音楽理論必須派の作曲家多すぎだろ! ★5 (881レス)
1-

1
(1): 2024/11/12(火)20:39 ID:av/5rjWT(1/2) AAS
※前スレ
音楽理論必須派の作曲家多すぎだろ!
2chスレ:dtm
音楽理論必須派の作曲家多すぎだろ! ★2
2chスレ:dtm
音楽理論必須派の作曲家多すぎだろ! ★3
2chスレ:dtm
音楽理論必須派の作曲家多すぎだろ! ★4
2chスレ:dtm
2: 2024/11/12(火)20:39 ID:av/5rjWT(2/2) AAS
はい
3: 2024/11/13(水)01:38 ID:cRgHkQig(1) AAS
動画リンク[YouTube]
4
(1): 2024/11/13(水)07:59 ID:RDjtonD+(1/4) AAS
リズム音痴が理論学んでも作曲という名の音並べゲームしか出来ないよ
5
(1): 2024/11/13(水)09:37 ID:AwgNbNss(1) AAS
>>4
悔しいのぉ(笑)
作曲出来ないんだったらおとなしくROMってなさい
6: 2024/11/13(水)09:56 ID:RDjtonD+(2/4) AAS
>>5←典型的音並べおじさん
7
(1): 2024/11/13(水)11:31 ID:mlelNMAn(1/3) AAS
バックビート?
信じるか信じないかはあなた次第のやつね
オカルトかよ
8
(1): 2024/11/13(水)12:44 ID:RDjtonD+(3/4) AAS
>>7←未だにバックビートが何なのか理解出来ず死ぬのを待ってるだけのジジイ
9: 2024/11/13(水)13:55 ID:OfNM+SSE(1) AAS
バックビートを人を貶す道具にしている人は無視して西洋音楽理論とそれに付随するリズムの話をしましょう
10: 2024/11/13(水)14:47 ID:mlelNMAn(2/3) AAS
>>8
今どきバックビートなんて流行らないから
バックビートはこのスレでしか話題になってない。主流から外れた手法だね
11: 2024/11/13(水)16:17 ID:sV98uVGX(1) AAS
結局このスレには誰もバックビートが何なのか説明できるやつは居ないか
12
(1): 2024/11/13(水)16:27 ID:jvu0s+Mr(1/2) AAS
流行るものでも説明するものでも無いからなw
ただ普通に日常にある物だ
13: 2024/11/13(水)16:32 ID:/HrAXBku(1) AAS
2人しかいないスレ
14: 2024/11/13(水)17:19 ID:RDjtonD+(4/4) AAS
>>12
そうそう
バックビートという何か特別な手法があるとでも思ってるんだろうよw
15
(1): 2024/11/13(水)18:15 ID:7XsGnl5d(1) AAS
前はスレの半分が一人の手によって書き込まれていたけどバックビートの話題になってからは少し人増えたんじゃないか?
16: 2024/11/13(水)18:42 ID:mlelNMAn(3/3) AAS
>>15
それホントですか?
それこそオカルトスレですよ
まさかオカルト板以外で存在するとは…
17
(1): 2024/11/13(水)18:59 ID:Lc/Ewjk3(1/2) AAS
まずバックビートをキチンと定義してくれ
前スレは言葉の解釈違いで言い争ってるように見えた
18: 2024/11/13(水)19:27 ID:jvu0s+Mr(2/2) AAS
>>17
ググれば出てくるそれが全てだよ
和服に対しての洋服みたいな呼称に定義もクソも無いだろ?
19: 2024/11/13(水)19:36 ID:Lc/Ewjk3(2/2) AAS
まぁそのとおりなんだけど
前スレで争ってる人たちは自分の中でのバックビートを主張しあってるようなので
きっちりと定義して話をすすめてほしいと思う
20
(1): 2024/11/13(水)19:38 ID:bXuSOs/l(1/2) AAS
ソースを出さないから話し合いもクソもない
21: 2024/11/13(水)20:27 ID:H4A1uO74(1/2) AAS
ビートなんてほとんど打ち込みのDTM界隈にまでバックビートの話題きてんの?
バックビート自体は面白いと思うんだけどあまりにも関係薄くね?
22: 2024/11/13(水)20:28 ID:H4A1uO74(2/2) AAS
洋楽板か楽器作曲板でやれよ…
23: 2024/11/13(水)21:12 ID:bXuSOs/l(2/2) AAS
小節単位でのリアルタイム入力をループさせるとかはアリだと思う
24
(1): 2024/11/13(水)21:30 ID:rCGChMTp(1) AAS
>>20
バックビートを何だと思ってるんだい?w
打ち込みも生も関係無いし、なんなら白人も黒人も日本人も関係ないし、グルーヴだのノリだのも関係ない

バックビートとは「現代音楽で一般的、代表的な2拍4拍のアクセントスタイルを指す名称」なだけの話
誰がどれだけググってもこれだけの話

定義はこれ以上でもこれ以下でもない
ソースもクソも無い
25: 2024/11/13(水)22:18 ID:FGqWqocM(1) AAS
ンチャ!
コレはバックビート?
はぁぁあい!
コレはバックビート?
ゥィ〜イーネ!
コレはバックビート?
26: 2024/11/14(木)08:55 ID:RR6K+11N(1) AAS
アンコール!アンコール!でアとルで手を叩くのが日本人
コと!で叩くのがバックビートわかってる人
27
(1): 2024/11/14(木)09:10 ID:oCxlvdVk(1/2) AAS
バックビートってエイトビートのスネアの位置のことだったの?それたけ?
28
(1): 2024/11/14(木)09:12 ID:6HPLtC0q(1/2) AAS
細かなノリとバックビートは別だぞ
29
(1): 2024/11/14(木)09:14 ID:oCxlvdVk(2/2) AAS
>>24
>>28
>グルーヴだのノリだのも関係ない
>細かなノリとバックビートは別だぞ

どっちだよ!
30: 2024/11/14(木)11:02 ID:kooNqyxE(1/7) AAS
>>27
ちょっと誤解してる
ノリの重心がスネアの位置
ってこと
そして重心とはアクセントの事ではありませんよと
31: 2024/11/14(木)11:31 ID:eZl73AOq(1/12) AAS
>>29
どっちも同じ意味だよw
日本語はまだ不得意かい?

例えば白人のカントリーと黒人のヒップホップはノリやグルーヴは全然違うけど同じバックビート
分かる?
32: 2024/11/14(木)11:35 ID:eZl73AOq(2/12) AAS
軽自動車も普通車もトラックも
全部「自動車(バックビート)」

ハンバーガーもステーキもパスタもドリアも
全部「洋食(バックビート)」

ジーパンも革ジャンもスーツも
全部「洋服(バックビート)」

分かるだろ?
33
(1): 2024/11/14(木)11:39 ID:UbdikiYw(1/2) AAS
ハンバーガーもステーキもパスタもドリアも西洋料理であって洋食ではないが
34
(1): 2024/11/14(木)11:42 ID:eZl73AOq(3/12) AAS
だから同じバックビートでも人種や地域、文化によってその2.4拍のタイミングも違うし、その裏拍も、1.3拍のダウンビートも揺れる
それらの各種の違いがグルーヴやノリという物

>>33
じゃあそれでいいよ
35
(1): 2024/11/14(木)11:49 ID:UbdikiYw(2/2) AAS
上で他の人が言ってるようにシンプルに2拍4拍にアクセントがあるでいいのに
ノリとかグルーヴとか曖昧なもの持ち込んで語りだすからややこしくなってる
36
(1): 2024/11/14(木)11:51 ID:kooNqyxE(2/7) AAS
>>35
だからあ、アクセントじゃないって
ファンクなんかだと1にアクセント置いたりもするだろ
しかしグルーブは2,4基準なんだよ
37: 2024/11/14(木)11:53 ID:0+VUJJC2(1/3) AAS
揺らさなくてもいいでしょ
ロックとか割とグリッドピッタリなんじゃないの
38
(1): 2024/11/14(木)12:03 ID:eZl73AOq(4/12) AAS
>>36
まあアクセントの定義によるだろうし、本来のアクセントと言うとアクセント記号などで記される音符上のアクセントを指すだろうけど、ここでは音符では無く小節の拍の強弱の話として(本来強拍弱拍だろうけど)分かりやすくアクセントとと言う言葉を使ってるとしてスルーで良いんじゃ無いか?

バックビート(back beat)とは、ポピュラー音楽の大半の曲で使われる四分の四拍子の曲で使われるスタイル・テクニックで、二拍目、四拍目にアクセントを置くスタイルのこと。(Wikipedia)
39
(1): 2024/11/14(木)12:07 ID:kooNqyxE(3/7) AAS
>>38
書き込んだ日本人のセンスの問題だろ
wikiは誰でも書けるんだけど知ってる?
40: 2024/11/14(木)12:10 ID:eZl73AOq(5/12) AAS
当然知ってるよ
41: 2024/11/14(木)12:14 ID:eZl73AOq(6/12) AAS
>>39
なんせdramマガジンとかまでアクセントと使うくらい浸透しちゃってるんだから仕方ない

4/4拍子においての2、4拍目のスネアのアクセントのこと。アフター・ビートとも呼ぶ。
外部リンク:drumsmagazine.jp
42
(1): 2024/11/14(木)12:18 ID:eZl73AOq(7/12) AAS
まあ確かにアクセントなんて言葉を使うからグルーヴやノリのことだと勘違いする輩もいるんだろうけどね
43
(1): 2024/11/14(木)12:52 ID:kooNqyxE(4/7) AAS
>>42
お前がズレてる
ドラムがリズムを刻むとか言ってそうw
44: 2024/11/14(木)12:56 ID:kooNqyxE(5/7) AAS
根本的に洋楽を聴き込んで無いんじゃないかな
映画見て俳優の良し悪ししか語らない人みたいな意見が多い
45: 2024/11/14(木)13:07 ID:C0wGjX0F(1) AAS
動画リンク[YouTube]
46: 2024/11/14(木)13:08 ID:1d8DrcEC(1/7) AAS
4ドン、パン、ドン、パン
8チチチチ、チチチチ
47: 2024/11/14(木)13:10 ID:1d8DrcEC(2/7) AAS
アップバックダウン
アップバックダウン
48
(2): 2024/11/14(木)13:26 ID:0+VUJJC2(2/3) AAS
アーパツアパツーはグリッドピッタリっぽいけどバックビートなんじゃないの
49: 2024/11/14(木)13:29 ID:1d8DrcEC(3/7) AAS
>>48
ダウンビート式バックビート
50: 2024/11/14(木)13:34 ID:1d8DrcEC(4/7) AAS
動画リンク[YouTube]

0:28から見よ
ハートビートだよ。心臓の鼓動こそがバックビート!
51: 2024/11/14(木)13:36 ID:xD0Q7HPG(1) AAS
すっかりバックビートスレだなw
なぜDTM板でw
52: 2024/11/14(木)13:37 ID:1d8DrcEC(5/7) AAS
だから前スレから俺が言ってることだよ
53: 2024/11/14(木)13:39 ID:eZl73AOq(8/12) AAS
>>43
文句があるならリットミュージックに言ってこい
マヌケがw
54
(1): 2024/11/14(木)13:48 ID:eZl73AOq(9/12) AAS
実例と現実を提示されたら悪態つき始める始末
アクセントおじさんって呼んでやろうか?
いや、重心おじさんの方がいいか?w
55: 2024/11/14(木)13:51 ID:1d8DrcEC(6/7) AAS
DTMでも再現可能
100BPM以下で2拍4拍裏(8分表)
で叩けば再現できる。まずはゆっくりペースでコツを掴む
56: 2024/11/14(木)13:52 ID:1d8DrcEC(7/7) AAS
なぜなら心臓の鼓動は100BPM以下だから
57
(1): 2024/11/14(木)13:52 ID:eZl73AOq(10/12) AAS
>>48
「ピッタリかどうか」とバックビートという言葉とは何も関係ねえと皆んなが言ってるだろ
バカなのか?w
58
(1): 2024/11/14(木)14:28 ID:kooNqyxE(6/7) AAS
>>54
お前がわかってない部分はピンポイントで重要な要素だから
バックビートは2拍4拍アクセントにだって(笑)
アホか
59: 2024/11/14(木)14:49 ID:eZl73AOq(11/12) AAS
>>58
別にオレが言ってんじゃねえけどな
だからリットーミュージックに言って来いよ
せいぜい世間と戦って来りゃいいw
オレはどっちも構わねえからw
60
(1): 2024/11/14(木)15:01 ID:0+VUJJC2(3/3) AAS
>>57
いや>>34でなんか色々言ってるから
61: 2024/11/14(木)15:01 ID:6HPLtC0q(2/2) AAS
4つ打ちのリズムにジャングルのリズムを重ねると2種類のバックビート
62: 2024/11/14(木)15:29 ID:eZl73AOq(12/12) AAS
>>60
だから同じバックビートでも多種多様ということ
"ピッタリ"と"バックビート"は何も紐付かないという話

ピッタリのロックも、ズレてる黒人グルーヴも
みんなバックビートはバックビート
63
(3): 2024/11/14(木)16:41 ID:sTlo70RF(1) AAS
俺がYouTubeで調べた結果を紹介すると
結論を言えばバックビートとは音楽を聴いた人の態度
リズムでも形式でも何でも無い
音楽聞いた人が裏拍でリズムをとる態度で聴けばバックビートだし
表泊でリズムをとる態度できけばダウンビート
ということ
64: 2024/11/14(木)16:57 ID:RYP/tzsL(1) AAS
>>63
んなわけねーだろ
65: 2024/11/14(木)17:25 ID:kooNqyxE(7/7) AAS
>>63
他人の意見で判断するんじゃなくてちょっと古めの洋楽を聴き込めよ
66: 2024/11/15(金)15:33 ID:pIxadmMn(1) AAS
>>63
本当に無能だな…
何年生きてきたんだ
67
(1): 2024/11/16(土)21:55 ID:hxRrt/Rn(1) AAS
今ある音楽理論は全て先人によってアップデートされ続けて来た物の積み重ね。今も時代に変化に合わせて理論もアップデートしなければならないが、何故か理論厨は保守派な思考になってしまう。
68: 2024/11/16(土)22:32 ID:Ve/WVPDu(1/2) AAS
理論は先ず心地良いと感じる音楽や音声が先に存在し、それらの心地良さの法則性や理屈を後からまとめた物
つまり理論より先に音楽ありきである必要がある
じゃあ新しい理論は新しい音楽を作ってからの話になる
理論が先に作られる(アップデートされる)ことは無いのさ
69: 2024/11/16(土)22:34 ID:Ve/WVPDu(2/2) AAS
新しい音階や新しいハーモニーで新しい音楽を作れば良い
それを皆が(人類が)気持ち良いと感じたら誰が理屈を分析して理論にまとめてくれるだろう
70: 2024/11/16(土)22:42 ID:kru6+/ar(1) AAS
>>67
保守派って単に勉強不足だよね なんでその理論が当時必要だったかまで考えないからアップデートするって発想が出てこない
71: 2024/11/16(土)23:33 ID:PTdi5XPB(1/2) AAS
人のことは言えないんだけど、どの程度勉強した人がそういうことを言ってるんだろう?
72: 2024/11/16(土)23:34 ID:PTdi5XPB(2/2) AAS
なんかこのスレって本質的な内容より一般論的な教訓ばかりじゃない?
73: 2024/11/17(日)00:25 ID:tOn43MXR(1/2) AAS
スレタイからして理論本質ではなく理論の必要性を問うてる(一般論)スレだからね
もちろんキミが本質的な話をしてくれて良いんだぜ
74: 2024/11/17(日)01:53 ID:oltzPPEH(1) AAS
つまんないレス書き込むのはそれぞれの勝手だけどそれをスレタイのせいにするのはカッコ悪いだろう
75: 2024/11/17(日)02:34 ID:tOn43MXR(2/2) AAS
建設的な話がしたいならすれば良い
それを自らはやりもせず待ってるだけ、愚痴ってるだけの方がカッコ悪いんじゃないのかい?
76: 2024/11/17(日)05:58 ID:TmTPEAdi(1) AAS
無調以後でなにがもっとも重要な要素か理解していない人はバックビートも理解できないという悲しいかな当然の帰結になる
77
(1): 2024/11/17(日)06:47 ID:8+IWRAKz(1) AAS
バックビート以外で何かYouTube流行ってるDTM系のトレンドワードないの?
78: 2024/11/17(日)06:56 ID:ZVHXi+Hq(1) AAS
今はブラックフライデーを楽しむんだ!😃
79
(1): 2024/11/17(日)07:07 ID:YQwADgrS(1) AAS
Cubase14登場とか
80: 2024/11/17(日)12:31 ID:wx+/ikqf(1/4) AAS
Aiobahn +81 feat. KOTOKO - INTERNET YAMERO
動画リンク[YouTube]
リリース 2023年3月17日
ジャンル
電波ソング
ハードコアテクノ
作詞者 にゃるら
作曲者 Aiobahn
81: 2024/11/17(日)12:47 ID:wx+/ikqf(2/4) AAS
Aiobahn +81 feat. KOTOKO - INTERNET OVERDOSE
動画リンク[YouTube]
2022年1月21日発売
ジャンル 
電波ソング
ユーロビート
ゲームミュージック

作詞にゃるら
作曲Aiobahn
82: 2024/11/17(日)14:16 ID:wx+/ikqf(3/4) AAS
金沢明子 イエローサブマリン音頭
動画リンク[YouTube]
リリース 1982年11月1日
ジャンル 音頭、ポップス
作詞・作曲:ジョン・レノン、
ポール・マッカートニー、
日本語訳詞:松本隆
編曲:萩原哲晶
プロデュース 大瀧詠一(A面のみ)
ビートルズ1966年発表
省1
83: 2024/11/17(日)15:00 ID:wx+/ikqf(4/4) AAS
ビートルズ イエローサブマリン
動画リンク[YouTube]
『イエロー・サブマリン』
(Yellow Submarine)は、
ビートルズ11thオリジナル・アルバム
リリース
アメリカ合衆国1969年1月13日
イギリス 1969年1月17日
日本 1969年3月21日
チャート成績
省8
84: 2024/11/17(日)15:49 ID:Zb1ZBXHX(1) AAS
リンク貼るなら何かコメントしろよ
85: 2024/11/17(日)15:52 ID:nON9EHhP(1) AAS
ID:wx+/ikqfはこのスレの主
キチガイだから触っちゃダメ

【邪魔】最近の音楽が糞すぎる件10
2chスレ:dtm
86: 2024/11/17(日)22:02 ID:OIZ5178h(1) AAS
>>77
バックビートはアメリカの洋楽の聴き方の原則だからまずはそこからっていう話よ
アメリカを無視するならどうでもよい
87: 2024/11/17(日)23:01 ID:0jtAQrz2(1) AAS
少し前に話題になったMIX師の好き嫌いでとある作曲家の話が少しだけ書かれてるけどこれ事実ならとんでも話
外部リンク:suki-kira.com
88: 2024/11/18(月)02:50 ID:3pY5jfA1(1) AAS
誰だよ
いつどこで話題になりましたか
89
(1): 2024/11/18(月)18:49 ID:kJIdC7+C(1) AAS
90年代の音楽って、メロディーがしっかりしてて、歌謡曲っぽさもあるんだけど、どこか洗練されてて、今聴いても全然古臭くないよね。
最近の音楽って、確かに複雑で、ちょっと聴きにくい曲が多い気がする。
テクニックはすごいんだろうけど、メロディーが覚えにくかったり、歌詞が難解だったりして、つい聴くのを断念しちゃうこともしばしば。
90: 2024/11/18(月)19:44 ID:dJb0FwvW(1/4) AAS
音楽をただ音楽として聴いていたらそんな能書きは関係ないんだけどな
別に構造的なものがどうとか本質的ではないし
91
(1): 2024/11/18(月)19:45 ID:dJb0FwvW(2/4) AAS
だいたい年代で一括りに出来るほど画一性あるかな?
92: 2024/11/18(月)19:53 ID:ofP7/SPn(1) AAS
90年代はCMタイアップブームとカラオケブームがあったから基本はそれ意識してる曲が多い
要はサビ頭がすぐ覚えられて誰でも歌えてキャッチーなのがマスト
93: 2024/11/18(月)21:23 ID:xFmS1X/c(1) AAS
>>91
ZARDとAphex twinが同じくくりにできるからな、90年代って言葉だけだと
94: 2024/11/18(月)21:27 ID:mk5nGsJa(1/5) AAS
>>89
古いです。
聴けるのは2010年くらいが限度です。
95: 2024/11/18(月)21:31 ID:mk5nGsJa(2/5) AAS
90年代って言ったらアータ
前期はFMタウンズ
中期はWIN95
後期はNT2000ですよ
いくらなんでも古すぎる
96: 2024/11/18(月)21:36 ID:0lHK3stE(1) AAS
90年代の曲は好きだが流石に古く感じるな

最近のアニソンでモロに90年代風の曲があったが新曲なのに懐かしい感じがするって感想が多かった
97: 2024/11/18(月)21:40 ID:mk5nGsJa(3/5) AAS
別に批判してるわけじゃないんだ
なんつーかこう今が90年代だったら60年代の曲マストか?という疑問
ワイの感覚だと古くても15〜18年前が限界です
曲調もそうだけど音色が耐えられない
98: 2024/11/18(月)21:42 ID:mk5nGsJa(4/5) AAS
でも80年代くらいになると
アニメの曲とかいいと感じるんだよね
魔神英雄伝ワタルのオープンニング曲とか
ちょうど世代なので
99: 2024/11/18(月)21:44 ID:mk5nGsJa(5/5) AAS
なので15年前までOK
40年前位になるとOK
間の25年くらいは古臭くて耐えられない
この感覚わかる人いますか?
100: 2024/11/18(月)22:13 ID:dJb0FwvW(3/4) AAS
人によって違うんだろうけど80年代のゲートかかったドラムの音色は凄く古臭く感じる
けど70年代とかは全然自然に聴けるな
1-
あと 781 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s