Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (944レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
844: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/20(水) 10:12:32.25 ID:+hnQoXe9(1) AAS
HWの能書きに対して記事の質が低くてなあ
おめーなんもわかっとらんやろって
845: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/20(水) 10:46:10.51 ID:ofeLyuD5(1) AAS
>>842
PRUM, JISOU, Nucoは悪目立ちしてるよなぁ
846: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/20(水) 23:01:08.17 ID:LKsAaYDR(2/3) AAS
前スレからコピペ
>職場がインターフェース誌購読してたんで今更ながら読んでみた。FPGA内蔵SoCみたいなの(SoMとか言うらしい)に8bitの積和演算器64個並列に実装して上限の動作速度の500MHzちょっとで動作できましたって内容だった。

>500なんとかメガ(動作周波数)×2(積和だから乗算+加算なので2)×64(積和演算器の数)×32(積和演算器のパイプラインステージ数)=2.1TOPs

>って変な計算してて、それとXeon比べて消費電力(但しTDP)あたりの性能でXeonの何十倍効率が良いって主張だったけど、おいおいパイプラインステージ数は積和演算器の性能に直結しないだろ。なぜそれ掛けてXeonと比べる? って思ったわ。

>一番気になったのは先生が使ったKria KR260ってAMDの製品、8bitの積和演算が16個同時にできるCortex-A53が4コア載ってて1.3GHzで動作すんだよね。500MHzちょっとで積和演算器64個動かして何なん? 比べるとしてもXeonとじゃなくてそっちとじゃね? とかって素人ながら思ったわ。
847: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/20(水) 23:03:27.61 ID:LKsAaYDR(3/3) AAS
>×2(積和だから乗算+加算なので2)

>×32(積和演算器のパイプラインステージ数)
がスゴいなw
大学の先生がこんな記事書いてるのw
848: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/20(水) 23:12:03.79 ID:v5FE9hYt(1) AAS
ElixirChip+Elixir<<<普通のCPU+普通の速い言語
849: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/21(木) 12:47:16.45 ID:SBsr4HaM(1) AAS
>×2(積和だから乗算+加算なので2)
こういう宗派もありそうではあるんだよな

>×32(積和演算器のパイプラインステージ数)
だがこれはねーわwwww
850: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/21(木) 13:43:36.26 ID:ORgNsa3P(1) AAS
いろいろ突っ込みどころあるけど、そういう単純な計算だけだったら比較対象はCPUじゃなくてGPUでは。ちなみに整数じゃないけど3060で100tflops
851: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/21(木) 17:52:50.55 ID:E+kShMsl(1/3) AAS
>>832のスライド、現在が2030年だったりPFLOPSって単位が普通に出てきたり酷いなw
Xeonに対してFPGAで2.5倍の性能出せたという次のページで10倍規模、20倍規模のFPGAを使えば260倍、520倍の性能が実現可という主張も酷いw 26倍は電力あたりの性能という話だった筈だがもはやこれスライド書いてる人物が主張内容理解してないだろw
 
「ElixirChip導入パートナー募集スライドより」とところどころあるけどこんな酷い資料で開発資金募ったりしてるんだろうか?
852: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/21(木) 18:51:17.34 ID:E+kShMsl(2/3) AAS
訂正:
>Xeonに対してFPGAで2.5倍の性能出せたという次のページで10倍規模、20倍規模のFPGAを使えば260倍、520倍の性能が実現可という主張も酷いw
 
KR260に対してAlveo U50とU100のスペック比べてみたが別にこれFPGAの規模が10倍、20倍ってのはなかったわw
つか260倍、520倍の根拠がまるで分からんw
853: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/21(木) 18:54:21.82 ID:agMKH+uP(1) AAS
コードを動かしてみたら記事の説明と実際の挙動が違うとか
手順おかしいとか
こいつ何もわかってねえなみたいなのの方がいいね多いな
854: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/21(木) 19:39:29.30 ID:E+kShMsl(3/3) AAS
いまのQiitaの「いいね」はなんも知らん初心者が「なんかわからんけどいいこと書いてそう」くらいでポンポン押されてるから記事の質を担保してくれたりはしないんだよなあ。
Qiitaは一時期「いいね」じゃなくて「LGTM」を使ってたが、あれは「自分が見た感じでは良いと思いますよ」くらいの意味で、軽くても保証の意味を含むのだけど、あれが正確に理解されてて運用されてたら今の惨状はなかったかもしれないと思うと、「LGTM」導入は運営の問題意識の現れだったのかもしれない気がしてきた。まあ失敗だったわけだが。
855: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/21(木) 20:21:06.63 ID:VzLBGTCW(1) AAS
正しい新たな知見を書く場だと儲からない
正しくない記事でも既出事項をAIにまとめてももらった記事でも多くを受け入れることが広告利益に繋がる
856: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/22(金) 03:19:38.65 ID:isSxr+zd(1) AAS
わかんねえけど調べながらとりあえず一回書き切るのもまあ勉強にはいいけど
それで生み出された記事はやばいよな
857: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/22(金) 09:58:32.66 ID:jgVYsxbV(1) AAS
『無限リストによるエラトステネスのふるい』
 
エラトステネスのふるいと称して剰余計算を使った間違った実装がエリクサーのタグ付いた記事に複数あるのはこの記事が元凶かな?
記事が公開されて10年間間違いを指摘するコメントがひとっつも付いてないのは驚きすらあるな。
858: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/23(土) 02:32:36.04 ID:ZHJgu+VL(1) AAS
トップページより

『海外ドキュメントを読めない英弱集まれ~!読み方のイロハを教えよう』
『君たちは本当のマウスホイールを知らない』[株式会社Works Human Intelligence]
『エンジニア「ファシリって苦手…」←3つの心得授けたる』
『【TCP/IP】重要な技術すぎる』[株式会社Works Human Intelligence]
『AgentCoreッ!よくもクオータをッ! ◯してやるぞ、◯してやるーッ!!』
『【推しAIエージェント】v0とフォーリンラブ』[株式会社Works Human Intelligence]

こういうタイトルをつけるとトップページに載る
859: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/23(土) 14:46:25.99 ID:Jlhf4LRb(1) AAS
タイトルじゃなくて本文の質に凝ってもらいたいんだけどな
860: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/23(土) 15:00:47.14 ID:R3xXJSdl(1) AAS
本文はAIが生成するだけだし、何書いてるか投稿者もわかってないから凝れない
861: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/24(日) 02:58:43.26 ID:Qrvb4ZMQ(1) AAS
福岡Elixirコミュニティのデタラメっぷりが凄まじいけど、今の九州って詐欺まがいなことしなきゃ生きていけないくらいの惨状なの?
862: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/24(日) 08:32:07.01 ID:A1CDiF/H(1/2) AAS
プログラミング言語 クリトリス
2chスレ:tech
863
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/24(日) 13:20:07.19 ID:62HKqvUZ(1/2) AAS
日経クロステックで『イスラエル新興「エヌビディアのGPUより1000倍高速」、光活用のAI計算機』という記事を見たが、たかだか1000倍程度では「最新CPU/GPU/NWを過去のものとする数万倍、高速+超省電力化」というElixirChipの敵ではないなw
864
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/24(日) 14:29:22.07 ID:tSYkoq2u(1) AAS
「値を変数に束縛」って記述を見るとモヤっとするな
865: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/24(日) 17:26:45.37 ID:A1CDiF/H(2/2) AAS
>>863
全角オジサン
866: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/24(日) 18:15:55.93 ID:T42zIQJU(1/2) AAS
>全角オジサン
 
プロバイダによるんだろうが一バイト文字入ってると「もう余所でやってください。」出て投稿できないのの対策だぞ
867
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/24(日) 19:26:06.29 ID:T42zIQJU(2/2) AAS
『C++のHello World、23年越しの進化』
 
puts知らない人かな。
868: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/24(日) 21:03:09.13 ID:xUQta1y7(1) AAS
鍋谷臭
869: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/24(日) 22:55:04.42 ID:62HKqvUZ(2/2) AAS
鍋谷だったら本人がコメントしてるであろう
870: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/25(月) 01:00:01.07 ID:EitlHfFW(1) AAS
自意識過剰な鍋谷がコメント返してきてる時点で満足できたよ!おやすみ〜!
871: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/25(月) 02:48:14.61 ID:0JwXjeDy(1) AAS
欧米はジャッジしない文化が浸透してる
日本語は「いいね」「良いね」ボタンで価値観を善悪で分ける
英語は「like(好き)」ボタンでジャッジせず個人の感想に留める
872
(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/08/25(月) 03:48:29.07 ID:hNI1nJq/(1) AAS
>>864
束縛という日本語をコンピュータ用語として転用してるのに元の日本語での使われ方にひきずられて主客が逆だのいってるのがそもそも間違い
873: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/25(月) 06:56:03.13 ID:OEsGKRZP(1) AAS
>>872
「値を変数に束縛」で合ってるだろ
どこが逆なんだ?
874: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/25(月) 08:08:58.91 ID:WlmCPLTm(1/2) AAS
>>867
欲しけりゃ作れる言語なんだから欲しけりゃ作れとしか
875: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/25(月) 08:18:28.78 ID:WlmCPLTm(2/2) AAS
本人が別の記事で
> ストラウストラップ先生からのアドバイス
> あわてるな! 時とともにすべてが明らかになるのだから。
> よいプログラムを書くのに、C++のすべての詳細を知る必要はない。
> 言語機能ではなく、プログラミング技法に集中しよう。
と書いた上での記事というのも笑いどころ
876: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/25(月) 09:20:09.08 ID:8weJ9FR0(1) AAS
要するに名前とその指示対象との対応関係のことなんだからどちらがどちらに束縛されるという表現でもいいじゃないかという考え方もあるし、名前というのは高級言語によって導入された抽象化であってその指示対象に対して二次的な概念に過ぎないから「名前が〜に束縛される」という表現の方が本来の表現ではないかという考え方もある。自分は一応後者の考え方に従っているけど、そんなに強いこだわりはないかな。
これについてはOCamlの五十嵐先生の本にもちょっとだけ言及があって、その本では「名前が〜に束縛される」という方の表現が採用されているみたいだった。関数型言語の界隈で一般的にそちらの表現の方がメジャーかどうかまでは知らないが。
877
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/25(月) 09:56:33.15 ID:EO/zzaZJ(1) AAS
単純代入や単純束縛だと変数名が確定しているから変数名が先に来るのもわかる
しかしパターンマッチングが主流の現代だと値はマッチング前に既に確定しているが
複数のパターンが並んでいてその中に変数が0個~複数個と各々で存在しどの変数がマッチするか実行まで決まらない
すると順に「値を」「(各々の)変数に」「束縛(成功または失敗)」というイメージが正解っぽくみえる
878
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/25(月) 12:36:43.40 ID:srlPQ0qE(1/4) AAS
パターンマッチングのマッチ試行というのは、あくまでもパターンとのマッチングであって、変数とのマッチング(?)ではないような気がするけど。そもそもマッチ試行と名前束縛は区別されるべき別々のフェイズであって、名前束縛は特定のパターンにマッチした後のフェイズなのでは?
また、仮にそれは措くとしても、「特定の対象に対応する変数が0 〜 複数個あり得てどれが対応するのか実行時まで決まらない → 値が変数に束縛されるというイメージの方が正解っぽく見える」の論理的繋がりがあまり明確でないような……。むしろ逆なのではという感じもするし、特に関係ないようにも感じるし。
879: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/25(月) 12:56:33.15 ID:jDlX8Dv4(1) AAS
普通の代入がなくて全てパターンマッチングな言語も増えているからな
従来の代入はたまたま変数が一つのパターンと見るのが自然

>>878
両者を区別するのは頭の硬い古い考え
880
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/25(月) 14:11:40.25 ID:srlPQ0qE(2/4) AAS
パターンマッチは、マッチ試行と名前束縛(およびその名前を用いた何らかの処理)という複数のプロセスに分解して理解できるという話と、特定の言語の言語仕様上、それをまとめてパターマッチと呼ぶことがあるという話は普通に両立する話だと思うんだが。
代入をいわゆる変数パターン・キャプチャパターンとのマッチとして整理するという考え方は十分ありうるところだけど、その場合でもマッチ試行と名前束縛というフェイズ分けはできるわけで。
881: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/25(月) 14:31:34.25 ID:ZhfKELAH(1) AAS
>>880
パターンマッチは型が決まれば任意の値に対して必ず成功するパターンと
値次第で成功も失敗もありうるパターンの二つに明確に二分される
前者にはマッチ試行なんて概念は出てこない
いきなり名前束縛のみが起きる
通常の束縛や代入文で現れるパターンマッチングはこれ
マッチ試行なんてフェーズはない
882: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/25(月) 14:39:30.63 ID:srlPQ0qE(3/4) AAS
上でマッチ試行といっているのは、複数(1個の場合もありうる)のパターンのどれがマッチするかを決定するプロセスのことね。この意味のマッチ試行はパターンマッチには必ず存在すると思うけど?
一般的な代入をパターンマッチと見るなら、マッチ対象としてのパターン(変数パターン・キャプチャパターン)は1つしか与えられておらず、かつ変数パターン・キャプチャパターンは常にマッチが成功するというだけ。OK?
883: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/25(月) 14:59:16.48 ID:ObvBiXjx(1/2) AAS
対象となる型とパターンによって、静的にrefutableか否かが確定する。
irrefutableなパターンには、マッチ試行という行為どころかその概念すら存在しない。
884: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/25(月) 15:21:06.37 ID:nKaFri9X(1) AAS
そんなに難しいことを言っているつもりはないんだけどな。
たとえばPythonのmatch文なら、各caseブロックに掲げられているパターンのいずれかにマッチしてそのcaseブロックのコードが実行されるのか、あるいはどのパターンにもマッチしないのかということが決定されるプロセスのことを便宜上「マッチ試行」と呼んでいるだけなんだが。
用語法が気に入らないというなら別に他の用語でもいいけれど、どこに引っ掛かっているのか、元の>>877との関係で何を主張したいのかがよく分からないな。
885: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/25(月) 15:31:47.26 ID:ObvBiXjx(2/2) AAS
irrefutableなパターンは必ずマッチし必ず束縛が起きる。
match文のような試行による場合分けを必要としない。
irrefutableか否かは実行前に静的に判明する。
886: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/25(月) 15:51:21.92 ID:srlPQ0qE(4/4) AAS
常にマッチに成功するパターンであることが実行前に判明しているからといって、それがマッチ試行(別の名前でも構わないが)をというフェイズを観念すること、特に名前束縛と区別されるフェイズとして観念することの障害になるとは思わないが。
常にマッチに成功するパターンであることが実行前に判明しているパターンであれば、実行時のコストがないので良かったねというだけの話だと思うんだがな。
887: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/25(月) 18:23:24.53 ID:vHlOrEFX(1) AAS
うざい
888: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/27(水) 21:45:27.82 ID:eb4ghrLT(1) AAS
重盛雅人さん、6月上旬から7月上旬にAIに吐かせたデタラメ記事投稿しまくってたけどピッタリ止まったなw
889: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/27(水) 22:17:44.63 ID:bqhIS4hH(1) AAS
転職先みつかったんじゃないの?自分の周りにいるかもしれないと思うと怖いけどw
(もちろん、思想や技術力、意識高すぎで怖いなー!って意味です。)
890: 525 [sage] 2025/08/28(木) 01:43:28.31 ID:ujmUIFuN(1) AAS
> プロフィールの自画像らしき画像みるといい年したオッサンのようなのだけど、経験や知識が乏しい若造が見栄張りたいんだかなんかでしそうなことなんでこんなオッサンがするかなあ? と思ったのだけど、自画像も生成画像の可能性もあるか。



> 身元がはっきりしている人が身元を保証するようなコメント・会話したら本人の可能性が高まる

とコメントしたらいなくなった
プロフィール画像も記事もAIというネタ
891: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/28(木) 07:50:45.18 ID:qxkZDpeA(1) AAS
ツイッタで先月末に
>この度、Qiita Tech Festaにて最優秀賞を受賞いたしました。業務の都合で当日参加できなかったことは残念でしたが、このような素晴らしい賞をいただけたことを大変光栄に思います。関係者の皆様、そして応援してくださった皆様に心より感謝申し上げます。
 
と呟いたあとは今月一回呟いただけかあ。
892
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/28(木) 20:50:59.02 ID:YfXKp/4u(1/4) AAS
Claude Code UIレビュー:スマホからでもAIコーディングが可能に!開発効率が劇的向上

---
そして、ブラウザで以下のURLにアクセスします:

ローカル:http://localhost:5173/
ネットワーク:http://192.168.10.79:5173
---

バ〇丸出しで爆笑したんだがw
一歩間違えればセキュリティ事故

ちなみにこんなんでハートが100超えてる。
893: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/28(木) 21:12:41.99 ID:dVcVvjwE(1) AAS
プライベートIPアドレス帯をグローバル公開でもしてんの?
894: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/28(木) 21:46:33.48 ID:YfXKp/4u(2/4) AAS
うん、誰かコメントしてあげるのがいいんじゃないかな(めんどくさいからもちろんボクはしませんw)

> 公開されている 192.168.10.79 はプライベートネットワークのアドレスなので、他の読者はアクセスできません。単なる、記事執筆時点でのあなたのPCのプライベートIPアドレスでしかない可能性もなくはありません。記事では <your-ip> のように置き換えておくとより親切かもしれません 👍

ついでに 192.168 の意味とかRFCとかも引用してあげると好感度upじゃないかな。
895: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/28(木) 22:49:45.05 ID:Qw7a7WjR(1/2) AAS
>>892
> 初回アクセス時には、ユーザー名とパスワードを設定するだけで、すぐに使い始められます。

パスワードが破られなければセキュリティ事故にならなくない?
896: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/28(木) 23:20:26.39 ID:YfXKp/4u(3/4) AAS
おいおい、なんでここでSC試験の問いに出てくるアホ設定の若者の相手しなきゃいけないんだよw
897: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/28(木) 23:38:03.08 ID:Qw7a7WjR(2/2) AAS
それはおまえの発言がインターネット(不特定多数)に公開されてるからだろ
自分しか参照できない場所に書けばいいんじゃない?(二度と5chに投稿するな)
898: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/28(木) 23:46:50.90 ID:YfXKp/4u(4/4) AAS
いくらでも投稿するよ〜ん(笑)
899: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/29(金) 10:06:25.14 ID:O16jShy/(1) AAS
>> 897
本人にしか言えないキレ論理だな
900
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/29(金) 22:40:43.95 ID:7lde8q8i(1) AAS
『バブルソートでわかるRISC-Vのきれいさ』
 
クソコードできれいさを語るのは何故なのか?
901: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/30(土) 02:55:22.61 ID:cASASKMm(1/4) AAS
>>900
そいつはCPUとメモリとのやりとりが遅いことがわかってないな

8086のアセンブラを知らないから、高水準言語のようなやり方をしている。

しかもコメントもわかりにくいし、ジャンプ命令の行はコメントがない。

コメントにコード比較を書いてみたり、日本語を書いてみたりと他人に見せるもんじゃねえな。
902: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/30(土) 06:59:58.86 ID:4+92gjub(1/2) AAS
CISCと比べてRISCきれいつっても、みんな知っとることを今更何?なんだよなあ
903: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/30(土) 07:16:23.33 ID:4+92gjub(2/2) AAS
あとはまあ、知っている奴にはわかるが知っていない奴にはわからない無意味記事だよなこれ
904: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/30(土) 11:01:18.74 ID:suEHjCIt(1) AAS
0.知っている奴にはわかるが知っていない奴にはわからない
1.知っている奴でもわからない知っていない奴にもわからない
2.知っている奴にはわからないが知っていない奴にはわかる
3.知っている奴にはわかる知っていない奴にもわかる
たぶん3が意味があるんだろうけど天才肌は1か2だろうな
905: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/30(土) 12:47:41.71 ID:cASASKMm(2/4) AAS
CPUの仕組みの変化の話をアセンブラのコード量で語るのはおかしいし、半導体としてのCPUの進化を無視しているのも謎。

AIチップなどの特定のロジックを半導体化することを否定する記事。
906: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/30(土) 14:42:08.38 ID:vxiJTEr3(1/2) AAS
> 比較したいいところ
> 1. 命令フォーマットが規則的で読みやすい
> x86版では
>
> cmp al, [si+1]
> jl common
> xchg al, [si+1]
> mov [si], al
> のように「レジスタ+メモリ」「メモリ+メモリ」が混ざっていて、例外的なルール (xchg は直接使えないから mov に分ける) があります。

と解説してて、記事中のコードの該当部分は

> cmp eax, ebx
> jle no_swap
> mov [array + esi*4], ebx
> mov [array + esi*4 + 4], eax

となってるのが味わい深い。
投稿者がコードと記事の両方を理解して書いてたらこうはならないと思うのでAIにやらせてんだろうなあ。
907: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/30(土) 14:47:19.38 ID:vxiJTEr3(2/2) AAS
他にも

> print_int:
> push ebp
> mov ebp, esp
> push ebx
> push ecx
> push edx
> push esi
> push edi
>
> jmp .convert_digits
>
> .convert_digits:

フレームポインタ使ってないのにebpにespコピーしたりすぐ下のラベルに無意味なjmpしたり、正確な理解のもとで書かれたコードである気がしない。
908: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/30(土) 18:02:51.32 ID:cASASKMm(3/4) AAS
よく見てはいないが、全体的にx86のアセンブラっぽくないんだよなあ。
909
(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/08/30(土) 18:12:37.02 ID:cASASKMm(4/4) AAS
他人のC言語のコードを引用しているが、関数の戻り値がvoidなのもプロっぽくない。
int型の配列に値を入れて関数に渡すという仕様も、わざわざ配列にいったん格納して、同じメモリ領域を上書きしてしまうというのも実務では考えられない。
910: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/30(土) 18:41:49.73 ID:UWTi2w+M(1) AAS
>>909
それについてはおまえがおかしい
その仕様が最も正しい
おまえの間違った仕様を書いてみろ
911: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/30(土) 19:45:23.92 ID:vMLCyXV5(1) AAS
>関数の戻り値がvoidなのもプロっぽくない。
>int型の配列に値を入れて関数に渡すという仕様も、わざわざ配列にいったん格納して、同じメモリ領域を上書きしてしまうというのも実務では考えられない。
 
標準関数のqsort知らない人かな
912: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 02:12:00.94 ID:jsrmdu/r(1) AAS
アセンブラのおかしな記事が挙がるとよくわかってないわかったつもりの奴が叩きに参戦してくんの面白れぇなw
913
(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/08/31(日) 10:55:35.99 ID:8dn8jVHL(1) AAS
知らないならレスしないでください
うざいだけです
914: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 11:24:45.92 ID:7aNyV0yu(1) AAS
>>913
>>913
915: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 12:41:28.48 ID:n+VCdOyt(1) AAS
cコンパイラにアセンブリコード吐かせてからいじったんやろ察してやれ
916: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 14:05:56.57 ID:bv7ZXR4f(1/7) AAS
記事のコードをNASMでアセンブルして実行できるんだが
https://godbolt.org/z/jKvsfccGM
同じロジックをCで再現してgccでコンパイル、実行しても
https://godbolt.org/z/csTv9qsnP
結構違うコード吐くし

> cコンパイラにアセンブリコード吐かせてからいじったんやろ察してやれ

こんな訳はないんだよなあ。
この記事について「よくわかってないわかったつもりの奴」が次から次へと湧いてくんの何なの。
917: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 14:10:20.14 ID:bv7ZXR4f(2/7) AAS
ちなみに記事のアセンブリコードの10進数出力であるprint_intルーチンは値0を出力する実装にバグがある。
https://godbolt.org/z/Trh3fxv1E
918: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 14:14:00.36 ID:bv7ZXR4f(3/7) AAS
自己レス:

> ちなみに記事のアセンブリコードの10進数出力であるprint_intルーチンは値0を出力する実装にバグがある。

修正案1
https://godbolt.org/z/d6bacfKze

修正案2
https://godbolt.org/z/4ThevPsj4
919: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/31(日) 14:16:59.26 ID:XglzWhVJ(1) AAS
アセンブラのコード量が減っても、それが速く動かなければ意味がない。
920
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 14:26:51.20 ID:bv7ZXR4f(4/7) AAS
アセンブラを使う理由は場合によりけりで
・アーキテクチャの学習を行いたい場合
・ブートローダーなど、使用できるコードサイズが限られる場合
・コンパイラが吐いてくれない命令を使用したい場合
・コンパイラで吐いてくれるコード以上に最適化したい場合

> それが速く動かなければ意味がない。

てのはひとつの視点でしかない。
921: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/31(日) 14:32:35.32 ID:bv7ZXR4f(5/7) AAS
修正案3
https://godbolt.org/z/j7zn7591r

記事のコードは無駄が多すぎる。AI出力によるツギハギ臭が酷い。
922: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/31(日) 14:40:17.45 ID:TCgrNpEA(1/2) AAS
>>920
その記事を書いた人間はアセンブラのコード量が少なくなるという記事を書きたかったかったんだぞ?
923: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/31(日) 14:42:00.04 ID:TCgrNpEA(2/2) AAS
いまどきメモリが少なすぎてマシン語がまともに入らない機器なんてごくわずか
924
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 14:50:52.80 ID:bv7ZXR4f(6/7) AAS
> その記事を書いた人間はアセンブラのコード量が少なくなるという記事を書きたかったかったんだぞ?

あなた:
この記事(https://qiita.com/misohagi/items/029222e579f43fdfc93f)の内容に「アセンブラのコード量が少なくなる」という要素はありますか?
ChatGPT:
ご提供いただいたQiita記事「バブルソートでわかるRISC‑Vのきれいさ」(2025年8月28日投稿)について確認しました。

結論から言うと、この記事内に「アセンブラのコード量が少なくなる」という記述はありません。以下、内容のポイントを整理します:

記事内容の要約
C言語版・x86アセンブリ版・RISC‑Vアセンブリ版 のバブルソート実装を比較しています。
Qiita

比較されている観点は以下の通りです:

命令フォーマットの規則性・読みやすさ
→ x86はレジスタ+メモリ、メモリ+メモリなど混在し、例外的なルールも多いのに対し、RISC‑Vでは一貫性ある命令構成(ロード→比較→ストア)で構成されており、可読性に優れている。
Qiita

メモリ演算の明確な分離
→ x86では複雑な複合命令(例:cmp al, [si+1])がある一方、RISC‑Vでは命令が分割されている(ロード → 比較 → 分岐)ため、理解しやすい。
Qiita

拡張性と移植性
→ x86は歴史的に多くの拡張を抱えているのに対し、RISC‑Vはシンプルで必要な機能を拡張指令として付与できる設計になっており、将来的な拡張にも対応しやすい。
Qiita

「コード量が少なくなる」という記述はあるか?
いいえ。 記事では「命令の規則性」や「構造の分かりやすさ」などが強調されている一方、「アセンブラのコード量が少なくなる」といった記述は一切ありません。

ご質問の「アセンブラのコード量が少なくなる」という要素は、この記事の中には含まれていないことをお伝えします。他に気になる点や別の記事についての確認も可能ですので、どうぞ気軽にお知らせください!
925: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/31(日) 16:42:35.64 ID:CVjGHqHc(1) AAS
>>924
「バブルソートでわかるRISC-Vのきれいさ」

きれいになると彼は言っている
実際に示しているコードはきれいになっているのではなく、コード量が減っているだけ
926
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 17:20:05.97 ID:wng97XEx(1/6) AAS
>「バブルソートでわかるRISC-Vのきれいさ」
>実際に示しているコードはきれいになっているのではなく、コード量が減っているだけ
 
記事のバブルソートのコードはx86では14命令なのに対してRISC-Vでは16命令なのでRISC-Vでコード量が減ってるということは全くない。
927: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/31(日) 17:31:25.81 ID:wghiPy+O(1/4) AAS
>>926
CISCとRISCのCPUの違いがわからないのか?

1クロックでやることが多いCISCは命令が少なくなるのはあたりまえ。

彼の問題はRISCだときれいになるとの主張。

それにC言語のint型が64ビットという前提で説明しているのもおかしい。
928: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 17:36:07.00 ID:wng97XEx(2/6) AAS
記事のRISC-Vのコード見るとコメントになんでかx86のレジスタ書いてんだよなあ。
x86からRISC-Vに移植したか、x86との対応わかるようAIに指示したかどっちかか。
こんなクソコードクソ記事からなんか有意なこと読み取ろうとしても無駄だぞ。
929
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 17:39:14.61 ID:wng97XEx(3/6) AAS
>1クロックでやることが多いCISCは命令が少なくなるのはあたりまえ。
 
スーパースカラーも知らない人は黙ってた方良いよ。
930
(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/08/31(日) 17:52:22.50 ID:wghiPy+O(2/4) AAS
>>929
CPUの性能の進化でそれをやる必要がなくなってRISCの方がよいということになってあの記事があるんだぜ?
931: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 17:53:36.95 ID:wng97XEx(4/6) AAS
>それにC言語のint型が64ビットという前提で説明しているのもおかしい。
 
どこ見てそう思ったか知らんけどx86のコードではe?xの32ビットレジスタ使ってるしRISC-Vはlw/swで読み書きしてるから32ビットだね。
何いってんのという感じ。
932: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/31(日) 17:55:54.89 ID:wghiPy+O(3/4) AAS
x86は16ビットか32ビットだよ?

x64と書いてあれば64ビット
933: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/31(日) 17:56:34.83 ID:wghiPy+O(4/4) AAS
キータのレベルは理解不能
934: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 18:02:43.60 ID:wng97XEx(5/6) AAS
>>930
「バブルソートでわかるRISC-Vのきれいさ」と題して十分に最適化されてないコードで「きれい」なんて主観を語ってる記事はナンセンス。
「シンプル」や「簡潔」と言ってるならまだ擁護の余地はあった。
935: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/31(日) 18:54:27.77 ID:5OVq2s7z(1) AAS
彼はアセンブリでマクロ機能も使ってないしな
936: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 21:20:53.75 ID:bv7ZXR4f(7/7) AAS
これくらいの規模のコードでマクロの有無はなんも関係ないけどな
937: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/31(日) 21:36:29.37 ID:Uf/mN+Cj(1) AAS
彼は繰り返しでも前に戻るジャンプしか書かない
これが「きれい」というのは意味がわからない
938
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 22:59:08.87 ID:wng97XEx(6/6) AAS
>彼は繰り返しでも前に戻るジャンプしか書かない
えっ意味わからん
 
> jz sorting_done
 
> jle no_swap
 
>no_swap:
 
>sorting_done:
 
> jmp .convert_digits
 
>.convert_digits:
> jne .convert_loop
 
> jmp .print_number
 
>.convert_loop:
 
>.print_number:
939: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/01(月) 00:06:03.46 ID:t3emQZie(1) AAS
>>938
意味がわからない領域に深く入っていて
意味がわかるもわからないもない
この状況で「意味がわからない」と言うべきでない
意味がわかることだけを投稿しろ
940: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/01(月) 00:36:19.45 ID:B4HLc073(1) AAS
お前の言ってることわけわからんと言われて逆ギレかあ
941: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/01(月) 01:04:00.29 ID:E66qBEkG(1/3) AAS
>>938
それは条件分岐と変な入れ子
942: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/01(月) 01:04:34.94 ID:E66qBEkG(2/3) AAS
よく見ると入れ子になっているな
めちゃくちゃだ
943: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/01(月) 01:06:18.90 ID:E66qBEkG(3/3) AAS
逆にアセンブラを見せてC言語化させたら、本人はgoto文だらけのコードを書きそうw
1-
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s