Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (808レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
708(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/29(火) 18:47:48.75 ID:CKPF+6nu(1) AAS
>>706
他人の記事やレスを引用でコピーして自分の意見を投稿しないのはやめたほうがいい
「えっ? 何言ってんの? コイツ」は意見でない
煽りにもなってない
709: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/29(火) 20:50:04.44 ID:TgE13z5L(2/2) AAS
> 他人の記事やレスを引用でコピーして自分の意見を投稿しないのはやめたほうがいい
知識がない人は何言ってるかわからんというのはまあそうなんだろうけど、知識ない人は黙ってりゃ良いのにね。
710(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/29(火) 21:23:34.24 ID:aJqSHSzH(1) AAS
えっ
まさにそういう話なんだけど
711: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/30(水) 03:16:22.88 ID:A+pJgRPN(1) AAS
OSやドライバ更新したらアプリの動作が変わったなんて珍しいことではないけど
712: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/30(水) 08:25:32.75 ID:tAqc+OKB(1/7) AAS
『圧縮しないアーカイブ形式「PAF」をC+Pythonで作った理由と実装メモ』
あらたに作る必要ある? tarで良くね?
713(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/30(水) 08:28:17.26 ID:tAqc+OKB(2/7) AAS
>>708>>710は結合テストの意図を理解しない人かな?
714: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/30(水) 09:24:34.58 ID:tAqc+OKB(3/7) AAS
>>696
上の記事のコメ欄に7/28にすごいの来てる。多分病人。
715: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/30(水) 09:25:03.91 ID:2dwihfai(1) AAS
>>708は>>706に対して、何も言えないなら黙ってろって言ってるんだよ
結合テスト云々以前の話
716: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/30(水) 09:55:19.12 ID:tAqc+OKB(4/7) AAS
>何も言えないなら黙ってろって言ってるんだよ
結合テストの常識もない人はそういう受け取り方をするというのは有用な情報。
717(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/30(水) 18:26:00.42 ID:4+dQK9AR(1/2) AAS
>>713
『圧縮しないアーカイブ形式「PAF」をC+Pythonで作った理由と実装メモ』の記事にあらたに作る必要ある? tarで良くね?というコメントがおかしく記事を読んでないがあらたに作る理由を記事に書くとタイトルにある
おまえは結合テストの意図を理解しない人かな?というがブーメランで記事を読んで記事の意図を理解しない人はおまえ
718(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/30(水) 18:42:59.55 ID:4+dQK9AR(2/2) AAS
708,710は結合テストの意図を理解しない人かな?と言うならなぜなら..だからだと文を書くべき
なぜそう(結合テストの意図を理解しない人に)なるのか合理的な説明を書かないとコメントになってない
自分の頭は使わず他人に合理的な説明をさせたい意図はわかるがめんどくさいやつ相手したくないと思うだけ
719(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/30(水) 18:44:20.22 ID:tAqc+OKB(5/7) AAS
誰か解読して
720(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/30(水) 18:46:04.33 ID:tAqc+OKB(6/7) AAS
解読してってのは>>717について
721: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/30(水) 19:01:56.76 ID:+PBQOhAV(1/2) AAS
>>719,720
自身で>>718証明してて草
722: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/30(水) 19:13:10.57 ID:rx53YdZT(1) AAS
日本語を話せよ
723: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/30(水) 19:39:32.56 ID:rHkmg4DG(1) AAS
『圧縮しないアーカイブ形式「PAF」をC+Pythonで作った理由と実装メモ』の記事にリンクされてるgithubのリポジトリ見に行ったら肝心のlibpaf/libpaf.cが文字化けしてて草w
こーいう迂闊な開発やってる人の作ったアーカイバが安心して使える気は全くしないのだけどありもんで済ました方ホント良くね?
724: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/30(水) 20:33:33.10 ID:Unj2cCwc(1) AAS
PAFとかいうの、数行読んだ印象がtarでいいじゃんだったんだが
725: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/30(水) 20:36:40.61 ID:Djz0j2xu(1) AAS
彼はtarの存在を知らなかったんだ、許してやってくれ
726: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/30(水) 20:58:04.12 ID:+PBQOhAV(2/2) AAS
tar知らないってことはUNIX系、BSD系、linux系触ってないってこったな
727(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/30(水) 21:39:01.72 ID:49xG/lQ8(1) AAS
いまはWindowsにもtarが標準搭載されてるからますます意味不明なプログラム
Windows 10 RS4に追加された「curl」と「tar」コマンド
https://ascii.jp/elem/000/001/630/1630041/
728: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/30(水) 21:39:17.91 ID:tAqc+OKB(7/7) AAS
パスの最大長が1023バイトだったり、ファイルの長さが32ビット決め打ちだったり、折角計算して保存してるCRC展開時に比較してなかったり、ファイルコピーの際にファイルサイズと同じだけメモリ確保してたり、テストディレクトリにテストに使用したと思われる古い版のファイル残ってて公開版はテストしてないの丸分かりだったり色々酷いなw
コードはマジックナンバ散りばめられてるし良くこれ公開してるなあ、という点だけは感心した。コードレビューの習慣すらない会社にお勤めかな。
729(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/30(水) 22:35:24.15 ID:WlL+zZbH(1) AAS
『無圧縮zipの限界』の内容が正として、PAFがその限界に引っかからないことの説明がないね。自明じゃないよね。
730: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/31(木) 01:43:13.84 ID:0JCnCaEI(1) AAS
>>718
おかしい発言丸ごと引用されててそれでも分からないって言うならそれは分からない側の知識か知能の問題だから相手にされる訳ないだろw
731: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/31(木) 07:03:04.26 ID:1FIA24UI(1) AAS
そしてつらつらと考えてたが、おそらく分類は>>627に加えて、以下だな
【意識高い系ゆとり害】=お前ら5chに来ているゆとりZ全員
ゆとりZ世代だが、同世代のゆとりZを基本的に見下して馬鹿にしている
自分達が正義だと信じて疑わず、他世代のみならず、同世代にも自分達の価値観を押しつけて邪魔をする
だから他世代にも、同世代にも、嫌われている
相手を「老害」とすれば常に自分達を正当化出来ると勘違いしているので、「老害」ワードが大好き
「老害」ワードが使えないQiita等の同世代は、「意識低い」として馬鹿にする
(=相手を馬鹿にしないと死んでしまう人達)
本来、自由主義経済において相手より優位な事を証明するには、フォークで相手を正面から叩き潰さないといけない
つまりQiitaより良いサイトを立ち上げて流行らせ、Qiitaを過疎に追いやれれば、お前らの方が正しかった証明になる
逆に、これが出来ないのなら、お前らは吠えてるだけのウザイ馬鹿共で、Qiita内の同世代連中からも確実にそう思われてる
お前らはコミュ障過ぎて感情的/刹那的にしか話せないようだが、最低限、
・最終的に何を目指すのか(長期的展望)
・正面受けされた場合にどう返せるのか(短期的展望)
は考える癖を付けないと駄目だ
というか、コミュ障を修正するにはまずここからだ
そして、今お前らがやってる行為の先に何があるか考えろ
というか、本来は、何を求める、から逆算して、何が必要だ、になるのだが、
お前らそもそも「何を求める」のかすら考えてないだろ
少なくともQiitaの連中は、連中なりに頑張ってて今がある
しょうもない指摘は邪魔なだけだと思うけど
「意識高い系」という罵倒ワードはゆとり発で、俺にはピンとこなかったのだが、
なるほどお前らの事なら納得できる。確かに邪魔でしかない
732: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/31(木) 15:08:04.63 ID:zxRCls5L(1) AAS
『このレビュー、なにがダメ?実例で学ぶコードレビューの良し悪し』
外部に公開する記事も社内レビューしてからにしてくださいよNucoさん。
733: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/31(木) 19:36:25.82 ID:9XWZTpja(1/2) AAS
>>717は
『圧縮しないアーカイブ形式「PAF」をC+Pythonで作った理由と実装メモ』の記事に「あらたに作る必要ある? tarで良くね?」というコメントはおかしい。
自分は記事を読んではいないが、記事のタイトルには「作った理由」とある。
おまえは「結合テストの意図を理解しない人かな?」と言っているがそれはブーメランで、記事を読んで記事の意図を理解しないのおまえだろう。
位の意味だろうか?
記事を読んだ上で説明されてる「作った理由」やツールの出来見て「tarで良くね?」の感想を持つことは普通にあり得ると思うが。
734: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/31(木) 20:14:38.90 ID:YmREskgQ(1) AAS
A「Bはコミュ障過ぎて感情的/刹那的にしか話せない」
B「コメ欄にすごいAが来てる。Aは多分病人」
こいつらがわかりあえる日は来る?
735: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/31(木) 23:03:21.01 ID:9XWZTpja(2/2) AAS
>>729
tarでダメな理由が先ずない
736(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 08:41:42.22 ID:BNcBfKrE(1/2) AAS
『PAF v1 開発進捗報告(C版完成・Python整理)』
まさかの続編公開w
関数がエラー返さなかったらテスト成功って何考えてるんだか分からんw
737: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 09:01:06.56 ID:BNcBfKrE(2/2) AAS
つかリポジトリREADME.mdしか更新してなくて記事の説明と違うなw
738: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/01(金) 11:31:59.31 ID:5JfuQ2DN(1/2) AAS
>>736
AIがよくそういう試験作るね
739: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/01(金) 11:53:28.07 ID:5JfuQ2DN(2/2) AAS
>>727
手元にwindowsないから試せないけど、今の11のエクスプローラならtarもエクスプローラから扱えた気がする
そこまで対応するんならtar以上になるしいいかもしれない
740: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 15:49:52.93 ID:oXoDKiME(1) AAS
7-ZipやTARにも対応! 増強されたWindowsの圧縮・展開メニュー
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03211/052100017/
741: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 09:48:55.48 ID:zsljyTWx(1) AAS
『パソコンのドライブがC:からはじまる理由』
どうでもいい記事だけど、「間違いや勘違いがあればコメントでご指摘いただけますと幸いです。」と書くくらいならちょっとは調べて書きゃ良いのにね。
742(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/08/02(土) 15:46:03.47 ID:/xlsTKAA(1) AAS
電子の殼がKからなのはなぜ
743(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/03(日) 12:38:07.55 ID:PzSwxHXR(1) AAS
>PC/AT互換機にはディスクドライブが2つ装備されていました。
モデルによりドライブ構成は異なる
>当時はハードディスクではなく、フロッピーディスクを使用していたため
PC ATより前の製品であるPC XTで既にハードディスクに対応してる
>PC/AT互換機を動かすためには2つの操作が必要でした。1つはOSのフロッピーディスクの起動、もう1つはソフト用フロッピーディスクの立ち上げです。
「ソフト用フロッピーディスクの立ち上げ」って意味わからん
>このとき、フロッピーディスクを差し込むのに使われていたOS用ドライブがAドライブ、ソフトやデータ保存用のドライブがBドライブでした。
>つまり、当時のメインドライブはA:、サブドライブがB:となっていたわけです。
そういう運用もあったというだけの話。
1台のフロッピーディスクにA:とB:を割り当てる運用もあった。
>Windows95以降にはMS-DOSそのものは排除されましたが
(略)
>この頃、やっとHDDが導入され始めましたが、
Windows95以降よりもっと早期にハードディスクは普及してる。
>10MBで数万円するなど高価かつ、役割もフロッピーディスクの補完装置だったため、ドライブ名がA:、B:に続くC:となったといわれています。
Windows95の頃でハードディスクの容量が10MBということはない。とっくにメインで使用できる外部記憶装置となってた。Windows95より10年以上昔のPC XTですでにハードディスクには対応しておりC:が使われていた。
744: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/03(日) 19:50:54.22 ID:60Y3seDz(1/2) AAS
>>743
パソコンのドライブがC:からはじまる理由
qiita.com/phiyoco-_-b/items/50d8eeb1ca9638c7201f
へのコメント
わかりにくいから説明
745: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/03(日) 19:52:48.51 ID:60Y3seDz(2/2) AAS
>>742
なぜ、Aから始まらずに、Kから始まっているかは、最初にこのようなX線を見つけた研究者も、実験によってはもっと短い波長にX線が出てくるかもしれないので、後でそのようなことが起こっても困らないように、Aではなく、アルファベットの途中のKから始めたというように言われています。
kinki.chemistry.or.jp/pre/a-167.html
746: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/06(水) 09:11:42.31 ID:6MaumihI(1/2) AAS
『C言語の型の範囲の調べ方』
ヘッダファイルに定義されてる値を参照するだけで良いのに、バッドノウハウを披露してしまうのは何故なのか?
747: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/06(水) 10:27:43.41 ID:qSb/b/UF(1) AAS
その記事読んでないけどリバースエンジニアリング入門みたいな意味合いでもないの?
748: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/06(水) 12:52:48.03 ID:YKnzIpHr(1) AAS
OSやコンパイラやその他の環境により
どのヘッダファイルをヘッダとして参照しているか変わることもある
さらにヘッダファイルの中でifdef分岐で環境依存で他のヘッダファイルを参照して複雑になっていることもある
そこを見誤ると間違ったヘッダファイルを見ることになる
したがって正解の方法は
ヘッダファイルを直接見るのではなく
プログラムを書いてincludeして
定義してある値をプログラムの中で表示が正解
749: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/06(水) 14:59:42.97 ID:6MaumihI(2/2) AAS
>OSやコンパイラやその他の環境により
>どのヘッダファイルをヘッダとして参照しているか変わることもある
>
>さらにヘッダファイルの中でifdef分岐で環境依存で他のヘッダファイルを参照して複雑になっていることもある
>そこを見誤ると間違ったヘッダファイルを見ることになる
すげえなw
ヘッダファイルの内容を目視で確認しようとする奴なんておらんだろw
750(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/06(水) 15:14:47.78 ID:YMv6NsFP(1) AAS
https://qiita.com/ZawaP/items/2462e9f66106eda1b4d8
これだろ
最初に
>標準ヘッダから取得する方法ですが、#include <limits.h> で、各型の最小値と最大値を取得できます。
と言う所まではいいんだが、なんでそのあとにビット計算云々なんてものを入れちゃったのか
751: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/08(金) 01:52:29.23 ID:zIe7XEag(1) AAS
『C言語のcharについて』
なぜこれだけ間違えてしまうのか。
752(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/09(土) 08:48:15.72 ID:luB2G7An(1) AAS
ただしどこがどう間違っているかは言えませんww
753: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/09(土) 10:21:29.84 ID:7XIaQx08(1) AAS
そう言えば優しく教えてもらえると思ってる人かな
754: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/09(土) 13:59:15.80 ID:3ospXXP3(1) AAS
ID変わるのを待ってから言い返してるの痛すぎ
755: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 16:25:22.28 ID:S08gCjht(1/2) AAS
limits.hは自分自身でそういう定義にするというものなのに逆転してしまっている説明をしているやつがいるのかw
756: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 16:27:33.37 ID:S08gCjht(2/2) AAS
C言語の歴史を無視する発想がすさまじいよな
757(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/09(土) 18:23:31.60 ID:hA53t8Zq(1/2) AAS
>>752
> char型は、C言語で最も基本的なデータ型の一つで、1バイト(8ビット)のデータを格納するための型です。
charが何ビットかは環境定義
> 1文字はシングルクォーテーション(')で囲んで表現します。
整数リテラルの表記法でありchar型関係ない
> 符号付き(signed char)または符号なし(unsigned char)の1バイト整数を格納します。
charとsigned charとunsigned charはそれぞれ別の型
> signed charの範囲は-128から127、unsigned charの範囲は0から255です。
環境による
> char型の変数に"A"を代入しようとすると、型が違うためコンパイルエラーになります。
エラーにはならない筈
758: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 20:16:57.79 ID:Yc5kmzaF(1/10) AAS
>>750
「少しづつ」w
759: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 21:05:46.88 ID:cS8HmE+u(1) AAS
>>757
ちょっと読んでみて、ポインタの理解も違ってるような
760(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/09(土) 21:35:04.70 ID:zkUc105q(1) AAS
>>757
コンパイルエラー(というかwarning)は環境依存
761: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 22:31:04.90 ID:Yc5kmzaF(2/10) AAS
最上位ビットが1だとマイナス値というのは決めごとだしな。
762: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 22:34:54.17 ID:Yc5kmzaF(3/10) AAS
2進数という説明もなれば、2進数を10進数にしたという説明もない。
何型からint型にキャストしているのかも自分自身でわかっているのだろうか?
763(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 22:36:29.11 ID:Yc5kmzaF(4/10) AAS
@ZawaP(Kazu)
2016年大学卒、広告代理店 > 外資企業とpre-Salesとして働く傍ら、2020年ごろから独学でプログラミング勉強。30歳からエンジニアとして働いています。 個人として学んだことを少しづつ発信しています。
https://qiita.com/ZawaP/items/2462e9f66106eda1b4d8
764(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/09(土) 22:36:48.70 ID:hA53t8Zq(2/2) AAS
>>760
警告はエラーではない
765: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 22:38:14.07 ID:Yc5kmzaF(5/10) AAS
>>763
「>」も「->」なら「→」を打ちたくないだけだとわかるが、自分の解釈で「>」の意味がその場その場で変わるのも狂っている。
766: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 22:42:39.69 ID:Yc5kmzaF(6/10) AAS
2016年時点で22歳だとすると、2025年で30歳はただの素人だよな。
まずはちゃんと一般書籍を読むことがいかに大切なのかがよくわかる。
767: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 22:44:36.63 ID:Yc5kmzaF(7/10) AAS
「株式会社ジョーレン
千葉県松戸市でECサイトの構築をメインにシステム開発を行っている、エンジニア集団です。」
768: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 22:49:14.11 ID:Yc5kmzaF(8/10) AAS
基本情報
Organization名
株式会社ジョーレン
説明
千葉県松戸市でECサイトの構築をメインにシステム開発を行っている、エンジニア集団です。
住所
千葉県松戸市松戸1307-1 松戸ビル12F
サイト
https://www.joolen.co.jp/
769(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 23:01:58.95 ID:Yc5kmzaF(9/10) AAS
JavaScriptやMySQLのような型が曖昧でも動くものを使っているからC言語の説明が誰も思いつかない気持ち悪い表現になってるんだろうな
770(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/09(土) 23:09:56.69 ID:BGMH7RYe(1) AAS
> char str_literal[] = "Hello";
> char str_array[10] = {'C', '-', 'l', 'a', 'n', 'g', '\0'};
> printf("--- 文字列の出力 ---\n");
> printf("文字列リテラル: %s\n", str_literal);
> printf("char配列: %s\n", str_array);
文字列リテラルと言ってるけどどっちも配列
771: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 23:45:09.36 ID:Yc5kmzaF(10/10) AAS
元ネタが何なのかわかりません。
772(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 00:53:31.86 ID:LUS/ZVFA(1) AAS
>>769
『動的型付け』言語は論外として
C言語は『弱い静的型付け』言語なので勝手に自動変換が起こり得てこれが様々な問題を引き起こしている
今はそのような問題を起こさない『強い静的型付け』言語が常識の時代となった
773(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/08/10(日) 01:24:21.28 ID:swuUdv2c(1/2) AAS
>>772
C言語はUNIXを作るために作った言語だから、型といってもすべて数値なんだよ。
774: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/10(日) 01:26:32.19 ID:swuUdv2c(2/2) AAS
>>770
配列は連続するメモリの領域だから、配列というよりはアドレスなんだよ。
いまどき1バイト単位で一文字だとするコードはほとんど存在しない。
775: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 02:26:16.58 ID:/TvZjLNx(1) AAS
未定義動作も含めて問題ありまくりのC言語に固執している情弱としては些細なことに必死なのさ
776: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 03:27:33.62 ID:c6bV35P9(1/6) AAS
問題ありまくりのC言語を廃した夢の世界の住人は良いこと言うよなあ。LinuxもUnixも使わず何使ってんの?
777: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 04:51:21.16 ID:lHz29nA0(1) AAS
Linuxのカーネルはコア部分のみC維持
各カーネルモジュールは新たなものからRust化していってるね
その他の各システムやツールやアプリなども新たに作るものをC/C++で書くのはデメリットしかなく
778(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 06:39:25.91 ID:6IrxmcjP(1/2) AAS
>>764
元レスの文言に合わせただけだからwarningって補足したまで
俺にそんなレスされてもこまる
779: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 08:20:02.48 ID:uaXM99GN(1/2) AAS
>>773
https://ja.wikipedia.org/?curid=1022
「UNIXを開発するためにC言語が作り出された」と言われることがあるが、「The Development of the C Language」によると、これは正しくなく、経緯は以下の通りである。C言語は、当初はあくまでもOS上で動くユーティリティを作成する目的で作り出されたものであり、OSのカーネルを記述するために使われるようになるのは後の展開である。
・UNIXの開発当初、Multicsプロジェクトが目指していた高級言語によるOSの開発という目標は見送られた。
・アセンブリ言語でUNIXが作成されると、OS上で動くユーティリティを作成するためのプログラミング言語が必要とされた。
・ケン・トンプソンは、当初Fortranコンパイラを作ろうとしたが、途中で放棄し、新しい言語であるB言語を作成した。
・B言語はインタプリタ言語であったため動作が遅く、B言語でユーティリティを作ることはあまりなかった。
・開発者達は、コンパイラなどのユーティリティを「システムプログラム」と呼んでいたが、それらの作成に使われる「システムプログラミング言語」は、OSのカーネルを作成するための言語という意味ではない。
780: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 08:22:10.72 ID:uaXM99GN(2/2) AAS
・B言語の欠点を解消するため、1971年に改良作業を開始した。
・1972年にC言語のコンパイラができあがり、UNIXバージョン2において、いくつかのユーティリティを作成するために使用された。
781(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 08:34:01.20 ID:TtaHmGHZ(1/2) AAS
>>778
warningの話してるのお前だけだけど?
782: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/10(日) 12:59:51.90 ID:YgXeJoCW(1) AAS
Rustの宣伝はRustスレでやれ
こっちくんな
783: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 13:02:15.87 ID:iMF6Thmx(1) AAS
ここはCのスレではないのでどの言語もOK
784: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 14:57:18.90 ID:6IrxmcjP(2/2) AAS
>>781
コンパイルエラーが起きる環境を思いつけなかったからな
コンパイルエラー起きる環境あるなら教えてよ
んでエラーもウォーニングも環境次第って話も否定する?
785(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 16:23:40.60 ID:TtaHmGHZ(2/2) AAS
> > > > > > > char型の変数に"A"を代入しようとすると、型が違うためコンパイルエラーになります。
> > > > > > エラーにはならない筈
> > > > > コンパイルエラー(というかwarning)は環境依存
> > > > 警告はエラーではない
> > > 元レスの文言に合わせただけだからwarningって補足したまで
> > > 俺にそんなレスされてもこまる
> > warningの話してるのお前だけだけど?
> コンパイルエラーが起きる環境を思いつけなかったからな
キチガイかな?
786: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 16:45:41.47 ID:BEiiD3mY(1) AAS
>>785
エラーやwarningが環境依存って突っ込まれて人格攻撃してる様にしかみえないw
787: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 17:31:26.10 ID:c6bV35P9(2/6) AAS
> エラーやwarningが環境依存
「char型の変数に"A"を代入しようとすると、型が違うためコンパイルエラー」を環境依存と言ってる?
788: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 18:06:39.90 ID:c6bV35P9(3/6) AAS
『C言語のcharについて』と題された記事で本文中にも特定の環境を前提としてる旨説明がないのに、環境依存の話をしたいというのもワケ分からんw
789: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 19:37:42.32 ID:c6bV35P9(4/6) AAS
『【競プロ備忘録】基数変換テンプレ(2〜36進数対応)【C++】』
競プロerは馬鹿だなという感じの記事。
long longを10進数と言ってるのもアレだが記事のto_decimal()ってテストもしとらんよなあ。
クソコード書いて、判定は機械任せでテストケース通れば正解という競プロerらしいと言えばらしい感じ。
790: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 20:40:14.85 ID:P1gMZwCO(1) AAS
>>785
他人の文をコピーして「わかってくれ」というタイプ
問題は言語化する能力がないこと
唯一言語化できたのが「キチガイかな?」だけということが人間としておかしいと自覚すべき
どうやったら言語化する能力が得られるかAIに聞いたら?
791: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 21:11:20.26 ID:c6bV35P9(5/6) AAS
やりとり部分コピペして「下記に引用した掲示板のやり取りは何が問題と思われますか?」と訊いてみた。長いので最後のほう。
> 4. 建設的でない態度の応酬
> 誤解が生じた時点で、丁寧に技術的な誤りを正したり、環境差異について共有すればよかったものの、議論が次第に「誰が悪いか」「どっちが揚げ足を取っているか」にシフトしています。
>
> 技術的な議論よりも、感情的なやり取りが目立ってしまっています。
>
> 結論:問題点のまとめ
> 問題点 内容
> 技術的曖昧さ "A" と 'A' の違い、コンパイルエラーの定義の曖昧さ
> 論点のズレ エラー vs 警告のすり替え、焦点がズレていく
> 態度の悪化 感情的になって攻撃的・皮肉的なやりとりが発生
> 建設的でない 問題解決よりも責任追及が優先されている
> アドバイス
> こういった議論を建設的に保つためには:
>
> 技術的に正確な言葉を使う("エラーになる" ではなく "環境によっては警告が出る可能性がある" など)
>
> 他人の言葉の揚げ足を取るのではなく、補足・訂正する姿勢を持つ
>
> 感情的にならず、あくまで事実ベースで話す
792: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 21:14:02.47 ID:c6bV35P9(6/6) AAS
> やりとり部分コピペして「下記に引用した掲示板のやり取りは何が問題と思われますか?」と訊いてみた。
抜けてたけどchatgptね、訊いた相手。
793(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/11(月) 12:49:19.48 ID:6yRXwuug(1) AAS
> > > > > > > char型の変数に"A"を代入しようとすると、型が違うためコンパイルエラーになります。
> > > > > > エラーにはならない筈
エラーになる/ならない筈という話をしているところで
> > > > > コンパイルエラー(というかwarning)は環境依存
warningの話を持ち出すのはおかしくないですか?
ChatGPT:
はい、おっしゃる通りです。
このやり取りの文脈において、「エラーになる/ならない」という話をしている最中に、「warning(警告)」の話を持ち出すのは、論点のすり替えにあたる可能性があります。具体的に整理します。
💬 やり取りの構造を再確認
最初の発言:
char型の変数に"A"を代入しようとすると、型が違うためコンパイルエラーになります。
↓それに対して
エラーにはならない筈
つまり、ここでの論点は:
「このコードがコンパイル“エラー”になるのか、ならないのか」
というコンパイルエラーの有無に関する議論です。
🔄 そこで突然出た発言:
コンパイルエラー(というかwarning)は環境依存
この発言の問題点は次の通り:
議論の主題(コンパイルエラー)からズレている
warning は error ではありません。
🎯 結論
「コンパイルエラーになる/ならない」という議論をしている最中に、「warning の話」を持ち出すのは、論点が異なるため適切ではありません。
その場では、まず「エラーになるか否か」に集中すべきであり、warning の話はその次の段階、または補足として丁寧に提示すべき内容です。
794: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/11(月) 14:42:46.36 ID:Ke0k7oHa(1) AAS
AIに言わせるならお前いらないじゃん
自分の言葉で説明できないのか
795: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/11(月) 16:37:20.45 ID:Zix4Kp+v(1) AAS
>>793
環境依存だって書いてあってwarningも補足として書かれてる
つまり間違ったこと言って恥ずかしいから人格攻撃やAIでの代弁して勝利宣言したい
ってところか
Cとしか言わないからこういう話になるんであって、
ANSI CとかC99とかちゃんと指定しないとな
796: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 11:37:52.47 ID:tGCKXEeA(1) AAS
このスレでC/C++の話題ばかり出るあたり、スレの住人層の想像がつくよな
797: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 12:07:21.64 ID:FXrbj/Sl(1) AAS
Rustの話したいのか?
798: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 12:18:18.22 ID:2y+QKnBk(1) AAS
Rustに限らず今どきのプログラミング言語では問題が起きないように対応されていることが
古くてダメすぎなC/C++では未定義動作が発生したり
ダメすぎな弱い型付けのために自動型変換されてトラブったり
そういう何十年も前の今ではどうでもいい話しか出来ない人が常駐してるのを感じるね
799: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 12:28:07.61 ID:0023ioAn(1/2) AAS
C/C++に文句言ってる人は自分でネタ探してくりゃ良いのに
800: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 12:38:11.39 ID:GVBh/90B(1) AAS
まともな言語では環境によって動作や対応が変わることなんて滅多にないしな
C/C++しか扱えない老害プログラマーがレベルの低い知識でやり合っていて恥ずかしい存在
801: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 12:46:06.83 ID:H79WcWG/(1) AAS
未定義動作、つまり環境依存の動作のことを、
あたかも定義された動作のように記事を起こす人が多いから突っ込まれてるだけだよ
802: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 12:46:29.84 ID:FRnJU+lm(1) AAS
俺は公の場では絶対C/C++系の記事は書かないようにしてる。例え話としても出さない。だってウジみたいに湧いてくるから。
803: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 13:02:40.48 ID:FFG2OFiu(1) AAS
これだけまともなプログラミング言語がたくさん充実した時代になってもなお
未定義動作のあるC/C++を使い続けてる人はキチガイが集結してる面があるね
ただし専用Cコンパイラしか使えないマイナーな機器環境の人だけは免除
804: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 15:16:25.50 ID:0023ioAn(2/2) AAS
> 未定義動作、つまり環境依存の動作のことを、
未定義動作と環境依存は違うぞw
805: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 15:32:29.84 ID:Y4QsSLLN(1/2) AAS
環境依存だよ
806: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 17:37:23.10 ID:oJ7Zw9aL(1) AAS
charが8ビットでないことが本当にあるかAIに聞いたら9ビット、16ビット、64ビットがあると答えた
Cの記事が炎上するのは良い
炎上しなければ知る機会がなかったから
charが8ビットだという記事を書いて恥じることはない
Cが変なのだから
807: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 17:48:58.70 ID:Y4QsSLLN(2/2) AAS
x86とx64くらいしか知らなきゃそうだろうけど、
世の中にはそれ以外のプロセッサがごまんとあるんよ
パソコンでだけ使われる言語じゃないんすよCって
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s