒いでましたが。
おめえ(NHK)のとこが、まさに渋谷だろう。
なんつーマッチポンプかと眉しかめていましたが。
悪行の報いがきましたな。
天網恢恢疎にして漏らさず。
262: JTAC [sage] 2021/11/14(日)17:06 ID:oUJAR8KY(15/22)
岸防衛相、宇宙部隊新設を表明 山口・防府北基地
https://www.sankei.com/article/20211114-BU6X2IZB2BMVVFYV7UDVE5443U/
「日本の人工衛星が電磁波などによる電波妨害を受ける状況がないか、専用機材を使用して把握することが主な任務」
新たな機能をもつ新編部隊の賢い作り方
まず、ドクトリンの研究・要員の教育を任務とする「教育隊」を作るんだ。
最初は「何をしていいか」すら分からないから。
次にドクトリンができてきたら、予算要求や資材の調達、隊員の受け入れを行う「準備隊」を作る。
そして、教育隊が育成した隊員を準備隊にどんどん入れて、膨らませて、編制完結したら、晴れて隊旗授与して「第○宇宙作戦隊」の出来上がりです。
急がば回れという。
このプロセスをすっ飛ばすと、後々、手戻りが出て、結局、遅れたりします。
新編部隊を外側から客観的に見て差配する「教育隊」は特に重要です。
263: JTAC [sage] 2021/11/14(日)17:08 ID:oUJAR8KY(16/22)
どうもドクトリンの軽視という「反知性主義」が蔓延りますね。
「モノ」ばっかり見てるし、予算の「マネーゲーム」ばかり気にしてる。
264: JTAC [sage] 2021/11/14(日)20:14 ID:oUJAR8KY(17/22)
上記の理由でテレビ産業の70%は消える。
避けようがない。
企業の広告費の方向がインターネットの動画配信の方に代わりますからね。
お気の毒です。
・・・・あまりに後ろ向きなのも「戦略的」ではない。
では、生き残る30%は何なのか考察します。
265: JTAC [sage] 2021/11/14(日)20:31 ID:oUJAR8KY(18/22)
ミリタリーの世界では情報の流れに二つのタイプがあると分類されてる。(米軍教範(公刊))
○demmand-pull
○supply-push
前者、demmand-pullは、ニーズに対して情報を引き寄せる。大半の映像コンテンツは、基本的にはこれでしょう。
マーケットリサーチに基づき、スポンサーを募り、映像が作られ、配信される。
ところが、この分野、明らかにテレビはインターネットに勝てない。
ネットは、時間、場所を選ばず、視聴者のニーズにきめ細かくカスタマイズして配信できます。
これまで、かなり独善的にコンテンツを作ってきたテレビ局は、到底、インターネットの動画配信に勝てない。
この分野、もはや諦めるべきです。
テレビ産業で生き残る30%とは、後者、supply-push、幅広く高速かつ正確な情報を、いち早く配信する、
電波の速度とブロードキャスト性に特化した、あるいは特化できたもののみが、インターネットとの住み分けにおいて「生き残る」と考える。
「テレビ産業で生き残るものは、supply-push特化型の情報番組」
266: JTAC [sage] 2021/11/14(日)20:48 ID:oUJAR8KY(19/22)
「supply-push特化型の情報番組」て、何だろう?
「ニュース」でしょうな。
ただし、今の独善的なワイドショー型や特集型(コミーの価値観押し付け)のものではない。
分析的なものはインターネットに全て持っていかれる。視聴者のニーズにどこまでも寄り添えるので。
速報性と正確性に特化した「真のニュース」です。
池上彰の類いは早めにリストラして本物のニュースチャンネルに生まれ変わるべきですな。
ライバルは、CNN、BBCです。
彼ら以上の情報の水準でないともはや存在価値がない。
もう一つは「キャンプファイア型の複数人対象のコンテンツ」
情報端末は個人単位になりつつあるとはいえ、「家族」という単位の真ん中には「キャンプファイア」がある。
ある程度は、「キャンプファイア」としてのテレビの役割は残るでしょう。
それに適したコンテンツをいかにブロードキャストできるか?
そのためには、今までの「年寄りの価値観」に特化した発想を根本的に変え、数も少なくテレビもあまり見ませんが、時代のムードを作る「若年層」に照準を合わせる。
キャンプファイアになり得るには若年層が見ないと話になりません。
これに最も近いコンテンツは、最近だとやはり「鬼滅」ですよね?
あの爆発的な視聴率を見よ。
あれは、年寄りに擦りよったコンテンツではないはずだ。少ないはずの若年層向けだったはずで、それがキャンプファイアになって巨大な視聴率を稼いだ。
恐るべし。
結論: ニュース専門チャンネル+鬼滅(キャンプファイア)が生き残る30%
267: JTAC [sage] 2021/11/14(日)22:02 ID:oUJAR8KY(20/22)
科学技術、情報、文化。
少子化と言いますが、若年層中心に作り替えるべきですな。どうせ年寄りはいなくなるんだ。
中年諸兄も若年層の文化に合わせるべし。
さしあたっては、リモート会議の機器操作くらい自分でやれと。
(自分もやってもらってるが(反省))
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.235s*