[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart13 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
207: JTAC [sage] 2021/11/13(土)06:48 ID:Ba8fRM5F(1/26)
経済対策、財政支出40兆円超に ばらまき色強く

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA123G00S1A111C2000000/

金額を問題にするのであれば、債務の増加比率とGDPの増加比率の対比、そしてインフレを考慮すべき。

前者は、少なくとも支那肺炎前までは早急に回復させるべきで、また可能だ。
「財政40兆」に今の回復局面に意味があるとは思えず。木を見て森を見ずかと。

一方、インフレは深刻になりつつある。
が、要因は需要の回復よりも特定産業のサプライチェーンの問題ですね。
特に石油と半導体。
これが、深刻で、このために財政を発動すべきでしょう。
40兆円?ぬるいわ。ぬるい。
財務役人は世情を知らんな。まるで。
208: JTAC [sage] 2021/11/13(土)06:53 ID:Ba8fRM5F(2/26)
原油や液化天然ガスの不足?
少なくとも緩和策はある。

原発まわせ。以上w
簡単ですね。

クリーンエネルギー?
もうブームは終わりかな。次の半導体不足の影響をもろ受ける。
「オワコン」の可能性があります。

詐欺師イーロン・マスクも撤退を開始してるでしょ?
そういうことだ。
(長期的には回復しますが、短期では「オワコン」なんでね?作れないもん。)
209: JTAC [sage] 2021/11/13(土)06:59 ID:Ba8fRM5F(3/26)
頭痛いのむしろ半導体なんでね?

半導体不足は何故起きたか?(経済産業省)

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://souken.shikigaku.jp/11771/&ved=2ahUKEwiS8KyS6JP0AhVKsFYBHcKVAQMQFnoECAMQAQ&usg=AOvVaw3fwBohxqZbqynsf0rlxjP5

結論「半導体産業への補助金」

というか、各国既にやってます。
各国の政府支出の相場は5-15兆円規模。
日本は何をやっているんでしょう?

経済産業省「この能無し・財務省めが!」

ど文系は疲れるわ。
210: JTAC [sage] 2021/11/13(土)07:05 ID:Ba8fRM5F(4/26)
半導体の生産基盤はそもそも日進月歩。
今の日本のレガシーライン40nmを増設してもあまり意味が無いんだ。
稼働するころには時代遅れ。

サムスンやらが先行している5nmを追いかけ、さらには凌駕する必要がある。
通常、政府が補助金をぶちこむと国際批判(半導体摩擦)を浴びますが、いまは大丈夫だ。既に各国やってるし。

つうか、ど文系日本政府おせえ。無能ものめが反応が遅い。
211: JTAC [sage] 2021/11/13(土)07:15 ID:Ba8fRM5F(5/26)
日本にも強みはあります。
半導体の製造装置と素材産業の上流工程を抑えているんだ。
だから、台湾のTSMCが、今の状況下で日本に工場たてようとしてる。

ただし、それも座して見ていると、逆に海外に製造装置メーカーを引き抜かれる恐れがある。
経済産業省の危機感はそれです。
やばいのは、この方面ではアメリカ。
既に日本の製造装置メーカーを狙ってる。

よって、東北大学他ナノテクに強い大学と製造装置・素材産業、半導体メーカーの「産業クラスター(シリコンバレー)」を早急に強化し、
ハイエンドの5nmで「制空権」をとってしまうんだ。

必殺アベノミクス、第三の矢。
「機動的な財政支出」
諭吉を突っ込め。死すべき場所はここなるぞ!
(半導体の産業クラスター補助金)
212: JTAC [sage] 2021/11/13(土)07:32 ID:Ba8fRM5F(6/26)
そして、この絵は、コロナリモート下での首都圏から地方への自律分散協調戦略とも、ぴったり一枚の絵になるかと。

支那肺炎で、国賊・小池が東京五輪を東京から閉め出し、宮城の村井知事がサッカー他有観客に踏み切った。
それは、日本の首都が東京→仙台に変位する予兆だったんだ!
(「な、なんだって!(以下略)」)

杜の都にようこそ!

https://www.photolibrary.jp/mhd2/img466/450-20160524131352120359.jpg

213: JTAC [sage] 2021/11/13(土)07:40 ID:Ba8fRM5F(7/26)
岸田に一抹の不安はありますが。

ただし、馬鹿でもレールの上を走るくらいできるでしょう?
もはや、やるべきこと(経済戦略)は、一本道(機動的な財政支援によるサプライチェーン強化(特に半導体産業クラスターへの補助金(5-15兆円)))で見える。

実施。
214
(1): JTAC [sage] 2021/11/13(土)07:58 ID:Ba8fRM5F(8/26)
経産省vs.財務省の仁義なき戦い。
今は経産省を応援しますよ。
国家戦略の観点からね。

これ、理解しないなら岸田内閣(宏池会・財務省ポチ)は短命に終わる。虎視眈々と復権を狙ってる清和会の安倍-高市枢軸に後ろからグサリと刺される。参院選前に支持率落ちればまた政変。
理解するなら、昔の宏池会・池田内閣の所得倍増政策の栄誉を再現しますかね。
大宏池会時代がしばらく続く。

オルタネートが目前にあります。

政策/戦略スレでして、誰が「温い飯」「冷や飯」食おうが政局はどうでもいい。
(意志決定のパワーバランスには無関心ではいられませんが)
適切な戦略を実行さえしてくれれば。
217: JTAC [sage] 2021/11/13(土)09:26 ID:Ba8fRM5F(9/26)
そうは言っても「飯の温度(温・冷)」にゃ拘りますか。だって人間だもんw
hyuman nature.

最北でロシア軍と対峙してる兵士達は、今日も冷たいパック飯をヒートパックで暖めて食してます。
あれは、( ´∀`)bイイネ。

ただし、暖めるのに時間がかかるんだ。15分は待てん。
戦争は待ってくれない。
結局はカロリーメイトか。
218: JTAC [sage] 2021/11/13(土)09:36 ID:Ba8fRM5F(10/26)
>>216
>終われば帰る

概ね同意。
今回はブラフでしょう。国内的な引き締めを狙ってる。

ただし、コミケというには物騒で「抜き打ち検閲」も兼ねていると思われ。<ゲラシモフドクトリン
規模的に西部軍管区主力に近い。<9万
大規模動員時の問題点を洗い出しているんだ。

そして「次回」では、気がついたときには、ロシアBTG群がスヴァウキギャップや、ウクライナ首都キエフに殺到・蹂躙してたりする。

「即動必遂」
219: JTAC [sage] 2021/11/13(土)09:43 ID:Ba8fRM5F(11/26)
>>215
>今度の総理、生理的にダメだわ

我々、日本の有権者がノンポリで不完全なので、政治もまたそうなります。
そんなパキッとした政治家が出てくる余地がない。

特定の政権に入れ込んでも仕方がないと思う。
いくつかの政権で「連続的」に目的を達成すれば( ´∀`)bイイ。
間違って遠回りするのも歩留まりと割り切る。
誤りは正せばよい。
OODAループ。
228: JTAC [sage] 2021/11/13(土)12:24 ID:Ba8fRM5F(12/26)
支那肺炎で分かったが、戦時になるとやはり戦闘任務意外にも莫大な地上軍への所要が発生する。
支那肺炎のダイヤモンドプリンセスに始まり、ワクチン接種。

おそらく、侵攻を受けた方面管区は防勢作戦、他方面から来る機動師団がクロスドメインの優勢を奪回した後に攻勢転移して押し返しますが、
それ意外にも国民保護や行政支援で莫大な支援要請が各自治体から殺到する。
となると、残る「地域配備師団」が「戦略機動」してそれにあたるというw事態に間違いなくなる。

緊急事態条項がなく、徴兵はまずあり得ない日本なので、臨時に募兵するしかありませんが、その動員のシステムを作っておかないと。
まぁ、各地の自治体の消防団(かなり市役所の職員が兼務してたりする)を予備補として「招聘」するんでしょうな。

他には建設会社、日通他運輸会社。通信。医療従事者(医師会が国家に非協力的なのはよーーーーく分かった。)。
金融サービスもいるな。「被災地」は金融崩壊してまっせ。デジタル通貨ならなおさら。
流通もか。できるか?
229: JTAC [sage] 2021/11/13(土)12:30 ID:Ba8fRM5F(13/26)
沖縄戦の真の教訓は、戦時も「住民への行政サービス(特に疎開)が継続的に必要」つうことです。
南西でドンパチ始まったら145万人を疎開させて生活支援せねばならん。

もはや、タブー視してる場合じゃねえぜ。
「起こり得る」と考えて体制構築すべきだ。

アフガニスタンの邦人輸送の醜態。
規模はさらに凄まじいですが、繰り返すわけにはいかんでしょ?
231: JTAC [sage] 2021/11/13(土)14:22 ID:Ba8fRM5F(14/26)
>>230
>外見やコミュ力、判断力の猛烈な選択圧

世代が違いますが。
「経験」によると「結婚」を「必要と考えるか否か」がオルタネートかと。

「必ず結婚するぜ!」と考えれば、同じく「必ず結婚するわ!」という価値観の女と必然的にひっつく運びになります。

つ「完全ならざる部分は互いに補う」
232: JTAC [sage] 2021/11/13(土)14:25 ID:Ba8fRM5F(15/26)
見敵必戦!(サーチアンドデストロイ!)

99回負けても、一回だけ大勝利すれば良い。
それが、このゲームの本質だ。
233: JTAC [sage] 2021/11/13(土)14:28 ID:Ba8fRM5F(16/26)
諸君、12月だ。

この時期(クリボッチ)、「妥協」が行われる時期だw

国のため、早く商談をまとめなさいw
234: JTAC [sage] 2021/11/13(土)14:48 ID:Ba8fRM5F(17/26)
ゲーム理論上は最適戦略があって、確かまず最初二回は「見送る」。
そして、次から前二者と比較して良ければ「採用」!

まぁ、実際、そんなもんでしょ。
二回くらい深刻にフラれても挫けない「面の皮の厚さ」があれば、結婚してくれる「いい女」とも出会えますよ。

「敗戦原因」のフィードバックもあるし、女を見る目(容姿よりも、内面にシフトする)も変わるし。

スタイル?揉んでりゃ大きくなりますよ。
235
(1): JTAC [sage] 2021/11/13(土)15:35 ID:Ba8fRM5F(18/26)
「安全保障と少子化問題」(エドワード・ルトワック)

日本は長年、少子化問題を議論しながら、人口減少という国家にとって真の危機を間近にしても思いきった施策を打ち出そうとしない。
そもそも将来の納税者が減少すれば、近代国家は衰退するしかないのだ。

子供がいなければ、安全保障の議論など何の意味もない。人間の人生は限りがあり、未来は子供の中にしかなく、それを守るために安全保障が必要なのである。
どんなに高度な防衛システムを完成させても、国内の子供が減り続けている国が戦争に勝てるだろうか?未来の繁栄が約束されるか?

今回、日本に来る際に乗った飛行機の席の近くに赤ちゃん連れの母親がいた。
この赤ちゃんが泣き始めたので私は席を立って彼らのそばに行った。
「私にも孫がいる。赤ちゃんは私にまかせて、トイレにでも行ってリラックスなさい。」と声をかけると母親は安堵の表情を浮かべた。

ところが、私の隣に座ってた男は不満げに「俺はわざわざビジネスクラスのチケットを買ったのに赤ん坊が煩くてかなわん。」というではないか。
私はその男に言ってやった。
「お前は馬鹿だ。赤ん坊のそばにいたくないという奴は人生のセンスが全くない人間だけだ。」と。

もし、日本が本当に戦略的な施策を打ち出すのであれば、最も優先されるべきは無償のチャイルドケアだろう。
スウェーデン、フランス、イスラエルは、高い水準のチャイルドケアシステムを整備し、実際に子供が増えている。
日本が最初に取り組むべきは包括的なチャイルドケアシステムの構築だ。まずは不妊治療の無償化。
次に出産前の妊婦の諸経費、出産費用、さらに小学校にいくまでのチャイルドケアの費用を国が負担することだ。
同政策のイスラエルでは、大卒の女性が産む子供の数は平均で2.5人に増えている。
彼女達は国の援助を必要としないが、いさとなったら無償のシステムに頼れるセーフティネットが備わっているのだ。

私は、日本の右派の人に問いたい。
あなたが真の愛国者かどうかはチャイルドケアを支持するかどうかで分かる。
民族主義者は国旗を大事にするが、愛国者は国にとって最も大事なのが子供達であることを知っているからだ。
236: JTAC [sage] 2021/11/13(土)15:50 ID:Ba8fRM5F(19/26)
岸田文雄

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%B8%E7%94%B0%E6%96%87%E9%9B%84

>妻・裕子、息子3人

この部分は素晴らしい。
昭恵との間に子供がいない安倍に勝る。
ドイツ全軍16号剣付柏葉十字章に値する。

岸田家には未来がある。
237: JTAC [sage] 2021/11/13(土)15:52 ID:Ba8fRM5F(20/26)
アメリカは、大統領選の際に家族構成も問題になります。
結婚してなかったり、子供がいなかったりは大きな減点評価。政治家として。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.221s*