[過去ログ] 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
977: JTAC [sage] 2021/12/24(金)09:09 ID:+ywj52hp(1/11)
次スレ:
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart14
2chスレ:army
978: JTAC [sage] 2021/12/24(金)09:20 ID:+ywj52hp(2/11)
>>975
>信用できる軍事系のシンクタンクが日本にどれだけあるのだろうか?
各分野やってる研究者(いわゆる有識者)はいるようです。
慶応大、日本大学、上智、拓殖、筑波、ジャイスト、中曽根研、笹川研、GRIPS。
日クラw
ただし、バラバラの俗人的な「個人商店」なのでしょうね。
オープンな議論を戦わせて「信用できる結論」に収束させるための討論の場。
いわゆる「学会」がシャビーだと、
979(1): JTAC [sage] 2021/12/24(金)09:28 ID:+ywj52hp(3/11)
では防衛省内の研究機関(防衛研究所、各自衛隊研究機関、各職種学校)は何をしておるか?
これらは究極的には「研究機関」ではなくて「幕僚組織」なんですね。
一定時期までに結論出して、大臣や各幕僚長の実行を補佐せねばならん。
「確からしさ」はときに犠牲になります。
これは、いたしかたなし。
だから、そのアンチテーゼとして、必ず学術的に「確からしさ」の担保をめざす
安全保障に関する防衛省外の研究機関・シンクタンク。
そして彼らがオープンに討論して、国の安全保障の正しい方向を議論するための「学会」が必要なのだ。
現状、「ないことはない」のだろうが、俗人的な会合に留まっていると言わざるを得ない。
980: JTAC [sage] 2021/12/24(金)09:53 ID:+ywj52hp(4/11)
民間での戦争研究の先駆者・イギリスで、何故に戦争研究が興隆したかと言えば、19世紀末のイギリス軍は猟官運動でポストを得た馬鹿だけになり、
例えば、プロイセン・ドイツ参謀本部との比較であまりにも知的に劣勢で、それに民間の研究者(オックスフォード大スペンサー・ウィルキンソン)が気づいてしまった。
ユトランド沖海戦の本国艦隊司令官ジェリコの旗艦「アイアン・デューク」には、何と幕僚の収容スペースが無かったという。
彼らネルソン時代の指揮統制機能でWW1を戦ってしまったのです。
ジュリアン・コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード。軍からは一線を置いた人達ですが。
これは当時の民間シンクタンクの危機感を反映してる。とても「馬鹿に任せておけない」と。
982(1): JTAC [sage] 2021/12/24(金)10:29 ID:+ywj52hp(5/11)
>>981
>「陸戦学会」は開店休業だし・・・
自分の印象としては、半ば「弾圧された」と。
末期は(一部を除きw)「提灯」ばかりになり。
機関誌を潰しといてヘラヘラ薄ら笑い浮かべるとか「どこの第三世界の軍隊やねん」と。
ここアフリカ(差別的w)ですか?と。
985: JTAC [sage] 2021/12/24(金)10:39 ID:+ywj52hp(6/11)
滞納問題や、会計処理の問題は、当然あったんだろうな。
(おら常に数年分先行払い)
だが、一方で完全提灯の某紙の方はピンピンしてる。
だから、まぁ、目障りなのが潰された、つう、ことでしょうね。
先進国の将校団で研究誌発行してないとか「無い」から。
つまりは、そういうのは先進国の軍隊ではあり得ない。
アフリカ(差別的w)の軍隊ですね、と。
986: JTAC [sage] 2021/12/24(金)10:54 ID:+ywj52hp(7/11)
>>983
>寄稿者の減少が激しく・・・
>(忙しすぎて勉強どころではない)
それは日々実感してるところではあるが、それでも某課程やら某課程やらの「入校者」という存在が最低限います。
強制的に書け、つうのもあれだが・・・
より深い根本原因は「権威主義」「検閲のハードルが高過ぎる」ことではないかと。
「間違っていても良いんだ」と。
それをオープンの場で議論し、皆の認知を高めていくことが目的で。
繰り返すが「間違っていても良いんだ」と。
987: JTAC [sage] 2021/12/24(金)10:56 ID:+ywj52hp(8/11)
審議や作戦会議ではなく、ブレインストーミングのハズですがね。
すぐ、審議になってしまうw
988: JTAC [sage] 2021/12/24(金)10:59 ID:+ywj52hp(9/11)
海の「平文の個人論文方式」
あれは良いかもしれませんね。
間違っていても良いんだ。
オープンな場で議論して集合知にすることに意味がある。
まぁ、権威主義を打破できない、つうことだろうね。そういう度量がない。
989(1): JTAC [sage] 2021/12/24(金)11:19 ID:+ywj52hp(10/11)
SAMSを作ってしまえ、と。
新たな教育課程を作るというよりも、某課程卒業後に、プラス二年間ほど今度は職員として「丁稚奉公」させる。
入校学生のような優雅な勤務ではなく、研究に教育に酷使無双されるのがジャパニーズSAMSだ。
「FM100-5」改訂に携わり、作戦術史・戦史の論文を四本書いて、後輩の作戦術想定教育を数本やってから出ていけ、とw
(その代わり修士号あげます、とw(キャリア上役に立たんが「誠意」で。))
作戦術が、概念として認められてきたのはよいことだが、このままでは、より詳細研究や普及教育で「手数がたりない」クライシス に陥ります。
おそらく、作戦術の一番リーディングエッジの部分は「教える」というよりも、「自分で研究させる」つうのが妥当なんだろうと。
990: JTAC [sage] 2021/12/24(金)11:27 ID:+ywj52hp(11/11)
そして、一朝ことあるときは、中央軍司令部に拉致されて、「ジェダイの騎士」などとおだてられてw
「作戦術」なんて「これっぽっちも」理解してないシュワルツコフを補佐して「作戦計画」を立案するのだw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s