Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (857レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/14(金) 19:00:46.09 ID:MxlrHJ/5(1) AAS
Hello hackers !
Qiitaは、エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。
コードを書いていて気づいたことや、自分がハマったあの仕様について、
他のエンジニアと知見を共有しましょう ;)
https://qiita.com/
Qiita(キータ)は、Incrementsが運営するプログラミング情報のナレッジコミュニティ。
2016年現在で日本最大のプログラマーコミュニティとされている[1]。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1025972.html
前スレ Qiita
2chスレ:tech
Qiita 2 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
2chスレ:tech
Qiita 3 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
2chスレ:tech
Qiita 4 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
2chスレ:tech
Qiita 5 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
2chスレ:tech
758: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 20:16:57.79 ID:Yc5kmzaF(1/10) AAS
>>750
「少しづつ」w
759: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 21:05:46.88 ID:cS8HmE+u(1) AAS
>>757
ちょっと読んでみて、ポインタの理解も違ってるような
760(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/09(土) 21:35:04.70 ID:zkUc105q(1) AAS
>>757
コンパイルエラー(というかwarning)は環境依存
761: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 22:31:04.90 ID:Yc5kmzaF(2/10) AAS
最上位ビットが1だとマイナス値というのは決めごとだしな。
762: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 22:34:54.17 ID:Yc5kmzaF(3/10) AAS
2進数という説明もなれば、2進数を10進数にしたという説明もない。
何型からint型にキャストしているのかも自分自身でわかっているのだろうか?
763(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 22:36:29.11 ID:Yc5kmzaF(4/10) AAS
@ZawaP(Kazu)
2016年大学卒、広告代理店 > 外資企業とpre-Salesとして働く傍ら、2020年ごろから独学でプログラミング勉強。30歳からエンジニアとして働いています。 個人として学んだことを少しづつ発信しています。
https://qiita.com/ZawaP/items/2462e9f66106eda1b4d8
764(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/09(土) 22:36:48.70 ID:hA53t8Zq(2/2) AAS
>>760
警告はエラーではない
765: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 22:38:14.07 ID:Yc5kmzaF(5/10) AAS
>>763
「>」も「->」なら「→」を打ちたくないだけだとわかるが、自分の解釈で「>」の意味がその場その場で変わるのも狂っている。
766: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 22:42:39.69 ID:Yc5kmzaF(6/10) AAS
2016年時点で22歳だとすると、2025年で30歳はただの素人だよな。
まずはちゃんと一般書籍を読むことがいかに大切なのかがよくわかる。
767: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 22:44:36.63 ID:Yc5kmzaF(7/10) AAS
「株式会社ジョーレン
千葉県松戸市でECサイトの構築をメインにシステム開発を行っている、エンジニア集団です。」
768: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 22:49:14.11 ID:Yc5kmzaF(8/10) AAS
基本情報
Organization名
株式会社ジョーレン
説明
千葉県松戸市でECサイトの構築をメインにシステム開発を行っている、エンジニア集団です。
住所
千葉県松戸市松戸1307-1 松戸ビル12F
サイト
https://www.joolen.co.jp/
769(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 23:01:58.95 ID:Yc5kmzaF(9/10) AAS
JavaScriptやMySQLのような型が曖昧でも動くものを使っているからC言語の説明が誰も思いつかない気持ち悪い表現になってるんだろうな
770(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/09(土) 23:09:56.69 ID:BGMH7RYe(1) AAS
> char str_literal[] = "Hello";
> char str_array[10] = {'C', '-', 'l', 'a', 'n', 'g', '\0'};
> printf("--- 文字列の出力 ---\n");
> printf("文字列リテラル: %s\n", str_literal);
> printf("char配列: %s\n", str_array);
文字列リテラルと言ってるけどどっちも配列
771: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 23:45:09.36 ID:Yc5kmzaF(10/10) AAS
元ネタが何なのかわかりません。
772(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 00:53:31.86 ID:LUS/ZVFA(1) AAS
>>769
『動的型付け』言語は論外として
C言語は『弱い静的型付け』言語なので勝手に自動変換が起こり得てこれが様々な問題を引き起こしている
今はそのような問題を起こさない『強い静的型付け』言語が常識の時代となった
773(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/08/10(日) 01:24:21.28 ID:swuUdv2c(1/2) AAS
>>772
C言語はUNIXを作るために作った言語だから、型といってもすべて数値なんだよ。
774: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/10(日) 01:26:32.19 ID:swuUdv2c(2/2) AAS
>>770
配列は連続するメモリの領域だから、配列というよりはアドレスなんだよ。
いまどき1バイト単位で一文字だとするコードはほとんど存在しない。
775: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 02:26:16.58 ID:/TvZjLNx(1) AAS
未定義動作も含めて問題ありまくりのC言語に固執している情弱としては些細なことに必死なのさ
776: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 03:27:33.62 ID:c6bV35P9(1/6) AAS
問題ありまくりのC言語を廃した夢の世界の住人は良いこと言うよなあ。LinuxもUnixも使わず何使ってんの?
777: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 04:51:21.16 ID:lHz29nA0(1) AAS
Linuxのカーネルはコア部分のみC維持
各カーネルモジュールは新たなものからRust化していってるね
その他の各システムやツールやアプリなども新たに作るものをC/C++で書くのはデメリットしかなく
778(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 06:39:25.91 ID:6IrxmcjP(1/2) AAS
>>764
元レスの文言に合わせただけだからwarningって補足したまで
俺にそんなレスされてもこまる
779: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 08:20:02.48 ID:uaXM99GN(1/2) AAS
>>773
https://ja.wikipedia.org/?curid=1022
「UNIXを開発するためにC言語が作り出された」と言われることがあるが、「The Development of the C Language」によると、これは正しくなく、経緯は以下の通りである。C言語は、当初はあくまでもOS上で動くユーティリティを作成する目的で作り出されたものであり、OSのカーネルを記述するために使われるようになるのは後の展開である。
・UNIXの開発当初、Multicsプロジェクトが目指していた高級言語によるOSの開発という目標は見送られた。
・アセンブリ言語でUNIXが作成されると、OS上で動くユーティリティを作成するためのプログラミング言語が必要とされた。
・ケン・トンプソンは、当初Fortranコンパイラを作ろうとしたが、途中で放棄し、新しい言語であるB言語を作成した。
・B言語はインタプリタ言語であったため動作が遅く、B言語でユーティリティを作ることはあまりなかった。
・開発者達は、コンパイラなどのユーティリティを「システムプログラム」と呼んでいたが、それらの作成に使われる「システムプログラミング言語」は、OSのカーネルを作成するための言語という意味ではない。
780: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 08:22:10.72 ID:uaXM99GN(2/2) AAS
・B言語の欠点を解消するため、1971年に改良作業を開始した。
・1972年にC言語のコンパイラができあがり、UNIXバージョン2において、いくつかのユーティリティを作成するために使用された。
781(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 08:34:01.20 ID:TtaHmGHZ(1/2) AAS
>>778
warningの話してるのお前だけだけど?
782: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/10(日) 12:59:51.90 ID:YgXeJoCW(1) AAS
Rustの宣伝はRustスレでやれ
こっちくんな
783: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 13:02:15.87 ID:iMF6Thmx(1) AAS
ここはCのスレではないのでどの言語もOK
784: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 14:57:18.90 ID:6IrxmcjP(2/2) AAS
>>781
コンパイルエラーが起きる環境を思いつけなかったからな
コンパイルエラー起きる環境あるなら教えてよ
んでエラーもウォーニングも環境次第って話も否定する?
785(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 16:23:40.60 ID:TtaHmGHZ(2/2) AAS
> > > > > > > char型の変数に"A"を代入しようとすると、型が違うためコンパイルエラーになります。
> > > > > > エラーにはならない筈
> > > > > コンパイルエラー(というかwarning)は環境依存
> > > > 警告はエラーではない
> > > 元レスの文言に合わせただけだからwarningって補足したまで
> > > 俺にそんなレスされてもこまる
> > warningの話してるのお前だけだけど?
> コンパイルエラーが起きる環境を思いつけなかったからな
キチガイかな?
786: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 16:45:41.47 ID:BEiiD3mY(1) AAS
>>785
エラーやwarningが環境依存って突っ込まれて人格攻撃してる様にしかみえないw
787: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 17:31:26.10 ID:c6bV35P9(2/6) AAS
> エラーやwarningが環境依存
「char型の変数に"A"を代入しようとすると、型が違うためコンパイルエラー」を環境依存と言ってる?
788: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 18:06:39.90 ID:c6bV35P9(3/6) AAS
『C言語のcharについて』と題された記事で本文中にも特定の環境を前提としてる旨説明がないのに、環境依存の話をしたいというのもワケ分からんw
789: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 19:37:42.32 ID:c6bV35P9(4/6) AAS
『【競プロ備忘録】基数変換テンプレ(2〜36進数対応)【C++】』
競プロerは馬鹿だなという感じの記事。
long longを10進数と言ってるのもアレだが記事のto_decimal()ってテストもしとらんよなあ。
クソコード書いて、判定は機械任せでテストケース通れば正解という競プロerらしいと言えばらしい感じ。
790: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 20:40:14.85 ID:P1gMZwCO(1) AAS
>>785
他人の文をコピーして「わかってくれ」というタイプ
問題は言語化する能力がないこと
唯一言語化できたのが「キチガイかな?」だけということが人間としておかしいと自覚すべき
どうやったら言語化する能力が得られるかAIに聞いたら?
791: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 21:11:20.26 ID:c6bV35P9(5/6) AAS
やりとり部分コピペして「下記に引用した掲示板のやり取りは何が問題と思われますか?」と訊いてみた。長いので最後のほう。
> 4. 建設的でない態度の応酬
> 誤解が生じた時点で、丁寧に技術的な誤りを正したり、環境差異について共有すればよかったものの、議論が次第に「誰が悪いか」「どっちが揚げ足を取っているか」にシフトしています。
>
> 技術的な議論よりも、感情的なやり取りが目立ってしまっています。
>
> 結論:問題点のまとめ
> 問題点 内容
> 技術的曖昧さ "A" と 'A' の違い、コンパイルエラーの定義の曖昧さ
> 論点のズレ エラー vs 警告のすり替え、焦点がズレていく
> 態度の悪化 感情的になって攻撃的・皮肉的なやりとりが発生
> 建設的でない 問題解決よりも責任追及が優先されている
> アドバイス
> こういった議論を建設的に保つためには:
>
> 技術的に正確な言葉を使う("エラーになる" ではなく "環境によっては警告が出る可能性がある" など)
>
> 他人の言葉の揚げ足を取るのではなく、補足・訂正する姿勢を持つ
>
> 感情的にならず、あくまで事実ベースで話す
792: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/10(日) 21:14:02.47 ID:c6bV35P9(6/6) AAS
> やりとり部分コピペして「下記に引用した掲示板のやり取りは何が問題と思われますか?」と訊いてみた。
抜けてたけどchatgptね、訊いた相手。
793(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/11(月) 12:49:19.48 ID:6yRXwuug(1) AAS
> > > > > > > char型の変数に"A"を代入しようとすると、型が違うためコンパイルエラーになります。
> > > > > > エラーにはならない筈
エラーになる/ならない筈という話をしているところで
> > > > > コンパイルエラー(というかwarning)は環境依存
warningの話を持ち出すのはおかしくないですか?
ChatGPT:
はい、おっしゃる通りです。
このやり取りの文脈において、「エラーになる/ならない」という話をしている最中に、「warning(警告)」の話を持ち出すのは、論点のすり替えにあたる可能性があります。具体的に整理します。
💬 やり取りの構造を再確認
最初の発言:
char型の変数に"A"を代入しようとすると、型が違うためコンパイルエラーになります。
↓それに対して
エラーにはならない筈
つまり、ここでの論点は:
「このコードがコンパイル“エラー”になるのか、ならないのか」
というコンパイルエラーの有無に関する議論です。
🔄 そこで突然出た発言:
コンパイルエラー(というかwarning)は環境依存
この発言の問題点は次の通り:
議論の主題(コンパイルエラー)からズレている
warning は error ではありません。
🎯 結論
「コンパイルエラーになる/ならない」という議論をしている最中に、「warning の話」を持ち出すのは、論点が異なるため適切ではありません。
その場では、まず「エラーになるか否か」に集中すべきであり、warning の話はその次の段階、または補足として丁寧に提示すべき内容です。
794: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/11(月) 14:42:46.36 ID:Ke0k7oHa(1) AAS
AIに言わせるならお前いらないじゃん
自分の言葉で説明できないのか
795: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/11(月) 16:37:20.45 ID:Zix4Kp+v(1) AAS
>>793
環境依存だって書いてあってwarningも補足として書かれてる
つまり間違ったこと言って恥ずかしいから人格攻撃やAIでの代弁して勝利宣言したい
ってところか
Cとしか言わないからこういう話になるんであって、
ANSI CとかC99とかちゃんと指定しないとな
796: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 11:37:52.47 ID:tGCKXEeA(1) AAS
このスレでC/C++の話題ばかり出るあたり、スレの住人層の想像がつくよな
797: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 12:07:21.64 ID:FXrbj/Sl(1/2) AAS
Rustの話したいのか?
798: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 12:18:18.22 ID:2y+QKnBk(1) AAS
Rustに限らず今どきのプログラミング言語では問題が起きないように対応されていることが
古くてダメすぎなC/C++では未定義動作が発生したり
ダメすぎな弱い型付けのために自動型変換されてトラブったり
そういう何十年も前の今ではどうでもいい話しか出来ない人が常駐してるのを感じるね
799: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 12:28:07.61 ID:0023ioAn(1/2) AAS
C/C++に文句言ってる人は自分でネタ探してくりゃ良いのに
800: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 12:38:11.39 ID:GVBh/90B(1) AAS
まともな言語では環境によって動作や対応が変わることなんて滅多にないしな
C/C++しか扱えない老害プログラマーがレベルの低い知識でやり合っていて恥ずかしい存在
801: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 12:46:06.83 ID:H79WcWG/(1) AAS
未定義動作、つまり環境依存の動作のことを、
あたかも定義された動作のように記事を起こす人が多いから突っ込まれてるだけだよ
802: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 12:46:29.84 ID:FRnJU+lm(1) AAS
俺は公の場では絶対C/C++系の記事は書かないようにしてる。例え話としても出さない。だってウジみたいに湧いてくるから。
803: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 13:02:40.48 ID:FFG2OFiu(1) AAS
これだけまともなプログラミング言語がたくさん充実した時代になってもなお
未定義動作のあるC/C++を使い続けてる人はキチガイが集結してる面があるね
ただし専用Cコンパイラしか使えないマイナーな機器環境の人だけは免除
804: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 15:16:25.50 ID:0023ioAn(2/2) AAS
> 未定義動作、つまり環境依存の動作のことを、
未定義動作と環境依存は違うぞw
805: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 15:32:29.84 ID:Y4QsSLLN(1/2) AAS
環境依存だよ
806(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 17:37:23.10 ID:oJ7Zw9aL(1) AAS
charが8ビットでないことが本当にあるかAIに聞いたら9ビット、16ビット、64ビットがあると答えた
Cの記事が炎上するのは良い
炎上しなければ知る機会がなかったから
charが8ビットだという記事を書いて恥じることはない
Cが変なのだから
807: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 17:48:58.70 ID:Y4QsSLLN(2/2) AAS
x86とx64くらいしか知らなきゃそうだろうけど、
世の中にはそれ以外のプロセッサがごまんとあるんよ
パソコンでだけ使われる言語じゃないんすよCって
808: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/12(火) 19:59:51.39 ID:FXrbj/Sl(2/2) AAS
高レベルなとこっておもんないしな
809(2): デフォルトの名無しさん [] 2025/08/13(水) 05:46:59.66 ID:7paf0TTq(1/3) AAS
>>806
そもそもCHAR型というのは文字列型だからな。
C言語限定の話になってないし。
810(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/13(水) 08:04:59.20 ID:RgWezXCP(1) AAS
>>809
charが文字列型の言語って何かある?
811(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/13(水) 09:47:20.04 ID:Wq+5CWpp(1) AAS
>>810
そういうときこそAIを使うべき。
AIに「CHARが文字列型の言語って何かある? SQLはどう?」とか訊くと優しく教えてくれる。
812: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/13(水) 09:52:49.55 ID:gprdxSvI(1) AAS
>>811
>>809に訊くことが目的だからAIじゃ代替にならない
813(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/13(水) 10:00:35.99 ID:BOX5HTm7(1) AAS
QiitaもZennも、もうAIで生成したのをペタっと貼った箇条書き記事ばっかだし
質問もAIのほうが親切でわかりやすい解答くれるし、マジでコミュニティにおける人間の役目なんて、もうレスバのサンドバッグだけだな
814: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/13(水) 12:31:40.16 ID:Wq6DNp8m(1) AAS
Rustだとchar型はユニコードの値そのまま
つまりchar型は21bitただし最小0~最大0x10ffff
メモリサイズとしては32bitを占有
つまり符号なし32bitのu32型と占有サイズは同じだが別の扱い
数値として見た時の値は必ず0x10ffff以下でユニコード値が保証される
Rustの文字列型はユニコードのUTF8そのまま
必ず正しいUTF8形式であることが保証される
ちなみに8bitの型を使いたかったら
符号ありi8型か符号なしu8型
815: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/13(水) 15:03:41.82 ID:tW4zveqn(1/2) AAS
>>813
8割型AIコピペだな
俺はちゃんと書いてるけど
まあ単なる手順書しか書いてないけど
816(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/08/13(水) 20:06:00.97 ID:7paf0TTq(2/3) AAS
C言語のchar型が1バイトというのが時代に合わないからなあ
817(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/13(水) 20:13:02.71 ID:0hYsd34f(1) AAS
>>816
さっきから的外れなこと言ってるな
はやく>>810答えてくれよ
818(3): デフォルトの名無しさん [] 2025/08/13(水) 21:08:14.62 ID:7paf0TTq(3/3) AAS
>>817
Fortran
819: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/13(水) 22:11:25.31 ID:tW4zveqn(2/2) AAS
ちゃんとした記事にはあまりいいねがつかずに
AIコピペした自己啓発っぽいやつはいいねが多いな
820: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/13(水) 23:58:03.89 ID:P2dxXLDh(1) AAS
>>818
答えるべきでない
非匿名ならgiveに返礼を期待できるから答えるべき
匿名ならgiveに返礼が期待できない
takerが跋扈したら匿名掲示板が終わる
匿名掲示板はgiveし合う場所
takerを無視すべき
821(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/14(木) 00:36:59.69 ID:qB+GDcFh(1) AAS
>>818
Fortranのcharacter型とCのchar型を同一視してそもそも~ってのは無理がないか?
822(2): デフォルトの名無しさん [] 2025/08/14(木) 16:44:08.51 ID:nMKdg+4A(1) AAS
>>821
古い時代ほど、1文字を格納する変数を用意するのは変ではなかった。
しかし、同時に文字列を格納する変数も用意した。
C言語はUNIXの一部のコマンドを作るために用意したものだから、文字列はメモリをあちこちに確保してしまうから用意しなかったと思われる。
823(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/14(木) 19:12:33.15 ID:aK6pSFOp(1) AAS
>>822
文字列処理のための言語じゃねーからだよ
824: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/14(木) 19:45:42.82 ID:gTzwqsfm(1) AAS
>>823
CUIのOSなのに?
825: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/14(木) 20:42:01.45 ID:29xeAa1J(1) AAS
>>822が>>821へのレスのつもりなのマジ意味わからん
826(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/08/15(金) 01:10:13.48 ID:TJxn8xVJ(1) AAS
キャラクター型の表記がcharacterとcharで別だと思っているのも新種。
英語圏で別だと発言したら何を言っているのかと思われてしまう。
827: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/15(金) 16:44:22.49 ID:IRNlLQIU(1) AAS
英語圏ではキャラクター型の表記がcharacterとcharでは別だと発言したら何を言っているのかと思われてしまいますか? >AI
828: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/15(金) 18:55:46.56 ID:Imxd5qhX(1/2) AAS
>>826
K&RによればCのcharはcharactorだぞ
829: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/15(金) 18:57:54.76 ID:Imxd5qhX(2/2) AAS
ついでに他の言語の文字列型はstring型だな
c++の標準クラスでもstringの名が採用されてる
characterで文字列って方が異端
830: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/17(日) 10:25:04.08 ID:aoLMwBwv(1) AAS
>>818
「そもそもCHAR型というのは文字列型だからな。」の例としてC言語より後のFORTRAN77以降の機能挙げてて草w
831: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/18(月) 09:12:00.97 ID:qN8+xyCh(1) AAS
このスレタイやばいだろう
完全に精神疾患朝鮮人って感じ
832(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/18(月) 12:40:27.49 ID:8Fen5YXa(1) AAS
Qiitaの記事ではないが
『ElixirがHW化され、最新CPU/GPU/NWを過去のものとする数万倍、高速+超省電力化されたWeb/動画配信/AIが動く日』
Qiitaのアドベントカレンダーが箔付けに使われてたのでやはりQiitaは悪と確信した。
833(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/18(月) 16:51:25.96 ID:zzJFaFgq(1) AAS
アラレちゃんの歌を知らないってもしかして5chじゃレアな世代なのでは
834: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/18(月) 20:21:33.16 ID:iCT6Shdq(1/2) AAS
>>832
またあいつか
なんか知識不足げな奴なんだよなあ
835(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/08/18(月) 21:01:27.49 ID:Np/csd8G(1) AAS
>>833
キータをまともな情報源にしている世代は知らないと思う
836: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/18(月) 23:49:38.91 ID:iCT6Shdq(2/2) AAS
別の奴やったわ
しっかしあの界隈はなんかなあ
837: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/19(火) 00:12:45.99 ID:OCOnJZMm(1) AAS
凄く重いElixerをHW化したら速くなったらしい
しかし普通にElixerを使わずに速い言語で書いた時との速さ比較ではないところが
838(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/19(火) 01:28:02.53 ID:Z5L+/1fr(1/2) AAS
>>832
スライド1枚目の「北九州市立大学「プログラミング論」教授級非常勤講師」って何だ?w
准教授より偉いのか? 下か? サッパリ分からんw
「ElixirChipとElixirChip Liteで超低消費電力・高性能の世界へ」と被ってるところもあるし例の准教授と一緒にやってんだろうなあw
つかスライドにある最新CPUの1000〜10万倍の性能ってのが本当なら量子コンピュータに匹敵するインパクトだと思うが比較してんのがIntel Xeon E3-1285 v6って7年前のCPUなの何なのw
839: 838 [sage] 2025/08/19(火) 01:59:11.90 ID:Z5L+/1fr(2/2) AAS
教授級非常勤講師って存在する職階なのね。面白がったのは失礼だったわ。すまなんだ。
https://www.google.com/search?q=%22%E6%95%99%E6%8E%88%E7%B4%9A%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E5%8B%A4%E8%AC%9B%E5%B8%AB%22&ie=UTF-8
840: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/19(火) 08:57:31.19 ID:3HBbfX0k(1) AAS
>>835
Qiitaをまともな情報源にしてるやつと5chやってる奴は概ね別の集団だと思う
841: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/19(火) 09:31:32.64 ID:trdxcqMD(1) AAS
>>832
『ElixirChipとは』のページに「従来のサーバーCPU/GPUに換装できる独自アーキテクチャを採用したFPGAボード」とあるけど掲載されてる基板、電源回路かなんかじゃね?
842(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/20(水) 07:38:50.19 ID:LKsAaYDR(1/3) AAS
なんかどうでも良い感じの記事が沢山トレンドに挙がってるなあと思ったら株式会社PRUMというのが身内でいいね付け合ってるのか。
843: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/20(水) 08:28:59.23 ID:ICwxck0n(1) AAS
エリクサーチップの初お目見え会というのが9月に開催予定で6月から参加募集しててまだ30席埋まってないのかあ。
最新CPUの千から十万倍の性能という画期的なものに対して世間の反応は冷静で安心した。
844: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/20(水) 10:12:32.25 ID:+hnQoXe9(1) AAS
HWの能書きに対して記事の質が低くてなあ
おめーなんもわかっとらんやろって
845: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/20(水) 10:46:10.51 ID:ofeLyuD5(1) AAS
>>842
PRUM, JISOU, Nucoは悪目立ちしてるよなぁ
846: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/20(水) 23:01:08.17 ID:LKsAaYDR(2/3) AAS
前スレからコピペ
>職場がインターフェース誌購読してたんで今更ながら読んでみた。FPGA内蔵SoCみたいなの(SoMとか言うらしい)に8bitの積和演算器64個並列に実装して上限の動作速度の500MHzちょっとで動作できましたって内容だった。
>
>500なんとかメガ(動作周波数)×2(積和だから乗算+加算なので2)×64(積和演算器の数)×32(積和演算器のパイプラインステージ数)=2.1TOPs
>
>って変な計算してて、それとXeon比べて消費電力(但しTDP)あたりの性能でXeonの何十倍効率が良いって主張だったけど、おいおいパイプラインステージ数は積和演算器の性能に直結しないだろ。なぜそれ掛けてXeonと比べる? って思ったわ。
>
>一番気になったのは先生が使ったKria KR260ってAMDの製品、8bitの積和演算が16個同時にできるCortex-A53が4コア載ってて1.3GHzで動作すんだよね。500MHzちょっとで積和演算器64個動かして何なん? 比べるとしてもXeonとじゃなくてそっちとじゃね? とかって素人ながら思ったわ。
847: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/20(水) 23:03:27.61 ID:LKsAaYDR(3/3) AAS
>×2(積和だから乗算+加算なので2)
と
>×32(積和演算器のパイプラインステージ数)
がスゴいなw
大学の先生がこんな記事書いてるのw
848: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/20(水) 23:12:03.79 ID:v5FE9hYt(1) AAS
ElixirChip+Elixir<<<普通のCPU+普通の速い言語
849: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/21(木) 12:47:16.45 ID:SBsr4HaM(1) AAS
>×2(積和だから乗算+加算なので2)
こういう宗派もありそうではあるんだよな
>×32(積和演算器のパイプラインステージ数)
だがこれはねーわwwww
850: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/21(木) 13:43:36.26 ID:ORgNsa3P(1) AAS
いろいろ突っ込みどころあるけど、そういう単純な計算だけだったら比較対象はCPUじゃなくてGPUでは。ちなみに整数じゃないけど3060で100tflops
851: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/21(木) 17:52:50.55 ID:E+kShMsl(1/3) AAS
>>832のスライド、現在が2030年だったりPFLOPSって単位が普通に出てきたり酷いなw
Xeonに対してFPGAで2.5倍の性能出せたという次のページで10倍規模、20倍規模のFPGAを使えば260倍、520倍の性能が実現可という主張も酷いw 26倍は電力あたりの性能という話だった筈だがもはやこれスライド書いてる人物が主張内容理解してないだろw
「ElixirChip導入パートナー募集スライドより」とところどころあるけどこんな酷い資料で開発資金募ったりしてるんだろうか?
852: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/21(木) 18:51:17.34 ID:E+kShMsl(2/3) AAS
訂正:
>Xeonに対してFPGAで2.5倍の性能出せたという次のページで10倍規模、20倍規模のFPGAを使えば260倍、520倍の性能が実現可という主張も酷いw
KR260に対してAlveo U50とU100のスペック比べてみたが別にこれFPGAの規模が10倍、20倍ってのはなかったわw
つか260倍、520倍の根拠がまるで分からんw
853: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/21(木) 18:54:21.82 ID:agMKH+uP(1) AAS
コードを動かしてみたら記事の説明と実際の挙動が違うとか
手順おかしいとか
こいつ何もわかってねえなみたいなのの方がいいね多いな
854: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/21(木) 19:39:29.30 ID:E+kShMsl(3/3) AAS
いまのQiitaの「いいね」はなんも知らん初心者が「なんかわからんけどいいこと書いてそう」くらいでポンポン押されてるから記事の質を担保してくれたりはしないんだよなあ。
Qiitaは一時期「いいね」じゃなくて「LGTM」を使ってたが、あれは「自分が見た感じでは良いと思いますよ」くらいの意味で、軽くても保証の意味を含むのだけど、あれが正確に理解されてて運用されてたら今の惨状はなかったかもしれないと思うと、「LGTM」導入は運営の問題意識の現れだったのかもしれない気がしてきた。まあ失敗だったわけだが。
855: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/21(木) 20:21:06.63 ID:VzLBGTCW(1) AAS
正しい新たな知見を書く場だと儲からない
正しくない記事でも既出事項をAIにまとめてももらった記事でも多くを受け入れることが広告利益に繋がる
856: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/22(金) 03:19:38.65 ID:isSxr+zd(1) AAS
わかんねえけど調べながらとりあえず一回書き切るのもまあ勉強にはいいけど
それで生み出された記事はやばいよな
857: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/22(金) 09:58:32.66 ID:jgVYsxbV(1) AAS
『無限リストによるエラトステネスのふるい』
エラトステネスのふるいと称して剰余計算を使った間違った実装がエリクサーのタグ付いた記事に複数あるのはこの記事が元凶かな?
記事が公開されて10年間間違いを指摘するコメントがひとっつも付いてないのは驚きすらあるな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s