[過去ログ] 【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part4 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
101: 名無しさん@編集中 2009/07/02(木) 01:41:19 ID:0YK0GU5K(1) AAS
で、あとはBMLブラウザってのがあればいいの?
XHTMLに簡単に変換できるものでもないのか。
だから必要なコンポーネントが揃ってるWin7が楽って理解でいい?
102: 名無しさん@編集中 2009/07/02(木) 02:14:47 ID:ulphgCWM(1) AAS
BMLからHTMLへの変換はここにちょっと情報があります。
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002911140/
ただし、変換できても簡易的なものでしょう。
103: 名無しさん@編集中 2009/07/02(木) 13:13:33 ID:d/AAdv2P(1) AAS
厄介なのはBMLそのものじゃなく(BML自体はXMLパーサで簡単に解読できる)スクリプトのほうなんだよね。
104: 名無しさん@編集中 2009/07/02(木) 13:24:28 ID:hqHXAtKB(1/2) AAS
TSDataExtractorでも保存されないと思ったら、Spinelだと駄目なのな
BonDriver_PT1-ST(人柱版5)では保存できた
105: 名無しさん@編集中 2009/07/02(木) 13:35:13 ID:OgmV0JAj(1/2) AAS
> [機能 - TSOptimizer]
> ・Nullパケット、ワンセグパケット、データ放送パケットを削除して、
> 通信負荷やスクランブル解除負荷を軽減します。
> ・Spinel.iniでEnableTSOptimizerを1にすると有効になります。
デフォルトONだろjk
106: 名無しさん@編集中 2009/07/02(木) 13:41:31 ID:+Jw3LSxL(1) AAS
TSDataExtractorってデータ放送のデータを抜き出すだけで表示はされないんだよね
107: 名無しさん@編集中 2009/07/02(木) 13:44:34 ID:hqHXAtKB(2/2) AAS
EnableTSOptimizer = 0にしたら保存できたよ
readme読めレベルだな
これは失礼した
108: 名無しさん@編集中 2009/07/02(木) 14:36:17 ID:i/XDKXE5(1) AAS
こうなってくると一括して削除だけじゃなくて、
データ放送のパケットは通すとか、
ワンセグのパケットは削除するとか、
選択するオプションが欲しいな。
109(2): >>30 2009/07/02(木) 15:41:47 ID:nM2obt3K(1) AAS
FakeAacWav作者様、新しいリリースに先ほど気がつきましたありがとうございます。
readme拝見しましたが、1ch,2ch,6ch以外に、二ヶ国語音声放送のAACは
ヘッダ部分が0chとなっていたと思います。参考までに
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up0988.aac
自分なりの考えですが、無音WAV部分に対して無音AACを追加する以外にも
ts2aacのように直前の音声フレームをコピーして補完するようなアプローチの方が
人間の感覚的に違和感を感じにくいような気がします(経験則)。
この辺は可能であれば無音AAC追加かそれとも直前のAACフレーム追加か
オプションで選択できるような方式がいいのではないでしょうか?
あと個人的で勝手なお願いで申し訳ないのですが、もし可能であればコマンドラインから
省2
110(1): 名無しさん@編集中 2009/07/02(木) 15:51:13 ID:6BkjOAdI(1) AAS
TSOptimizerはOFFにするのがデフォだろ
111(1): 名無しさん@編集中 2009/07/02(木) 16:05:24 ID:D3KWG8t/(1/2) AAS
>>109
よく簡単に「直前の音声フレームをコピー」とか言えるな
AACの1フレームを与えれば完璧な1024サンプル分のLPCMが出力出来るとでも思ってるのか
ts2aacがそんなことしてるならその作者もADTSヘッダがわかる程度で
AACのデータが内部でどうなっているか全く知らないんだろうな
連続したフレームシーケンスの一部がいきなり繰り返されるってことは
フレーム間にまたがるデータがリピート部分で毎回狂ったように見えるから
デコーダはリピート部分の毎フレームでエラー処理することになって
最悪毎フレームデコーダのリセット・初期化が発生するな
112: 名無しさん@編集中 2009/07/02(木) 16:14:15 ID:D3KWG8t/(2/2) AAS
賢いデコーダならBroken Linkであることを検知して
carry部分を破棄するだけにするだろうけど
いずれにせよそのフレーム固有のデータも初期状態からデコードされるから
波形は"なまる"か、デコード初期の2フレームのdelayで無音になる
つまり繰り返し部分はなまった残響音みたいな変な音か
無音にしかならない
113: 名無しさん@編集中 2009/07/02(木) 16:36:17 ID:OgmV0JAj(2/2) AAS
>>110
ああスマンスマン
デフォでONになってるからだろよく見ろボケ
と言いたかっただけ
114: 名無しさん@編集中 2009/07/02(木) 17:18:55 ID:A4s6Be1I(2/2) AAS
データ放送削らずに済まないかなぁ
115: 38 2009/07/02(木) 17:35:05 ID:j5Loeu37(1) AAS
FAWの作者様
私も早速0.26をダウンロードさせて頂きました。
素早いご対応、誠に感謝致します。
動画エンコード終了後に、一部に不要な音声(CMの頭等)が残っていることに気づいた時、
その部分を消音するような場合にもFAWを用いておりましたので、今回の更新は非常に
嬉しく思っております。
ところでRF64に関してですが、AvisynthのプラグインであるRaWav
http://www.avisynth.info/?niiyan%2F2007-08-26
もしくは、これが組み込まれた最新のNicAudioプラグイン
http://www.codeplex.com/NicAudio
省3
116: 38 2009/07/02(木) 18:57:58 ID:EASg5e75(1/3) AAS
FAWの作者様
再度すみません。
今更なのですが、「FakeWavに挿入された無音のWAV部分は無音のAACに変換する」
ではなくて、「挿入されたWAVは有音であっても無音であっても、無音のAACに変換する」
の方が汎用性が高かったかもしれません。
通常のWAVをFakeWavと見なしてAAC変換すると、いずれにしてもその部分はノイズに
なってしまいますので・・・。
もう少し熟慮してから要望を出すべきでした。すみませんでした。
117(1): 名無しさん@編集中 2009/07/02(木) 19:19:59 ID:9MtsRofc(1) AAS
>コマンドラインから
>起動した場合はウインドウを生成せずにコンソールのみで処理が完結するように
ウインドウを最前面にしなけりゃそれでいいと思うが。
いまだに頭がシングルタスクのプログラマーってのは、
いちいちウインドウを最前面にしたがる。
118: 名無しさん@編集中 2009/07/02(木) 19:53:01 ID:EASg5e75(2/3) AAS
>117
バッチで実行しても自動でポップアップしてくるので、間違って中止をクリックしたり
閉じてしまったりすることのないように、という感じなのかと。
>109
>111
検証してみました。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0132.zip
TestMute1.aac 途中の1フレームを消音(Mute)しました。
TestRepeat1.aac 上のファイルと同じ部分で直前の1フレームの音をリピートしました。
TestMute2.aac 途中の2フレームを消音(Mute)しました。
省4
119: 名無しさん@編集中 2009/07/02(木) 19:55:04 ID:EASg5e75(3/3) AAS
一応2フレーム用のスクリプトをはっておきます。
v=AudioDub(video,audio)
v1=v.Trim(0,64)
v2=v.Trim(64,-1)
v2=AudioDub(v2,BlankClip(v2))
v3=v.Trim(67,0)
v1+v2+v2+v3
120(2): 名無しさん@編集中 2009/07/03(金) 06:29:51 ID:lmkVNMWx(1/6) AAS
ts2aac の作者様
DGIndex 1.5.5 で以下の様な変更がありました。
Modified the video demultiplexing so that any video data before the first sequence header
is discarded. This avoids creating demuxed streams that can't be opened by some applications.
Previously this could happen if the source stream had a bad cut at the beginning.
ビデオの最初のシーケンスヘッダーまでを捨ててからDemuxするよう変更した。
今までは、ビデオの先頭が不正にカットされていた場合、ソフトによっては読めない場合があったため。
ts から d2v を作成するときに先頭をカットされてしまうので、ts2aac -B もこれに併せてカットする
ように変更して頂けましたら幸いです。
121: 120 2009/07/03(金) 07:12:24 ID:lmkVNMWx(2/6) AAS
>120
>ts から d2v を作成するときに先頭をカットされてしまう
ts から d2v を作成するときに先頭をカットされてしまうかもしれないので
に訂正します。
122(2): 名無しさん@編集中 2009/07/03(金) 09:11:35 ID:lmkVNMWx(3/6) AAS
FAWの作者様
2009/07/011 野球狂の詩 #4 なぜ?!ボーリングに挑む勇気! TwellV
をEDCBで録画してDGIndexでAACを抽出しFAWで変換を試みたところ
ハングアップしてしまいました。
該当のAACとtsをアップ致しますので、お時間のあるときに確認して頂ければ
幸いです。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0133.zip
123(1): 名無しさん@編集中 2009/07/03(金) 09:24:39 ID:YFeqSSAk(1/2) AAS
こんな単純なソフト、ソースコード公開して自分で直させりゃいいのに。
ハングアップってw
124: 名無しさん@編集中 2009/07/03(金) 09:35:45 ID:nJn7c7zU(1/2) AAS
BonDriver_File一時停止して解除しても一時停止した場所から再開されないでその0.5〜1秒後あたりから開始されてしまうのですが
125: 名無しさん@編集中 2009/07/03(金) 09:46:48 ID:9q5NmTqu(1) AAS
5秒戻そう
126: 名無しさん@編集中 2009/07/03(金) 09:54:17 ID:Mgqy67mz(1) AAS
てんちょ〜、ソース厨はいりま〜す
127: 名無しさん@編集中 2009/07/03(金) 10:01:02 ID:YFeqSSAk(2/2) AAS
しゃちょ〜、ソースも読めないバカ首にしま〜す
128: 名無しさん@編集中 2009/07/03(金) 11:53:18 ID:gE/dq/Kn(1) AAS
ソース厨もアレだけど要望君もほどほどにな
129(1): 名無しさん@編集中 2009/07/03(金) 13:48:06 ID:3Bm5cZG/(1) AAS
みんなフィードバックしてるしいいんじゃね?FAWは作者さん自身は使ってないそうだからその善意には感謝してるけど。
130: 名無しさん@編集中 2009/07/03(金) 14:08:55 ID:J3d9XnR4(1) AAS
tsファイルのEPGデータを編集出来るようなソフトはありますか?
131(1): 名無しさん@編集中 2009/07/03(金) 14:54:42 ID:lmkVNMWx(4/6) AAS
>122
後学のためにも以前にソースコード公開のお願いを書き込んだことも
あったのですが、作者の本意ではないようでした。
>129
まったくその通りです。公開以来、時々要望を見かけますがいつもマメに
応えて頂いているようで、嬉しい限りです。
個人的には必要不可欠なソフトなので非常にありがたいです。
132: 131 2009/07/03(金) 14:55:36 ID:lmkVNMWx(5/6) AAS
アンカ間違えました。
>122 X
>123 O
133: 名無しさん@編集中 2009/07/03(金) 15:23:04 ID:nJn7c7zU(2/2) AAS
誰が恥ずかしいってID:YFeqSSAkが
134: 120, 131 2009/07/03(金) 15:36:54 ID:lmkVNMWx(6/6) AAS
>120
作者に問い合わせてみたところ
*Modified the video demultiplexing*
Nothing else is affected.
ビデオの分離以外に影響はない、とのことでした。
一応バイナリ比較をしてみましたが、試したtsに限っては
aacは同一でした。
135(1): 名無しさん@編集中 2009/07/03(金) 17:03:44 ID:IHOEYE7R(1) AAS
EpgDataCap_Bonで録画がおかしくなる。
EPG情報が見つからなかったり、追従なしで開始したりする。
ここ最近の更新で
Spinel
BonDriver_HDP2
を入れ替えたけど原因を特定できません。
ただ、他にも同じ症状の人や、別スレで調子が悪くてBonDriver_HDP2_008を欲しがっている人の書き込みが数件あった。
なにかヒントもってませか?
136: 名無しさん@編集中 2009/07/03(金) 17:56:28 ID:NocO9qJ/(1) AAS
それじゃエスパーか同居人以外判らんでしょ
不具合報告はせめて使ってるPC環境とソフトの個々バージョンぐらいは書いて欲しい
137: 名無しさん@編集中 2009/07/03(金) 19:07:35 ID:yRZUhnOk(1) AAS
EPGのdatファイル全消去して再取得
138: 名無しさん@編集中 2009/07/03(金) 20:09:38 ID:831x1Reo(1) AAS
うちのHDUS+BonDriver_HDP2はたまに選局をミスる。
009でマシになったけど、運が悪いと発病する。
多分135もこれと同じ症状だろう。
139(1): 名無しさん@編集中 2009/07/04(土) 14:08:31 ID:K0P2any3(1) AAS
空いてるスロット使って裏でEPG番組表の受信とかって出来ないですかね?
たまにしかBS見ないのでBSの番組表いつも真っ白なんだけど
140(1): 名無しさん@編集中 2009/07/04(土) 14:39:59 ID:Cd41ngTp(1) AAS
>>139
つ…釣られるもんか!
141: 名無しさん@編集中 2009/07/04(土) 14:58:49 ID:ActyPTQP(1) AAS
>140
教えてあげなよ(^^
142: 名無しさん@編集中 2009/07/04(土) 16:55:12 ID:dbaEX46N(1) AAS
データ放送用プログラム詰め合わせ その1
・TSDataExtractor
・BTBViewer
バイナリテーブルのファイルを表示するためのプログラムです。
・clt2png
HDUSTestの中の人の作品だったか
143(1): 名無しさん@編集中 2009/07/04(土) 20:00:01 ID:DEfY1E2O(1/3) AAS
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0129.jpg
ATI MPEG Video DecoderやPDVD9体験版のコーデックを用いて録画したtsを再生したりリアルタイム視聴するとなぜかこのように画面下部が切れてしまいます
MPCVideoDecoderやffdshowでは問題ありません
DxDiag.txtと録画したファイルです
よろしくお願いします
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org200105.txt
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/80066.zip
共通質問スレで何日か前に同じ文面で質問させてもらって、
そちらにレスが付かずに今日落ちちゃったんだけどマルチになる?
144: 名無しさん@編集中 2009/07/04(土) 20:03:06 ID:QJSOm+yt(1) AAS
OSとかレンダラとかハードウェア構成書いてないから釣りだな
145(1): 名無しさん@編集中 2009/07/04(土) 20:13:54 ID:MSL0YFWU(1) AAS
なぜかって1088iと1080pの差だろ…仕様だよ
146(1): 名無しさん@編集中 2009/07/04(土) 20:15:46 ID:GPAMbf+E(1) AAS
VMR9Renにしてんだろ
たぶん
147(1): 143 2009/07/04(土) 20:16:27 ID:DEfY1E2O(2/3) AAS
レンダラ忘れてましたごめんなさい
EVR以外のVMR7、VMR9、VMR7 Renderless、VMR9 Renderless、OverlayMixerと
ATI MPEG Video DecoderかCyberLink Video/SP Decoder(PDVD9)の組み合わせで発生します
使用デバイスはHDUCです
148: 名無しさん@編集中 2009/07/04(土) 20:21:13 ID:DEfY1E2O(3/3) AAS
>>145-146
仕様だったんですか・・
ドライバやコーデックがおかしなことになってるのではないかと思ってました
ありがとうございました
149: 名無しさん@編集中 2009/07/04(土) 21:08:29 ID:+y49UFZv(1) AAS
TVTestでBShiのCCさくら等の1035素材を正しい比率で見られないかな
上の帯をカットして1080に伸ばせばいいのか
150: 名無しさん@編集中 2009/07/04(土) 22:16:50 ID:26MAQScg(1) AAS
>>147
EVRにすれば直る
151: >>30 2009/07/04(土) 22:39:49 ID:jTrUVdVK(1) AAS
.NET 3.5のおかげでXPでもEVR使えるようになったけど、DxVAと同時に使えないのが残念
152(1): 名無しさん@編集中 2009/07/04(土) 22:46:14 ID:+N1XGczP(1) AAS
TVTestって10bit表示に対応してますか?
153(1): 名無しさん@編集中 2009/07/05(日) 01:05:59 ID:qwY09Nk1(1) AAS
>>152
デコーダが対応してればな
154(2): 名無しさん@編集中 2009/07/05(日) 09:41:09 ID:+ioZMVSL(1/2) AAS
EpgDataCapBon + BootTimer + ETBBTReserveGUI
で、EDCBの「録画終了後の処理」は「シャットダウン」に設定してある。
なんだけど、PCが時々モニター見失う事があって、
他の作業したさに、渋々録画中にリモコンでリブートしてしまう時がある。
すると、なぜか勝手にリブート→シャットダウンしてしまい、
その症状が本来録画されてたはずの時間まで改善しない。
期待する動作は、
リブート→新タイムスタンプで録画再開&完了→シャットダウン
なんだけど、なぜかこうならない。
中途半端で途切れた録画処理が悪さをして、
省3
155: 名無しさん@編集中 2009/07/05(日) 11:44:22 ID:qNNW7jnN(1) AAS
>>153
トン
使ってるデコーダーを調べてみる
156(1): 名無しさん@編集中 2009/07/05(日) 13:23:45 ID:kNyHvoMm(1) AAS
>>154
何回も言われてるがおかしい環境を何とかしろ。
157: 名無しさん@編集中 2009/07/05(日) 16:21:52 ID:YbxA9wZf(1) AAS
字幕表示のボタン押しても実際に表示されるまで数秒のタイムラグがある。
プラグインをON/OFFしたときに、状況を一時的に表示でするオプションをつけて欲しいです。
158: 名無しさん@編集中 2009/07/05(日) 19:29:54 ID:+ioZMVSL(2/2) AAS
>>156
言われたからって訳じゃないが、
グラボをEN9500GT→GTX260にしてきた。
今のところ見失わない。
159(1): 名無しさん@編集中 2009/07/05(日) 23:02:58 ID:rXAANBMl(1) AAS
糞グラボのせいかw
160(1): 名無しさん@編集中 2009/07/05(日) 23:14:58 ID:Jigy0V7s(1) AAS
BonTsDemuxもここですか?
同時に別の作業ができないほどBonTsDemuxが糞重いので、
VistaのLow-priority I/Oを使うバックグラウンドモードをくっつけてみたんですが、
需要ありますかね?欲しい方がいるならアップロードしますけど。
161(1): 名無しさん@編集中 2009/07/06(月) 04:37:05 ID:wQj6hOw9(1) AAS
>>160
欲しい!
けどVista用か(´・ω・`)
162: 名無しさん@編集中 2009/07/06(月) 08:55:43 ID:aUGI7vDK(1) AAS
>けどVista用か(´・ω・`)
Low-priority I/Oでググれカス
163: 154,158 2009/07/06(月) 20:02:11 ID:7BVOVWB1(1) AAS
>>159
見失うのはね>糞グラボのせい
途中終了でリブートする本題は関係ない。
164: 名無しさん@編集中 2009/07/06(月) 21:32:39 ID:5sB7MCEV(1) AAS
>>154
ていうか症状がよくわからんし、どの作者に何を期待してるのかもわからんよ
165(3): 名無しさん@編集中 2009/07/07(火) 00:17:45 ID:Qw4o3acN(1/2) AAS
Spinelはアプリの接続数を10までに制限してるのですか?
EDCB単独、TVTest単独、又は両方の組合せで11接続目からチューナに接続できなくなります。
166(1): 名無しさん@編集中 2009/07/07(火) 01:13:30 ID:JPvkUw3+(1) AAS
>>165
OSのTCP同時接続数制限じゃないかなぁ。
もしうならTCPIP.SYS書き換えればいける。
167(1): 名無しさん@編集中 2009/07/07(火) 01:39:20 ID:7r8mEQXW(1) AAS
>>165
Spinelの10チューナーしばり自分も以前やってみて
そんな気がした
168: 名無しさん@編集中 2009/07/07(火) 02:04:56 ID:Qw4o3acN(2/2) AAS
>>166
それだ!って思ってTCPIP.SYS書き換えましたが同じでした。
>>167
SpinelはプライベートIPアドレスでしか作動しないように制限していますよね?
それに加えて10接続までに制限しているのかな?
169(1): 名無しさん@編集中 2009/07/07(火) 02:05:55 ID:0KlJfom0(1) AAS
再起動してなかったりしたらもうここに来るなって言われるレベル。
170(2): 名無しさん@編集中 2009/07/07(火) 03:36:08 ID:wGp10cPH(1) AAS
>>1のアップローダのup0402.zipに挙げておきました。
>>161
XPですか?ごめんなさい。初め、タスクマネージャでプロセス優先度を下げるだけでは全然効かなかったことから
ソースに手を入れた次第なので。
とりあえず、ディスクアクセスの前後でSleepさせまくる、という場当たり的な対処をやってみたいと思います。
これならXPでも効果はあるはずです。数日待ってください。
171(1): 名無しさん@編集中 2009/07/07(火) 05:02:54 ID:WariuWqL(1) AAS
>>170
Battle Encoder Shirase
http://mion.faireal.net/BES/
これ使うのより、効果ある?
172(1): 名無しさん@編集中 2009/07/07(火) 06:11:49 ID:P/yWSxYc(1) AAS
ver0.27 AACファイルのエラー時の想定外の対処。
FakeAacWav→AACのときで、48kHzで0chの時の無音AAC追加。
173(1): 名無しさん@編集中 2009/07/07(火) 07:00:52 ID:3YEa4KtK(1/2) AAS
つーかこの程度のディスクアクセスで言う事聞かなくなるPCを何とかしたらいいんじゃ。
174: 名無しさん@編集中 2009/07/07(火) 07:37:40 ID:bpwRWPmX(1) AAS
>172
いつもながらの素早いご対応、恐れ入ります。
175: 名無しさん@編集中 2009/07/07(火) 18:01:05 ID:iRSgNhp3(1) AAS
KTV-FSUSB2の解析まだー?(・∀・ )っ/凵⌒☆
176: 名無しさん@編集中 2009/07/07(火) 19:20:34 ID:GeHoKIXL(1) AAS
不良在庫を捌こうと必死過ぎる・・・
177(1): 165 2009/07/07(火) 21:52:07 ID:24oxpYAb(1) AAS
>>169
ちゃんと再起動しました。netstatで制限解除できていることも確認しました。
で、10接続以上でダメだったバージョンがSpinel ver3.0.13.1 + BonDriver_Spinel ver3.0.9.0です。
バージョンを戻して、Spinel ver2.8.9.0 + BonDriver_Spinel ver2.3.1.0の組合せで試したら10を越えて
接続できました。
version 3.0.0.0の更新履歴に「TS送信キューの最大キュー数を64個から無制限に変更しました。」
って書かれているのですが接続制限のことですかね?
とりあえずSpinel ver2.8.9.0 + BonDriver_Spinel ver2.3.1.0を使います。
作者さんが見ていましたら、都合のよいときにでも10以上の接続に対応して下さるとうれしいです。
よろしくお願いします。
178: 名無しさん@編集中 2009/07/07(火) 22:54:00 ID:3YEa4KtK(2/2) AAS
WCFのコネクション制限値のデフォルトが10だった気がする。
179: 名無しさん@編集中 2009/07/08(水) 02:36:30 ID:89Dn51Se(1) AAS
>>171
BonTsDemuxでエンコードまでさせる場合なら、そっちのほうがよっぽど効果があると思います。
私の場合、m2v+wavにDemuxするだけでほとんどCPUを使っていないので意味がないはずです。
>>173
まあそうなんですよね。
180(2): 名無しさん@編集中 2009/07/08(水) 12:21:08 ID:dNGg6jR6(1) AAS
EpgTimer_Bon BootTimer 連携ツール 0.3.0.0
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0137.zip
・更新履歴
2009/07/08 0.3.0.0リリース
・不正終了時のリカバリモード追加
・タスクトレイアイコンが、「アクティブでないインジケータを隠す」設定を変更しても保存されない不具合修正
※単純にタスクトレイアイコンに名前を付け忘れていただけでしたorz
#いやー。すみません。対応は大分前にやってたんですが、
#決算期のゴタゴタの忙しさ+やる気低下でリリースを先延ばしにしていました。
#ちょっと落ち着いているのでとりあえず放流してみます。
181: 名無しさん@編集中 2009/07/08(水) 23:49:10 ID:PkZlgWej(1) AAS
TSMemoryのバージョンアップは見込めないのかな
182: 名無しさん@編集中 2009/07/08(水) 23:50:56 ID:69PgH9b8(1) AAS
>>180
乙!使わせてもらってます
183: 名無しさん@編集中 2009/07/09(木) 16:44:22 ID:xVqFv5vV(1) AAS
TSMemorをもっと使いやすくしてください
184(1): 名無しさん@編集中 2009/07/09(木) 16:59:45 ID:TxkhzTDa(1/2) AAS
>>180
いつもおつです
リカバリモードとはなんぞや・・
185: 名無しさん@編集中 2009/07/09(木) 17:00:19 ID:4HpXhJlq(1) AAS
改善案とか無しで使いやすくとかイミフ
186(1): 名無しさん@編集中 2009/07/09(木) 18:03:08 ID:fcgT69Zs(1) AAS
>>184
readme嫁
187: 名無しさん@編集中 2009/07/09(木) 19:32:30 ID:TxkhzTDa(2/2) AAS
>>186
あーすまん、かいてあったね 気づかんかったわ
188(1): 名無しさん@編集中 2009/07/09(木) 20:00:08 ID:nu1H0Pe3(1) AAS
TvTestのEPG番組情報をiEPGで取得できるようにしてほしいな
10分以上かけて歯抜けは悲しすぎる
あとワイヤレスマウスをリモコン代わりに使ってるのでキー割り当てにマウス項目を増やしてくり
189: 名無しさん@編集中 2009/07/09(木) 22:42:18 ID:2SEuGowm(1) AAS
歯抜けする環境がクソなのでは。
190: 名無しさん@編集中 2009/07/10(金) 22:14:35 ID:7CQOpv7m(1) AAS
ちょっとこれ買って、BMLブラウザーもらってきてくれ
http://www.hirotech.com/products/dtr2510.html
191: 名無しさん@編集中 2009/07/10(金) 22:54:24 ID:T9eCbQkn(1) AAS
>>188
そもそも単独のEPG取得はオマケだしなぁ
192: 名無しさん@編集中 2009/07/11(土) 01:02:29 ID:eTOc4zdC(1) AAS
TSMemoryでキャプ画像保存する時に、番号ではなく日付・時間を
ファイル名に付けて保存されるようにするには、どうすればいいですか?
193: 名無しさん@編集中 2009/07/11(土) 01:27:27 ID:fcuJ9Ygo(1) AAS
>>135
B25Decoder.dllはVer2.10?
194: 名無しさん@編集中 2009/07/11(土) 01:27:41 ID:ymlnAgtW(1) AAS
koclipを使う
195: 名無しさん@編集中 2009/07/11(土) 01:32:53 ID:lYwcxbT6(1) AAS
Atropos
196(1): 名無しさん@編集中 2009/07/12(日) 01:36:02 ID:0hwddSd3(1) AAS
EpgDataCap_Bon(人柱版)の中に入ってるBonDriver_TCP.dllって、ひょっとして
SendTSTCP.dll専用のクライアント?
RecTestのネットワーク送信のUDPモードはTVTest+BonDriver_UDP.dllの
クライアントで観れたけど、TCPモードはTVTest+BonDriver_TCP.dllで観れなかった。
197(3): 名無しさん@編集中 2009/07/12(日) 20:58:51 ID:ytQimKs6(1/2) AAS
他スレで質問したのですがスレチのようなのでこちらで質問します。
録画用PCにSpinelを導入しました。録画用PCへのTVTest導入はうまくいき
番組の視聴が可能となりました。
そこでノートPCでの視聴のために、録画用PCのTVTestのフォルダをノートPCに
コピーして視聴を試みました。
そしたらTVTestを起動した際に「BonDriver_Spinel_T0.dllを読み込めません」
とメッセージが出てしまい、視聴ができません。
他に導入すべきソフトやドライバがあるのでしょうか?
TVTest ver.0.5.42
Spinel ver3.0.13.1
省1
198: 名無しさん@編集中 2009/07/12(日) 21:02:39 ID:/Vp0EjWG(1) AAS
録画用から視聴用に送り視聴できるように設定
199: 名無しさん@編集中 2009/07/12(日) 21:06:01 ID:5d4bwlAR(1/2) AAS
>>197
readmeくらいちゃんと読め。
つかini読め。
200(1): 名無しさん@編集中 2009/07/12(日) 21:14:40 ID:YlxdpvB2(1) AAS
>>197
ていうかしね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 801 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s