[過去ログ] 技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 216 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
847: 2022/07/24(日)00:44 ID:4a8IH8aH(3/4) AAS
異常にきしょいよね
848: 2022/07/24(日)00:53 ID:sg1dYkh4(3/8) AAS
工学系の学校行ってたけど、ヤングのダブルスリット実験は受け入れがたい内容だよ
現代になってより高精度の実験結果を知るにつれてますます意味不明・奇妙になっていく
849: 2022/07/24(日)00:59 ID:JqcRQ6Ez(1) AAS
ここまでわけわからんとシミュレーションの製作者が残したイースターエッグかなんかじゃないかと思えてくる
850
(1): 2022/07/24(日)01:12 ID:a5Y2G/c6(4/12) AAS
お前ら、3重スリット実験で検索してみろ
851: 2022/07/24(日)01:32 ID:YKql12AB(3/11) AAS
思うに時間って俺たちより上の次元?から見たら
YouTubeのスライダーみたいに勧めたり戻したり倍速にできるんだと思うよ
この世界がホログラフィックだと言うのならそれもできるはずなんだけどな
上の次元に課金しないと使わせてくれない機能なのか?
852: 2022/07/24(日)01:43 ID:YKql12AB(4/11) AAS
そもそも時間自体は光が絶対的な指標となる形で人間が目安として決めた単位であって
物理法則としてみればただのプラス方向への変化に過ぎないから
マイナス方向に変化させることだって可能って話だと思うんだよな

人間を若返らせるとかそういう遺伝子操作系じゃなく宇宙の摂理全体に対してね
いやもしかしたら部分的だけでOKで宇宙全体に干渉する必要すらないかもしれんが

この世界が上の次元から自由に干渉できるなら
量子の謎の現象がまさにその干渉の結果の名残というかノイズみたいなもので
我々が量子のふるまいを解明して自由に制御出来るようになれば
本来なら物理的に不可能とされるマイナス方向への時間操作も
上の次元と同様に可能になるんじゃないの?
853: 2022/07/24(日)01:52 ID:YKql12AB(5/11) AAS
例えば俺とあんたらがそれぞれ別々の動画をYouTubeで見ていて
それぞれ好き勝手にスライダーを進めたり戻したり倍速にしたりしながら動画を見ていたとしても
他の視聴者にもYouTubeのシステムにもほぼ何の影響もない
ネットワークとPCやスマホのCPU/GPUに瞬間的な負荷が発生しまた元に戻るだけだ

だからおそらく時間干渉すらも容易な上の次元があるなら
そこからの操作で人間時間で100年ほど地球1個の物理現象をマイナス方向に動かしたところで
宇宙全体で使われるエネルギーとしては僅かだろうから特にこれといった影響は発生しないのでは?と思ったりする
それで例えば太陽の表面温度が瞬間的に1度下がったとか発生しても俺らにはわからんわけで

もっとも俺らにはそんな現象を起こす能力はないのだけど
宇宙全体で俯瞰すると案外その程度の物なんじゃないかなと思ったりする
854
(1): 2022/07/24(日)02:12 ID:a5Y2G/c6(5/12) AAS
時間は、空間と情報の変化だろ?
人間がそれに名前を付けてるだけなのでは?
855: 2022/07/24(日)02:39 ID:YKql12AB(6/11) AAS
>>854
うん 結果的に同じようなことを言ってるからちゃんと読んでね
856: 2022/07/24(日)02:47 ID:udi2jH9K(2/3) AAS
>>838
なんか作った瞬間までの過去しか戻れないタイムマシン黒人の誰かが真剣に考えてたなぁ
857: 2022/07/24(日)04:12 ID:zptp1Yzc(1) AAS
結局二重スリットに波が同時に通ったら干渉して片方だけ通ったら干渉しない結果が出ただけだよね?
858: 2022/07/24(日)07:02 ID:rA6iKn4K(1/5) AAS
Google AI Blog:マルチゲーム意思決定トランスフォーマーによるジェネラリストエージェントのトレーニング
外部リンク[html]:ai.googleblog.com
859: 2022/07/24(日)08:04 ID:W1JqhrC5(1/2) AAS
>>801
>Cとかできないと組み込みどうすんだって感じもするけど

マイコンチップ1つに組み込むならCが出来ないと困るかも知れんが
今はarduinoだのラズパイゼロだのが進歩してきてて
ポインタ抜きのCもどきだろうとPythonだろうととにかく
入出力ライブラリをしっかり読み出して初期値セットして
次にループ処理を動かせたらまあ動くからなあ

FPGAなんかは別の言語だよね
860: [Sage] 2022/07/24(日)08:33 ID:i45D/0gq(1/2) AAS
二重スリット実験はかなり大きなタンパク質でも発露してた、と読んだ
解釈は、微小領域で巻かれた次元に逃げる電子君を捕まえることが出来れば・・・
861: 2022/07/24(日)08:57 ID:jwSGJoOX(1) AAS
>>820
流石に脳や人体が完全に解明されてから
それを備えたロボットを作るのにさらに200年もかかるってことはないだろ
多分完全に解明されたら2、30年もしたらできると思う
862: 2022/07/24(日)10:01 ID:YKql12AB(7/11) AAS
853の続きで相対性理論の範囲で分かり切った当たり前の話だけど
時間は惑星からの重力の強弱の影響を受けやすいから時間の流れが速くなったり遅くなったりするわけで
つーことは極論では時間って惑星単位での影響を受けている物理現象に過ぎないわけで
時間がプラス方向にだけ進む惑星が地球を含めてあちこちにあるなら
その逆で時間がマイナス方向にだけ進む惑星もあるんじゃないだろうか?

まあプラス(未来)もマイナス(過去)も人間が指標としてゼロ(現在)を設定しているだけで
相対方向の違いでしかないから実際は絶対ゼロから常に絶対プラス方向にしか進んでいないのかもしれんが
-128 ~ 0 ~ +128(相対)じゃなく0 ~ 256(絶対)って話ね
だったら進行を止めて絶対ゼロで停止させ続ける=結果的に時間を逆行させることも可能のではないかと

物質や情報やエネルギーなどが完全に無の真空なら時間も停止もしくは逆行し続けるんじゃないのかね?
省12
863
(2): 2022/07/24(日)10:12 ID:CztokIqm(1) AAS
>>815
このくらいの時間かかるんじゃないかな?

(300年くらい)・脳及び人体すべての完全解明
(80年くらい)・体内埋め込み型高性能チップPC
(140年くらい)・フルダイブメタバース(五感すべてを騙せる)
(400年くらい)・安全で安定動作する核融合炉
(600年くらい)・宇宙開発(宇宙ステーション、惑星移住)
(350年くらい)・人間並みの知能がありスムーズな動きができるロボット
(400年くらい)・および人体の代替となりうるロボット
(500年くらい)・マインドアップロード・ダウンロード
省7
864: 2022/07/24(日)10:24 ID:U0/Pb1Qy(1/13) AAS
シンギュラリティを理解してない奴が多いな
指数関数に合わせて数字を出せよ
865: 2022/07/24(日)10:47 ID:5aYYNkEl(1) AAS
指数関数に合わせて数字を出せw
866: 2022/07/24(日)11:03 ID:i45D/0gq(2/2) AAS
どう言う意味だ?
867: 2022/07/24(日)11:07 ID:U0/Pb1Qy(2/13) AAS
指数関数のグラフに合わせて年数を調整しろって事だろ
ガイジかよ
868: 2022/07/24(日)11:25 ID:a5Y2G/c6(6/12) AAS
>>247
これも全部、汎用人工知能が出来たらの話だからな
869: 2022/07/24(日)11:45 ID:rA6iKn4K(2/5) AAS
ロボット研究者として、私のちっぽけなResNet18を訓練していると、NLP研究者が訓練している銀河系規模のネットに羨望の念を感じずにはいられない。
では、どうすればロボティクスをよりジェネレーティブ・モデリングに近づけることができるのか?
外部リンク[html]:evjang.com
870: 2022/07/24(日)11:54 ID:YKql12AB(8/11) AAS
>>863
脳及び人体すべての完全解明は難易度高いか
高知能AIのためにもこれが一番必要とされていそうなんだけどな
871
(1): 2022/07/24(日)12:00 ID:YKql12AB(9/11) AAS
人間の脳を再現した上で更に高知能したAIはつまるところ
ニュートンでありダーウィンでありアインシュタインでありホーキングでありって感じで
全部の思考と知識が並列もしくは直列でつながった状態で死んだりアルツハイマーにもならず
24時間365日フルスタックで稼働して最新の理論も取り込み瞬時にアップデートし続ける智の化け物だから
俺が長文で書いたような時間制御の仕組みすらもっと違うアプローチ含めて
爆速で検証してあっさりと回答して実現方法を提案してくれそうなんだよな

これこそがシンギュラリティなので一刻も早く実現してほしい
872
(2): 2022/07/24(日)13:22 ID:a5Y2G/c6(7/12) AAS
GPT-3がやってること

単語と単語の関係性を、潜在空間に落とし込む
次の文章、次の単語を予測する

↑これって人間と同じじゃね?
873
(2): 2022/07/24(日)13:28 ID:rYLmOERn(1) AAS
なぜ人工知能は、東大入試の数学より共通テストが苦手なのか?
外部リンク:business.nikkei.com
874: 2022/07/24(日)13:29 ID:sg1dYkh4(4/8) AAS
>>872
部分的に同じなのだ
875: 2022/07/24(日)13:31 ID:+LlxgVbS(1) AAS
( 外部リンク:jdsc.ai この国は変えられる AIの活用 JDSC/4418テンバガー候補)

外部リンク:ja.wikipedia.org 世界で最も強い囲碁ソフト DeepMindの論文に加え、独自の研究、強化学習の速度を向上(50倍以上)=AI上の工夫は無限 外部リンク[pdf]:arxiv.org

RPAロボパット年間24000時間の業務を削減 月の作業時間が5分の1に 外部リンク:fce-pat.co.jp
3分でわかるRPAとは何か?注目される背景~今後の進化まで パーソル 外部リンク:www.persol-pt.co.jp

外部リンク:www.excite.co.jp
設計・材料選定プロセスにおけるAI活用の最新動向レポートを発表。データドリブンな材料開発の裏側と、設計・材料選定プロセスにおける工程時間を55%削減するヒントについて解説 PR TIMES 0531
株式会社SUPWAT
資料DL:外部リンク:note.com

外部リンク[html]:spioenkopjp.blogspot.com
Oryx Blog - ジャパン 0518
省8
876: 2022/07/24(日)13:34 ID:rA6iKn4K(3/5) AAS
>>871 >>872
日本語じゃだめじゃないの?
動画リンク[YouTube]
日本だけシンギュラリティ来なかったりして。
877
(1): 2022/07/24(日)13:56 ID:W1JqhrC5(2/2) AAS
>>873
今更東ロボの話しても仕方ないなあw
まあ一つのベンチマークではあるんだけどな
878: 2022/07/24(日)13:59 ID:SUQSeCe6(1/4) AAS
日本の次世代電池戦略、経産省が誤り認め異例の反省表明…「全固体電池」の夢を美化しすぎ、電池産業崩壊の危機 [ボラえもん★]
2chスレ:newsplus

まあ想定通り。
このスレでも2020年代になったら、全固体電池でEV普及が加速するとか煽るレスをよく見たが、
実験室で成功した技術が社会に実装出来ない例は山程あるんやろうな。
879: 2022/07/24(日)14:01 ID:H5OtC4f6(1/2) AAS
>>863
お前はシンギュラリティ否定派だろ?
880
(1): 2022/07/24(日)14:12 ID:rA6iKn4K(4/5) AAS
>>877 >>873
「そろそろAIが東大の入試は突破しそう」
動画リンク[YouTube]
23分3秒
と松田先生が仰ってた。
881
(2): 2022/07/24(日)14:13 ID:U0/Pb1Qy(3/13) AAS
シンギュラリティが来たら300年かかるものは1年ぐらいで実現する
1500年かかるものも3年ぐらいで出来る
882: 2022/07/24(日)14:16 ID:iDsZ16qE(1/6) AAS
本来の意味でのシンギュラリティって想像つかないでしょ
想像できるのは2029年のAGI登場から10数年くらいじゃないの?
シンギュラリティが本当に来たらアッチェレランドみたいなカオス空間が広がってそう
883: 2022/07/24(日)14:18 ID:U0/Pb1Qy(4/13) AAS
もう人類は、2045年までの間、どう生きるかの最終章に入っている
884
(1): 2022/07/24(日)14:19 ID:YKql12AB(10/11) AAS
>>881
それはちょっと過信しすぎじゃね?
300年が30年、1500年が150年ぐらいで様子見したほうがガッカリ感がない
885: 2022/07/24(日)14:23 ID:U0/Pb1Qy(5/13) AAS
>>884
それは逆に、人類の知能を過信し過ぎだよ
AGIより遥かに知能が低く人数も少ない人類が解けない問題だがらと言って、何故AIにも無理だと思うのか
ナローAIは既に人間を遥かに凌駕しているというのに
886: 2022/07/24(日)14:26 ID:U0/Pb1Qy(6/13) AAS
AIは人類をちょっと超える、みたいな節度ある進化が出来ない
人類を抜き去ったら遥か遠くまで進化する
知力だけが、人間よりちょっと賢いねぐらいで止まるはずもないし
シンギュラリティ来たらもう別世界
887: 2022/07/24(日)14:28 ID:SUQSeCe6(2/4) AAS
シンギュラリティが来たら技術革新が加速するなら話は判るが(来るかどうかは疑問の余地があるが)
おまえらの一部はシンギュラリティが来る前から、来た後並に技術革新が加速している前提で話を盛るので、
話がややこしくなってる。
888
(1): 2022/07/24(日)14:32 ID:U0/Pb1Qy(7/13) AAS
もう人類に残された時間は23年間しかない
俺たちに老後はない
シンギュラリティ後の世界は人類には想像も出来ない
889
(2): 2022/07/24(日)14:52 ID:YKql12AB(11/11) AAS
一番ガッカリなシンギュラリティも考えておいたほうがいいぞ
AIが人知を超えられなくてSiriとOK GoogleとAlexaがちょっと賢い東大生ぐらいにとどまる
当然だけど新しい技術も生まれずRPAが加速する程度で
しょうもない仕事が減って失業者が増えたと同時にナマポがBIに名前を変えただけの物が始まるだけ
世界は相変わらず分断され言語も統一されず核をチラつかせて資源の奪い合い

23年待ってこれだったら本当にガッカリだからそうならないで欲しい

まあここからAIが自分自身を独自進化できれば良いが
頭のおかしい変な倫理団体が規制かけてこないことをただ祈るのみ
シンギュラリティを推進する政治家をとにかく応援して倫理団体に対抗するしかない
890: 2022/07/24(日)14:56 ID:ELZgrXLG(1) AAS
>>889
後のシン・シンギュラリティーである。
891: 2022/07/24(日)14:58 ID:iDsZ16qE(2/6) AAS
>>889
プレシンギュラリティ感あるな
892: 2022/07/24(日)15:15 ID:U0/Pb1Qy(8/13) AAS
バッドシナリオだとしてもVRの進化だけは止まらないので、現実を遥かに超える綺麗さと没入感のある世界で遊べるのであれば満足だな
そこで、ハーレムもタイムマシンも実現するさ
893: 2022/07/24(日)15:20 ID:sg1dYkh4(5/8) AAS
VRで過去にも行けるので実質タイムマシン
外部リンク:store.steampowered.com
894: 2022/07/24(日)15:21 ID:a5Y2G/c6(8/12) AAS
俺はそれを偽シンギュラリティと言っている

コーヒー淹れるマシンや、東大生レベルのAIができるだけで終わってしまう現象のことを指す。
895: 2022/07/24(日)15:25 ID:yNVIKn7p(1/3) AAS
人間の脳を参考にしてAIを作るのであって、
けして脳を再現してはいけないんだよね

ここが難しいところだな
896: 2022/07/24(日)15:26 ID:yNVIKn7p(2/3) AAS
>>888
まだ23年もあるのかよw
加速してるなら2029年に来てくれよ
897: 2022/07/24(日)15:32 ID:yNVIKn7p(3/3) AAS
フォードが電気自動車推進のため8000人の従業員を解雇する可能性
外部リンク:gigazine.net
898
(1): 2022/07/24(日)15:40 ID:gKHOZXVY(1) AAS
>>880
言ってるのはセーラー服おじさんだぞ
899: 2022/07/24(日)15:50 ID:rA6iKn4K(5/5) AAS
>>898
すまそ
900
(2): 2022/07/24(日)15:55 ID:EiNR6Szg(1) AAS
>>850
4重スリットにするとどうなる?
901: 2022/07/24(日)16:14 ID:4a8IH8aH(4/4) AAS
>>900
考えない方が良さそうw
902: 2022/07/24(日)16:19 ID:sg1dYkh4(6/8) AAS
>>900
【高校物理】4つのスリット干渉実験(神戸大) - YouTube
動画リンク[YouTube]
903
(1): 2022/07/24(日)16:20 ID:sVevIFSS(1/3) AAS
プレシンギュラリティ後の世界って中国みたいに路上で麻雀やって暮らしてそう
904
(1): 2022/07/24(日)17:25 ID:ibSDXP4+(1/3) AAS
僕らはどのタイミングで「あ、来てる、いまゴッツイ シンギュラリティ来てはるやん」と認識出来るのだろうか
誰かが教会の鐘や火の見櫓の半鐘でも叩いてくれるのだろうか
905: 2022/07/24(日)17:32 ID:ebQbzXMh(1/2) AAS
シンギュラリティ引き寄せの法則
906: 2022/07/24(日)17:37 ID:BnbVT785(1/14) AAS
>>815
このくらいの時間かかるんじゃないかな?

(150年くらい)・体内埋め込み型高性能チップPC
(450年くらい)・フルダイブメタバース(五感すべてを騙せる)
(500年くらい)・脳及び人体すべての完全解明
(600年くらい)・人間並みの知能がありスムーズな動きができるロボット
(750年くらい)・安全で安定動作する核融合炉
(800年くらい)・人体の代替となりうるロボット
(1500年くらい)・マインドアップロード・ダウンロード
(2000年くらい)・宇宙開発(宇宙ステーション、惑星移住)
省7
907
(1): 2022/07/24(日)17:42 ID:j4x2tUWp(1) AAS
【悲報】チェスロボットさん、対戦相手の少年(7歳)の指をへし折ってしまう [201995329]
2chスレ:poverty
908: 2022/07/24(日)17:55 ID:ebQbzXMh(2/2) AAS
シンギュラリティサロン
Takuya Matsuda先生
BLOOMはすでに録画しました.
Sphereは読んだのですが,もうひとつピンとこないので,しばらく御猶予を.
909
(2): 2022/07/24(日)18:09 ID:a5Y2G/c6(9/12) AAS
ARグラスを掛けると、セーラー服おじさんのセーラー服が透明になる

これがシンギュラリティの合図
910: 2022/07/24(日)18:18 ID:Ix1J+nW4(1/2) AAS
AIが既に人間を上回っている分野何て沢山ある。
2029年にプレシンが来る事は不思議でも
なんでもない。
911: 2022/07/24(日)18:21 ID:B9I9asue(1) AAS
日本だと悲しいかな
プレシン以前にFAXとフロッピーが現役というな
役所の実務は未だに紙の書類に鉛筆でチェック入れながら仕事してるぞ
912: 2022/07/24(日)18:25 ID:ibSDXP4+(2/3) AAS
>>909
なんやて!
シンギュラリティは来てほしく無いーー
913
(1): 2022/07/24(日)18:25 ID:sg1dYkh4(7/8) AAS
>>904
シンギュラリティが到来した30年後くらいに振り返って「ああ、あの時がシンギュラリティだったんだな」と分かる
914
(1): 2022/07/24(日)18:29 ID:2JHYv+9H(1) AAS
>>907
AI搭載のロボットが人々の生活に入ってくると
「そのAIが人を殺さないという根拠はあるのか?」
等とイチャモンつける人達が出てくるだろうな
そして実際AIが人間に危害を与えないと証明するのはとても難しい問題なように思える
915: 2022/07/24(日)18:42 ID:Ix1J+nW4(2/2) AAS
>>914
自動運転車におけるトロッコ問題と同じで
技術進歩に対してなんだかんだで文句言ってくる奴は
いつの時代もいる。
916
(1): 2022/07/24(日)18:45 ID:ibSDXP4+(3/3) AAS
>>913
せやったらインパクト無いやん
てっきり、ゆく年くる年的な渋谷カオスの盛り上がりか、思ってたやん
ナンダつまらん
917: 2022/07/24(日)19:46 ID:oyZj10un(1) AAS
>>909
なんやて!
シンギュラリティはよ来てほしいー!
918
(1): 2022/07/24(日)20:08 ID:iDsZ16qE(3/6) AAS
プレシンで事務職大量解雇来るの?
919: 2022/07/24(日)20:24 ID:sg1dYkh4(8/8) AAS
>>916
そらそうやん
よく考えてみ、エジソンが竹のフィラメントで電球を発明してる最中、その電球革命を感じ取れるのはエジソンに投資してる連中だけや
投資してない連中は蚊帳の外なんや
要は何が言いたいかとというとシンギュラリティの到来なんてもんも同じでそういう投資してる連中だけが感じれるもんや
何もしとらんやつに行く年来る年みたいなインパクト有るわけない
920
(1): 2022/07/24(日)20:30 ID:BnbVT785(2/14) AAS
プレシンギュラリティとか、本当のシンギュラリティとか起きたら
統一教会みたいなカルトの問題とか、暴力団の問題とか、ブラック企業問題とか
戦争やテロの問題とか、そういうの片付くの?それとも依然として存在し続けるの?
921
(2): 2022/07/24(日)20:44 ID:uwNoHJik(1) AAS
>>920
web3.0によって片付く。
922
(1): 2022/07/24(日)21:07 ID:sBqLntM5(1) AAS
技術革新で世の中が激変する未来を予測できずに
メリトクラシーとルッキズムで恨みを買ってきた人達ってどうなるんだろ
今通用している建前が一生有効だと思ってるのかな
メリトクラシーとルッキズムに祈る
923: 2022/07/24(日)21:12 ID:iDsZ16qE(4/6) AAS
>>921
P2Eの時代は来そうですか?
924
(2): 2022/07/24(日)21:13 ID:YeYE0Jwh(1) AAS
>>918
日本では生首切れないから配置転換か新規採用抑制だって何度も言ってんじゃん
925
(1): 2022/07/24(日)21:15 ID:iDsZ16qE(5/6) AAS
>>924
事務屋が営業に転換か
カオスだな
926: 2022/07/24(日)21:24 ID:qynfl3DX(1/4) AAS
>>925
事務職は派遣で用が無くなったらお払い箱のところも多いよ
927: 2022/07/24(日)21:24 ID:BnbVT785(3/14) AAS
>>922
つまり、ルッキズム(美男美女)、メリトクラシー(能力アピールで仕事が出来るように見える人)
でやってきた人がプレシン後はどうなるか問題

過去のことは水に流してみんな仲良く平等になる世界線もあり得るし
優れたAIの持ち主がその利権を独占する世界線もあり得るかもしれないし
これまで通りルッキズムとメリトクラシーと権威主義が続く可能性もあり得る
928
(1): 2022/07/24(日)21:28 ID:ma+yOY47(1) AAS
平成の例を見ると90年代前半は昭和の延長のような感じだったが
90年代後半から一気に現代へと近づいた
主にネット、パソコン、携帯電話の普及が大きい
令和も2020年代後半にLaMDAのようなチャットボットや画像生成AI、もしかしたらAGIが出現して大きく変わるかもしれない
929: 2022/07/24(日)21:41 ID:BnbVT785(4/14) AAS
>>928
95年頃のインターネット開放がでかいかな。
平成になって5年以上経過して落ち着いてきた頃にネットが来て。
そこから5年後の2000年にIT革命で携帯も大抵の人が持つ世の中に。
ここからが現代に近い生活様式の定着なのかもな。
930
(1): 2022/07/24(日)21:42 ID:U0/Pb1Qy(9/13) AAS
とにかくメタバースが待ち遠しい
現実世界ではもう、行きたい所もないしやりたい事もないし欲しいものもない
931: 2022/07/24(日)21:43 ID:BnbVT785(5/14) AAS
俺自身は2002年からネット始めたけれど。
ちょうど一人暮らしを開始した直後で、その衝撃たるや凄かったな。
自分の興味あることが大抵、テキストで書かれていて全てを知った気になった。

1ヶ月後にはそれが全てではないと思ったけど、世の中の主流を抑えてるのは事実。
932: 2022/07/24(日)21:46 ID:BnbVT785(6/14) AAS
さて、あれから20年。よほどデジタル嫌いでもなければみんなネットを
やる時代、ネットがテレビや新聞から権威を奪い取ろうとしてるようにも
見えるし、テレビや新聞を運営していた企業がネットに活躍の場を移して
結局マスコミの権力は変わらず、せいぜい一部のyoutuberが市民メディア
のような感じになってるに過ぎないのかも。
933: 2022/07/24(日)21:47 ID:sVevIFSS(2/3) AAS
メタバースって人間関係あるの?
オンラインより1人で遊ぶRPGなんかが好きな人もいるよね
934
(1): 2022/07/24(日)21:49 ID:BnbVT785(7/14) AAS
>>930
飯とかどうすんの?ネットしてても腹は減る。
飲食店やスーパーって一切変わらず存在し続けるのかな?

あと数年前にダイエットようにクッキーをデカく見せるARがあったけど
あれをクッキー以外に適用できないかな。ハンバーグをステーキに見せたり
パスタみたいな麺類を大盛りに見せたり。
935
(1): 2022/07/24(日)21:51 ID:iDsZ16qE(6/6) AAS
>>934
3食栄養バランス取れたカロリーメイトでいいんじゃね?
VRで三つ星シェフの料理を経験すればいいぞ
味覚もトレースできるようになるのはいつぞや
936
(4): 2022/07/24(日)21:54 ID:SUQSeCe6(3/4) AAS
逆に言えば生活様式はネット周りしか昭和から変化無いのよね
電車で会社へ通勤するのは大枠で変わらないし、変わったのは通勤で読むものが
新聞からスマホに変わったくらい

これで収穫加速で指数関数的に進歩とか片腹痛い
937: 2022/07/24(日)21:55 ID:BnbVT785(8/14) AAS
>>935
それってネットに居ながら食事を取るの?
部屋の中はベッドとVRの機械と最低限の衣類と掃除の道具
ミニマリストみたいな部屋になりそうだな。
938: 2022/07/24(日)21:57 ID:BnbVT785(9/14) AAS
>>936
そんな状態で農家とかどうなるんだろうね?
スマート農業とか収穫ロボットとか動画見てるけど
現時点ではしょぼい、これが金払って導入されて
利益を出すとは今のところ思えない。
もっとすごいものも時代が下れば開発されるんだろうけど。
939
(2): 2022/07/24(日)22:03 ID:U0/Pb1Qy(10/13) AAS
>>936
もっと逆に言えば、何が起こったら凄いと思うんだ?
空も飛べて、テレパシーも出来て、一瞬で世界を隈なくを見れる
疑似的には、妄想した未来は殆ど実現出来ている
宇宙コロニーは出来てないけどそこで暮らしても、地球となんら変わらないじゃないかと言えるだろ
940: 2022/07/24(日)22:03 ID:BnbVT785(10/14) AAS
>>936
そんな状態で農家とかどうなるんだろうね?
スマート農業とか収穫ロボットとか動画見てるけど
現時点ではしょぼい、これが金払って導入されて
利益を出すとは今のところ思えない。
もっとすごいものも時代が下れば開発されるんだろうけど。
941: 2022/07/24(日)22:07 ID:U0/Pb1Qy(11/13) AAS
最近は話を聞かないが、ニューラリンクもそろそろ動きがあるだろう
動画リンク[YouTube]
942
(1): 2022/07/24(日)22:07 ID:sVevIFSS(3/3) AAS
昭和の頃に3種の神器と言われた「白黒テレビ・冷蔵庫・洗濯機」はかなり生活にインパクトあっただろうね
943: 2022/07/24(日)22:09 ID:BnbVT785(11/14) AAS
>>939
あらゆる業界とITが本質的な意味で融合すること。

建設業と内装業とITが融合することでスマートハウスが出来る
行政とITがもっと融合することでスマートシティが出来る
小売業とITが融合することで無人店舗が一般化する
飲食業とITが融合することで食品加工が益々自動化したり無人のレストランが出来る
テレワークが更に一般化することで日本全国どころか世界中どこに居ても仕事が出来る

2020年代から2040年代はこういう感じになるかもしれないな
944: 2022/07/24(日)22:11 ID:BnbVT785(12/14) AAS
>>942
テレビはもうPCさえ持っていれば上位互換だと思ってる。
テレビ番組をどうしても見たい層はいるけど俺はかれこれ15年は見てない。

冷蔵庫と洗濯機は・・・・進化してないな。細かくは進化してると思うけど。
印象的な進化が無い。まさか100年後もそのままじゃないよな?
945: 2022/07/24(日)22:12 ID:SUQSeCe6(4/4) AAS
>>939
少なくても1985年に作られたバック・トゥ・ザ・フューチャーで想定された30年後の世界は実現して欲しかったな
30年前の1955年→1985年よりも進歩が無いのは明らかで、どこに指数関数的に進歩があるのか
946: 2022/07/24(日)22:17 ID:a5Y2G/c6(10/12) AAS
ぶっちゃけ、リニアモーターが走ってる時点で今この状況がシンギュラリティだろ
1-
あと 56 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s