[過去ログ] 【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart11 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
63(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/08/11(金) 18:03:39.01 ID:Yt1EJqlB(4/12) AAS
unity urp バージョン 確認
でググると分かるかと
112: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/08/13(日) 09:30:50.01 ID:F9dKkL2s(2/3) AAS
いやRawは補正がないから不連続なんだよ
元のデータは離散値、それを時間連続データとして補正(スムージング)した結果がRawのない方
元のデータ=離散値がすぐ出てこないとなると、この覚え方ではだめかもな
387: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/08/31(木) 19:23:09.01 ID:nAlKzzaK(1) AAS
開発マシンに要求されるスペックは、UnityよりもUnrealのが高いじゃないですか
これは開発段階の話であって、ゲームとして完成するとどちらも同じ位のスペックで良くなるんですか?
398: 低クオリティでごめんねごめんね [sage] 2023/08/31(木) 23:51:52.01 ID:/dI3F1uF(1) AAS
オレ的経験だけど
UnityRoomに上げて動き悪いとスマホだと動かん
しかし同じのをイッチに上げたら動いたよ
409(1): 低クオリティでごめんねごめんね [sage] 2023/09/01(金) 14:08:42.01 ID:lYgIc5MJ(3/5) AAS
>>407
それ、スケーリングモードがローカルやで
https://www.google.com/amp/s/kan-kikuchi.はてなblog.com/entry/ScalingParticle%3famp=1
418: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/01(金) 21:42:24.01 ID:1vpr+MgN(2/2) AAS
>>414-415
基本的ですがこれがもっともシンプルでよさそうです
ベストアンサーとさせてください
605(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/18(月) 16:26:10.01 ID:3YB3Fbp5(3/5) AAS
>>604
誰?
616: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/18(月) 19:54:08.01 ID:9lRucUiz(3/3) AAS
自分で作れ
771(1): 名前は開発中のものです。 [] 2023/10/04(水) 05:12:55.01 ID:Osu2QtSt(1/5) AAS
質問なのですが、unityはlinqはデフォで使えるようになってるんですか?
二次元配列を1行で出力したいのですが、そのときにlinqが必要なようです。
また、llinqはあまり使っちゃいけないとも聞くのですが、なぜですか?
int[,] newTile = new int[3, 5];
これを[0,0,0,0,0],[0,0,0,0,0],[0,0,0,0,0]
こういった形で表示したいだけなのですが
864: 名前は開発中のものです。 [] 2023/10/19(木) 18:17:57.01 ID:+PHyptiz(2/3) AAS
いやーどうなんだろう
弾性もそうなんだけど摩擦係数も謎いんだよなあ
あとくっついたときに近くのフルーツが跳ねる挙動
普通にやっても縦横にずれるだけであんなポンってならない
Unity製らしいから再現はできるはずなんだけど
889: 名前は開発中のものです。 [] 2023/10/24(火) 21:29:38.01 ID:pMhCHX0O(1) AAS
Epic Games Storeでの収益分配が100:0になる2つの施策が開始。
今後リリースされるタイトル向けの『EPICファーストラン』と、他ストアでリリース済みタイトル向けの『ナウオンEpic』
https://gamemakers.jp/article/2023_10_20_52565/
クリエイター・ファースト過ぎる(´・ω・`)
923: 名前は開発中のものです。 [] 2023/10/30(月) 18:34:33.01 ID:THPnZAIP(1) AAS
雑スレとの併用になったんだぞ
968(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/11/03(金) 06:19:58.01 ID:BQ/hFh03(1/2) AAS
>>963
出来ました、ありがとうございます。
他に見つけた解答と照らし合わせてみると、一度動かすためのオブジェの位置を取得してから
そこからなんやかんやして最終的に位置を変化させている方法だったみたいで
その一手間二手間をしているのが理解するのに微妙にズレが生じていたみたいです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s