音楽理論必須派の作曲家多すぎだろ! ★5 (943レス)
上下前次1-新
403: 2024/12/08(日)18:19 ID:Hk1IqdGR(1) AAS
若いならではの何か新しい感性が欲しいよな。若いのにjpopが上手に作れますって言われてもな
おじさんは上手くなくてもいいから何か目新しいものが聞きたいよ
404: 2024/12/08(日)18:32 ID:o6PLfAsb(1) AAS
仕事帰りに聴く路上ライブは下手でも心に響いたりする。
クラシックコンサートもたまに行くけど、CDに収まる情報量が限られてるのを実感するわ。
405: 2024/12/09(月)14:35 ID:Hw1et2vd(1) AAS
マルサ進行がなんやかんやっての、最近もう聞かなくなったな
406: 2024/12/09(月)15:31 ID:DJv0XW1C(1) AAS
だって大昔からある物だものw
407: 2024/12/09(月)16:14 ID:SVEIku5r(1) AAS
マルサーP36の話する?
ルパンルパーン
408: 2024/12/09(月)22:35 ID:S3RzM61m(1) AAS
天才って鼻歌で曲作るんだよ
ビートルズは音楽理論なんて知らなかった
409: 2024/12/09(月)22:57 ID:DcUr56Xr(1/3) AAS
そうなんだすごいね
410: 2024/12/09(月)22:58 ID:JmZdIZHx(1/2) AAS
そうなんだよな。天才がLSDでブーストかけて作ってるような音楽に凡人が理論で太刀打ちしようなんてのが間違いなんだよ
411: 2024/12/09(月)22:59 ID:DcUr56Xr(2/3) AAS
天才の威を借りる狐カッコいいッスね
412: 2024/12/09(月)23:32 ID:JmZdIZHx(2/2) AAS
そうだろ?お前ももうちょっと頑張れよな
413: 2024/12/09(月)23:33 ID:DcUr56Xr(3/3) AAS
天才がLSDでブーストかけて作ってるような音楽に凡人が理論で太刀打ちしようなんてのが間違いなんで…
414(2): 2024/12/10(火)10:59 ID:0OBzIHqK(1/4) AAS
天才っていうのはもう譜面も楽器も頭の中に入ってる
もちろんメトロノームもあるし細切れにして置いていくんだよ
それも頭の中コアウルトラのスピードで
こっちはまだ頭も家族も無しのシングルセレロンなのに!
そのうち手足も増えてアシュラマンかまおうのつかいぐらいに変身してるだろ
415: 2024/12/10(火)11:08 ID:OX9tItC8(1) AAS
凄い音楽と他人にウケる音楽は違うから、まあ自分のやり方でやれば大丈夫よ
416: 2024/12/10(火)11:34 ID:hsXlfVR8(1/2) AAS
>>414
ちゃうちゃう
そんなもんが頭の中にあるのは左脳派であり理論派
天才肌は右脳派
譜面なんて頭の片隅にも無いしCPUを介さず直感で反応する原始的生命体
音楽に特化した単細胞生物のように
417: 2024/12/10(火)11:42 ID:hsXlfVR8(2/2) AAS
>>414
キミが天才だと思ってる人は単に頭の良い人
良いCPUを積んでる人
天才肌のヤツに実際に合うとわかる
なんてバカなんだとw
だけど創作物やアウトプットされる物には驚かされる
だから両者がタッグを組んだとき最強になる
418(1): 2024/12/10(火)15:15 ID:0OBzIHqK(2/4) AAS
いやキャパ増えるのと性能上がるのは全く違うじゃん
どちらも混在したりどちらも最高峰もあるけどいずれにしろ早すぎるんだよ
聖徳太子だって一人で十人の話聞いたそうだしそういう人今だっているんだろうからヤバすぎる
i9だってウルトラだって超ハイスペックで10コアとからしいしマックはそれも超えてくるらしいじゃん
419(1): 2024/12/10(火)15:29 ID:ZCCtcC7s(1) AAS
理論派のジョニー・グリーンウッドは理論を学ぶべきか迷ってたトム・ヨークにやらなくていいといったらしいね
二人して理論派になる必要はないと。バンドとかユニットはその点いいよなあ
420: 2024/12/10(火)15:49 ID:0OBzIHqK(3/4) AAS
それはかっこいい話だね
421(1): 2024/12/10(火)15:52 ID:4BXw32tD(1/6) AAS
>>418
いや
10人の会話を聴けるならそれは処理をせずメモリーに直接記録してるからさ
天才とはそういう物
天才の定義によるだろうが脳の回転が速いのを天才とは呼ばない
422: 2024/12/10(火)15:53 ID:gMV+kMlZ(1/2) AAS
一人で全てこなすのが向いてる人もいればバンドやチームで制作するのが向いてる人もいる
423: 2024/12/10(火)15:57 ID:4BXw32tD(2/6) AAS
>>419
天才は誰の人に理論を学べなんて言わないよね
返って天才にフィルターをかけてしまう
それを判断出来るのも頭の良い人(理論派)の成せることよね
424(1): 2024/12/10(火)16:07 ID:8sfqCwIP(1/2) AAS
>>421
DMAモードでCPU介さず処理できるのね
プログラム自己書き換えも難なくやってそうだな(笑)
425: 2024/12/10(火)16:12 ID:4BXw32tD(3/6) AAS
>>424
なんせ学んで無いことが出来たり、必要なプロセスをすっ飛ばしたりするのが天才だからね
426(1): 2024/12/10(火)16:16 ID:0OBzIHqK(4/4) AAS
いやVRAMついてたほうがいいとかじゃなくてシンプルにCPUなんだよなって
でも正直メモリもSSDもCPUもバランスがあんまりよくわかんないどうなってんのってレベルだし俺は
あとマザボも含めた相性問題やらボトルネックやらもあるして結構大変じゃん
それ全部最適化されてるんだよ天才は
427: 2024/12/10(火)16:20 ID:4BXw32tD(4/6) AAS
>>426
違うよ、そんなシステム自体が無いんだよ
天才はw
アウアウアーの人がとんでもない良作品作るのはそれなんだから
428: 2024/12/10(火)16:23 ID:4BXw32tD(5/6) AAS
アウアウの人は健常者より余計なシステムが無いのさ
それが何よりメリットなんだ
クスリ決めて良作品作るアーティストもそれ
システムをぶっ壊す
天才ってのはそれらに限りなく近い人達
429: 2024/12/10(火)16:25 ID:4BXw32tD(6/6) AAS
システムを構築して最適化し活用するのは単に頭の良い人達
430: 2024/12/10(火)16:56 ID:fxwqUU86(1) AAS
凡人が天才を語るのも無駄な時間って感じがする
431: 2024/12/10(火)16:56 ID:8sfqCwIP(2/2) AAS
指揮者がいないオーケストラ
各自好き勝手に演奏する(笑)
ある程度の調性は保たれてるとか?
アドリブの嵐、ジャズ研も真っ青(笑)
432: 2024/12/10(火)17:27 ID:GB5iTqeb(1/2) AAS
将棋の天才は直感でひらめいた手が正解で、確認の為にしか考えないんだよな
凡人は全ての手を順番に考えるから計算が速くても駄目
433: 2024/12/10(火)19:02 ID:GB5iTqeb(2/2) AAS
パソコンで言うとオラクル付きのチューリングマシンが天才で
オラクル無しが凡人ってこと
434: 2024/12/10(火)19:28 ID:gMV+kMlZ(2/2) AAS
天才は頭の中で完結してる
アウトプットするだけ
435(1): 2024/12/11(水)17:58 ID:qw7YKlzV(1) AAS
ここでDTMで音遊びやるならとりあえず楽器1年やってコードの基礎を身につけろって言われて
ギターで1年遊んでからようやくDAWに手を出したんだが
俺がやりたいジャンル(ユーロビート)ってコードのパターン両手で数えられるくらいしかないから
全然意味なかったわw😂
まあ自分で音入れられるの楽しいから全然無駄じゃないけど
436(1): 2024/12/11(水)18:03 ID:TZFFJZen(1) AAS
まあダンスミュージック系は空手と同じで型があるからな
初見でノれないとダメだからそうなる
真逆なのがジャズでひたすらに即応力が試される
437: 2024/12/11(水)18:10 ID:jHJcrFTh(1/2) AAS
>>435
その和音やコード進行を確認するのに一々打ち込んでみないと確認出来ないと思ったらゾッとしないか?w
438(1): 2024/12/11(水)18:13 ID:UHaZAE7t(1) AAS
いやその感想は楽器を少しなりできるようなったからこそでるんだよ
楽器やったことないと「コードって何?キーって何?」状態だから
自分が知らないうちに音楽に深くなってるんだよ
それこそがギターの良さ
439: 2024/12/11(水)18:17 ID:Sx7GCYIo(1) AAS
>>436
いや、誤解されやすいが
ジャズも「型」や「フォーム」があるのよ
ボイシンクにもリズムにもジャズっぽくなるという型が
初見で数小節聴いたらジャズだと分かるだろ?
即応性が必要なのは基本がライブ演奏だから
440: 2024/12/11(水)18:20 ID:Vw1rjrjv(1) AAS
自分で音入れるのが楽しい
もうこれが全てです
音入れする時リードギターで遊べると最高
441: 2024/12/11(水)18:21 ID:Rc8GM7Db(1) AAS
ユーロビートといえばアホみたいな4566の無限ループ
442: 2024/12/11(水)18:23 ID:jHJcrFTh(2/2) AAS
>>438
楽器を習得する行為の中で音楽の構造や成り立ちを自然と学ぶよね
だから楽器やった人は理論知らなくてもそこそこイケちゃう
それが無いともうひたすら活字と戦うしかないわけで
443: 2024/12/11(水)18:33 ID:Spk+oY4e(1) AAS
実技で習うか筆記で習うかの違いやな
もちろん実技の方が楽しいです
444: 2024/12/11(水)21:19 ID:zUd94A0i(1) AAS
お前らほんとコード進行の話好きやな
445: 2024/12/11(水)21:30 ID:5VdwEIXk(1) AAS
俺らがリズム音痴みたいな言い方すんなや!!
446: 2024/12/12(木)02:43 ID:pn6uS2qW(1) AAS
ここってどういうスレなの?
447: 2024/12/12(木)14:30 ID:QloOAeo7(1) AAS
名曲ってリフとフックが大事
448: 2024/12/12(木)14:43 ID:B2gpcQbT(1/4) AAS
名曲になる為のセオリースレでもあった方が面白そうだ
リフの繰り返しの下でルートが変わって行くとか
449: 2024/12/12(木)14:46 ID:k2iCi2uu(1/2) AAS
まず名曲とは何なのかってところからだな
バカみたいにテンション上げてキャッチーなフレーズ採用しとけば名曲なのかという
450(1): 2024/12/12(木)14:52 ID:QPyYW+au(1) AAS
ユーロビートって型さえ守ってれば何やってもいいみたいや界隈だからあれはあれで楽しい
バックサウンドにバイクのエンジン音とか入れてるやついるしw
451: 2024/12/12(木)15:03 ID:B2gpcQbT(2/4) AAS
いや。それは別にユーロビートでなくとも…
452: 2024/12/12(木)15:03 ID:7GM4H/g5(1) AAS
うちの壊れた洗濯機がカッコいいビート刻んでたからサンプリングしたかったわ
453: 2024/12/12(木)15:09 ID:B2gpcQbT(3/4) AAS
そんな変態嫌いじゃない
「お父さんなにやってんの?」
「しっ!」
454(2): 2024/12/12(木)16:46 ID:dpoyv8ny(1/2) AAS
ギターって決められてんじゃんコードが
スケールもコードも自分でやりたいのにそもそもから型にはまってたらやる意味なくね?って感じだわ俺は
もちろん手先器用じゃないからできないのもあるし、向いてないしね
あとやっても単なるボケ防止にしかならん今やってる鍵盤みたいに
ギターってピアノより指の柔軟さ必要じゃない?
455: 2024/12/12(木)16:49 ID:dpoyv8ny(2/2) AAS
てかさ、弾いてるうちに自分の好みの方に音が寄ってきたりしないの?指がだんだんズレて本来のドの音より結構ずれてたwみたいなw
やってたらありそうじゃないかと思ったんだけど厳密に調律して指置いて鳴らすってかなりムズくない?プロフェッショナルはそれ分かってやってるんでしょ?すごいね
456: 2024/12/12(木)16:59 ID:k2iCi2uu(2/2) AAS
>>454
ピアノでもどんなに頑張ってボイシングなりしても型にハマらない斬新な響きはそうそうでないと思うぞ
457: 2024/12/12(木)17:37 ID:B2gpcQbT(4/4) AAS
>>454
ギターをやる意味云々じゃなく、楽器をやる事による音楽的思考を持つ有意性だから
一々全ての音を打ち込まなきゃその響きすら確認出来ないのとリアルタイムに音を鳴らしながら思考するのは効率的にも天地ほど違うよ
458: 2024/12/13(金)07:40 ID:lNIFBIDJ(1/3) AAS
楽器やってりゃ自然と身に付くから問題無い。
459: 2024/12/13(金)12:32 ID:lNIFBIDJ(2/3) AAS
・理論はいつでも勉強できる
・コード弾ける楽器をやっていれば理論は自然と身に付く
・理論が自然と身に付いているから売れる曲や良い曲を作れるアーティストがいる
460: 2024/12/13(金)14:09 ID:i00qaPTS(1) AAS
ギターの勉強をする段階でどっちみち活字が出てくるんじゃないの?
未経験者がギターで学ぶのとmidiキーボードで学ぶのってなにか違いあるのか
461: 2024/12/13(金)14:29 ID:lNIFBIDJ(3/3) AAS
俺はコード名だけは知っていて、どんな時にどのコードを使うかってのは感覚頼りだわ
462(1): 2024/12/13(金)14:37 ID:Vv8G7vcV(1/2) AAS
別にギターか鍵盤かは関係ないよ
もちろん鍵盤の方が目視で音の関係性を確認しやすいってのはあるけど
どっちしても学ぶ為のその活字すらもその場で瞬時に音に変換できるのと、一々打ち込まないとその活字の内容すら確認出来ないのでは全然効率ちがうだろ
463: 2024/12/13(金)14:42 ID:eG4ObOVz(1) AAS
打ち込みでも何度も打ち込んだコード聴いていればコードの響きくらい覚えるでしょ
464: 2024/12/13(金)15:23 ID:Vv8G7vcV(2/2) AAS
だから試行錯誤は手順的に面倒臭いから定番だけやるようになるんだろうな
いつもの4-5-3-6で…とか、4-3-6-1を初めて知って衝撃受けて名前まで付けちゃったりなんかしてw
何とは言わないけどアレも楽器やってない人の発想よな
465: 2024/12/13(金)16:08 ID:QjZj95F8(1) AAS
>>462
ギターは楽器やってるに入れちゃ駄目だと思う
あれはカシオトーンとかについてるコード押すと自動伴奏出来る機能と同じだと思う
466: 2024/12/14(土)07:19 ID:2qRltgX0(1) AAS
何言ってんだコイツ
脳が腐ってるのか?
467: 2024/12/14(土)16:14 ID:j4uaj7qS(1) AAS
オープンコードを覚えたくらいの腕前ならそうかも知れないけどな
主語がおかしい
468: 2024/12/14(土)17:31 ID:CJIez+NR(1) AAS
ギターと言ってもアコギでフォークスタイルの人の話だろうけど、そもそもその手の人はDTMやらねえだろw
469: 2024/12/14(土)19:05 ID:a3oRBMcv(1) AAS
ギターフリークスのいちばんやさしい難易度クリアしたことならあるよ
470: 2024/12/14(土)19:24 ID:/9Og7yp0(1) AAS
コードネームとギターのコードフォームだけ覚えて構成音を考えてないと言いたいのか?
471: 2024/12/16(月)13:21 ID:iZPCNqHk(1) AAS
日本は音楽理論とか言いながら8割方コード進行の話題だよな
472: 2024/12/16(月)13:26 ID:cEI02ppQ(1/2) AAS
あまりスケールの話は出てこないな
473: 2024/12/16(月)14:02 ID:icVf1/Wo(1) AAS
リズムやスケールや音色を軽視してるというよりもとにかくコード進行と歌詞が好きなんだな日本人は
474: 2024/12/16(月)14:03 ID:P9rtRmx0(1) AAS
たしかに
475: 2024/12/16(月)14:28 ID:uQvrbz4Z(1) AAS
言葉で説明しにくいものは避ける
傾向にあるな日本人はね
コード進行と歌詞は100%説明出来るからね
476: 2024/12/16(月)15:20 ID:rypcaMBU(1/3) AAS
スケールの話をすればそのスケールが使われるCodeの話も必然的に着いてくるけどな
スケールで使うその音がCodeに対して#11だのb13だの、次のCodeへのトライトーンだのなんだの…
逆に音楽理論の内容でCodeが絡まない話ってどれくらいあるっけ?
リズム理論(なんて物があるかどうか知らんけど)はまた別(別の書物)だしね
※何故かカタカナのこーどがNGワード
477: 2024/12/16(月)15:24 ID:rypcaMBU(2/3) AAS
加えてそもそも「歌謡文化」だから理論つってもダイアトニックメインでセカンダリードミナントやハーモニックマイナーで泣き所使って…くらいしか理論語る要素無いんだけどな
478: 2024/12/16(月)16:27 ID:8mxJiAgU(1) AAS
昔の歌謡曲のバンドは日本有数のジャズオーケストラばかりで生ではジャズの要素や遊びが散りばめられている
りんご追分をモードアレンジしたVerもあるよ
音楽勉強したことない人はわからんと思うよー
479: 2024/12/16(月)16:33 ID:cEI02ppQ(2/2) AAS
日本の大衆向け音楽でもゲームのBGMとかだとドリアンとかミクソリディアンとか使ってたりするが
480: 2024/12/16(月)17:17 ID:rypcaMBU(3/3) AAS
そりゃあるよーっちゃあるさw
そういう特定の物をほじくり出してピンスポットで分析話するのかい?
どうぞどうぞ
ていうか「無いなあ」じゃなくて自分からは振らないで頑なに待ってるんだな
481: 2024/12/17(火)18:13 ID:W5YdB1SZ(1) AAS
過程を楽しむって考えがないよな最近の若いのは
作曲とかでもどうやったら上手くなれるのか自分で試行錯誤してみるんじゃなくてネットで手っ取り早く上手くなる方法やらプレイング調べてその通りにやるだけっていう
482: 2024/12/17(火)18:26 ID:7XJV8XT+(1) AAS
ボカロ曲の簡単な作り方!みたいな動画もちょっと前よくバズってたもんな
483: 2024/12/17(火)19:20 ID:g0NlJdzp(1) AAS
経験積むより先に答えを知りたがるからな
外人と接する事もなく現地で生活するでも無く英語ペラペラになりたいみたいな
教科書(理論)だけでそりゃムリだよ
484: 2024/12/17(火)20:45 ID:KkI7hhEA(1) AAS
結局身につくのは経験してからってことにあとから気づくんだけどね
485: 2024/12/17(火)22:53 ID:8wesXBuk(1) AAS
「楽して成功したい」
486: 2024/12/17(火)22:57 ID:4bcY7GRb(1) AAS
今はタイパとか言ってる時代だけど
若い層が勝手に堕落して競争相手から落ちていくならむしろ歓迎すべき状況では?
487(1): 2024/12/17(火)23:13 ID:lxZajv6D(1) AAS
そうだよ
だから造り手としては何も悲観する要素は無いやね
この板でもそんな墜落しかけてる連中が「最近の音楽はー!」みたいなスレをいくつか立てて愚痴ってるけど、彼らは手軽になったDTMを軽い気持ちで始めたリスナー感覚の一般人だからなんだろうな
楽器弾けなくても音楽素人でも出来るって言うからやってみたのに全然理想の物が出来ない
かと言って聴く音楽もロクなもんが無い
最近の邦楽はーっ!みたいなw
努力も経験も積まないで愚痴だけ言ってるよ
488: 2024/12/17(火)23:16 ID:+UIEN0xB(1) AAS
そのうち堕落しきって芸術を好む聴衆すらいなくなるでしょ
SNSでの直接的コミュニケーションとポルノだけ摂取して生きてく人間ばかりになる
みんなが「幻想とポルノの何が悪いの?」と開き直ったら芸術の出番なんかなくなる
489: 2024/12/18(水)02:26 ID:VCSSgDgA(1/2) AAS
あんまり的を得てないんだけど例えばさ、
弾いてたらなんか違うから一部変えちゃったとか
弾いてるうちに物足りなくてなんかねじ込んじゃった
とか一部だけじゃなくてもうかなりアレンジングして骨組みだけ残してあとは自分好みにしちゃったとか
ってあるよね?
全員が全員完全にコピーした演奏がしたい!みたいな人ばかりじゃないでしょ
崇拝してて完全なるコピーがしたいみたいな人はいるとは思うけどさ
作曲しようという人の中には言うほどとは感じるんだけどどう?
俺はめっちゃ好きな曲なんだけど弾いてたら間違って覚えてたぽくて厳密には違った場所があったんだよね
それに関しては間違って覚えてた俺の器量のなさとも言えるけど単に俺は俺のやり方のほうが好きだから気付かなかったしそのほうが俺的にはしっくり来てたっていうのがあった
省10
490: 2024/12/18(水)02:59 ID:Ocqz1qKL(1) AAS
長い…
意見するなら批判だけでなく対案を添えて建設的な話をしたほうがクリエイティブだねってことか
491(1): 2024/12/18(水)09:28 ID:3DOcB7Af(1) AAS
まだまだ世に出てない企業秘密みたいな、曲のクオリティが劇的に上がる裏ワザみたいなのあるしな。
492(1): 2024/12/18(水)10:07 ID:9pkQk7Xr(1) AAS
sunoでええやろ
493: 2024/12/18(水)10:20 ID:0B5oa7+m(1/3) AAS
>>491
まあ何かしらあるだろうけど、それで客が付くのかな?
494: 2024/12/18(水)12:38 ID:Dl60zo7b(1/2) AAS
そういう人もいると思う
多いのはDTMに魅力を感じて始めてはみたもののあまりにも機材やソフトを使いこなす能力がない事に気づいたおっさん達が出来る勢を攻撃するパターンだね
ソフトを購入しただけで満足し作曲どころか演奏さえ出来ずDAWを起動すらしない連中は結構いると思う
この世には一種のコレクターだと思うけどソフトが持つ可能性を自分の力と錯覚してる可哀想な思考力の人が居るんだよ
495: 2024/12/18(水)12:39 ID:Dl60zo7b(2/2) AAS
>>487へのレスね
496: 2024/12/18(水)13:38 ID:Wo0PAn1d(1) AAS
>>492
自己表現や欲求がガチャでいいって…
それもう「諦め」だよな
自分の着る服や靴も
今日食べる飯も
セックスする相手も
ガチャでいいよ
…てw
497: 2024/12/18(水)13:45 ID:BqdBeNPe(1) AAS
もしもし
ガチャ
498(1): 2024/12/18(水)14:57 ID:DX3j9wCc(1) AAS
sunoやってる人は作曲家じゃないよ
AIで映像と歌詞作ってAIで歌わせる能力が必要で誰でも出来るわけじゃない
秋元康みたいなプロデューサーのジャンル
499: 2024/12/18(水)19:45 ID:6A4Xw+W1(1) AAS
>>498
そうそう
音楽コンサルタント
500: 2024/12/18(水)19:54 ID:/eDNhfmf(1/2) AAS
若しくはクライアント
501: 2024/12/18(水)20:10 ID:0B5oa7+m(2/3) AAS
AI作曲まで行かなくとも、映像のBGMとかでループ素材メインの曲とか作ってると、これって作曲というよりはループ素材を選んで加工するセンスが大半を占めてるなとか思ったことがある
502: 2024/12/18(水)20:41 ID:YhKXtBSf(1/2) AAS
それはループ使わない普通の作曲もそうじゃないの
自分でゼロからひねり出したものがある作曲者はそういないでしょ今どき
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 441 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s