[過去ログ] Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/14(金) 19:00:46.09 ID:MxlrHJ/5(1) AAS
Hello hackers !
Qiitaは、エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。
コードを書いていて気づいたことや、自分がハマったあの仕様について、
他のエンジニアと知見を共有しましょう ;)
https://qiita.com/
Qiita(キータ)は、Incrementsが運営するプログラミング情報のナレッジコミュニティ。
2016年現在で日本最大のプログラマーコミュニティとされている[1]。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1025972.html
前スレ Qiita
2chスレ:tech
Qiita 2 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
2chスレ:tech
Qiita 3 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
2chスレ:tech
Qiita 4 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
2chスレ:tech
Qiita 5 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
2chスレ:tech
903: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/30(土) 07:16:23.33 ID:4+92gjub(2/2) AAS
あとはまあ、知っている奴にはわかるが知っていない奴にはわからない無意味記事だよなこれ
904: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/30(土) 11:01:18.74 ID:suEHjCIt(1) AAS
0.知っている奴にはわかるが知っていない奴にはわからない
1.知っている奴でもわからない知っていない奴にもわからない
2.知っている奴にはわからないが知っていない奴にはわかる
3.知っている奴にはわかる知っていない奴にもわかる
たぶん3が意味があるんだろうけど天才肌は1か2だろうな
905: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/30(土) 12:47:41.71 ID:cASASKMm(2/4) AAS
CPUの仕組みの変化の話をアセンブラのコード量で語るのはおかしいし、半導体としてのCPUの進化を無視しているのも謎。
AIチップなどの特定のロジックを半導体化することを否定する記事。
906: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/30(土) 14:42:08.38 ID:vxiJTEr3(1/2) AAS
> 比較したいいところ
> 1. 命令フォーマットが規則的で読みやすい
> x86版では
>
> cmp al, [si+1]
> jl common
> xchg al, [si+1]
> mov [si], al
> のように「レジスタ+メモリ」「メモリ+メモリ」が混ざっていて、例外的なルール (xchg は直接使えないから mov に分ける) があります。
と解説してて、記事中のコードの該当部分は
> cmp eax, ebx
> jle no_swap
> mov [array + esi*4], ebx
> mov [array + esi*4 + 4], eax
となってるのが味わい深い。
投稿者がコードと記事の両方を理解して書いてたらこうはならないと思うのでAIにやらせてんだろうなあ。
907: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/30(土) 14:47:19.38 ID:vxiJTEr3(2/2) AAS
他にも
> print_int:
> push ebp
> mov ebp, esp
> push ebx
> push ecx
> push edx
> push esi
> push edi
>
> jmp .convert_digits
>
> .convert_digits:
フレームポインタ使ってないのにebpにespコピーしたりすぐ下のラベルに無意味なjmpしたり、正確な理解のもとで書かれたコードである気がしない。
908: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/30(土) 18:02:51.32 ID:cASASKMm(3/4) AAS
よく見てはいないが、全体的にx86のアセンブラっぽくないんだよなあ。
909(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/08/30(土) 18:12:37.02 ID:cASASKMm(4/4) AAS
他人のC言語のコードを引用しているが、関数の戻り値がvoidなのもプロっぽくない。
int型の配列に値を入れて関数に渡すという仕様も、わざわざ配列にいったん格納して、同じメモリ領域を上書きしてしまうというのも実務では考えられない。
910: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/30(土) 18:41:49.73 ID:UWTi2w+M(1) AAS
>>909
それについてはおまえがおかしい
その仕様が最も正しい
おまえの間違った仕様を書いてみろ
911: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/30(土) 19:45:23.92 ID:vMLCyXV5(1) AAS
>関数の戻り値がvoidなのもプロっぽくない。
>int型の配列に値を入れて関数に渡すという仕様も、わざわざ配列にいったん格納して、同じメモリ領域を上書きしてしまうというのも実務では考えられない。
標準関数のqsort知らない人かな
912: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 02:12:00.94 ID:jsrmdu/r(1) AAS
アセンブラのおかしな記事が挙がるとよくわかってないわかったつもりの奴が叩きに参戦してくんの面白れぇなw
913(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/08/31(日) 10:55:35.99 ID:8dn8jVHL(1) AAS
知らないならレスしないでください
うざいだけです
914: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 11:24:45.92 ID:7aNyV0yu(1) AAS
>>913
>>913
915: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 12:41:28.48 ID:n+VCdOyt(1) AAS
cコンパイラにアセンブリコード吐かせてからいじったんやろ察してやれ
916: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 14:05:56.57 ID:bv7ZXR4f(1/7) AAS
記事のコードをNASMでアセンブルして実行できるんだが
https://godbolt.org/z/jKvsfccGM
同じロジックをCで再現してgccでコンパイル、実行しても
https://godbolt.org/z/csTv9qsnP
結構違うコード吐くし
> cコンパイラにアセンブリコード吐かせてからいじったんやろ察してやれ
こんな訳はないんだよなあ。
この記事について「よくわかってないわかったつもりの奴」が次から次へと湧いてくんの何なの。
917(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 14:10:20.14 ID:bv7ZXR4f(2/7) AAS
ちなみに記事のアセンブリコードの10進数出力であるprint_intルーチンは値0を出力する実装にバグがある。
https://godbolt.org/z/Trh3fxv1E
918: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 14:14:00.36 ID:bv7ZXR4f(3/7) AAS
自己レス:
> ちなみに記事のアセンブリコードの10進数出力であるprint_intルーチンは値0を出力する実装にバグがある。
修正案1
https://godbolt.org/z/d6bacfKze
修正案2
https://godbolt.org/z/4ThevPsj4
919: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/31(日) 14:16:59.26 ID:XglzWhVJ(1) AAS
アセンブラのコード量が減っても、それが速く動かなければ意味がない。
920(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 14:26:51.20 ID:bv7ZXR4f(4/7) AAS
アセンブラを使う理由は場合によりけりで
・アーキテクチャの学習を行いたい場合
・ブートローダーなど、使用できるコードサイズが限られる場合
・コンパイラが吐いてくれない命令を使用したい場合
・コンパイラで吐いてくれるコード以上に最適化したい場合
> それが速く動かなければ意味がない。
てのはひとつの視点でしかない。
921: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/31(日) 14:32:35.32 ID:bv7ZXR4f(5/7) AAS
修正案3
https://godbolt.org/z/j7zn7591r
記事のコードは無駄が多すぎる。AI出力によるツギハギ臭が酷い。
922: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/31(日) 14:40:17.45 ID:TCgrNpEA(1/2) AAS
>>920
その記事を書いた人間はアセンブラのコード量が少なくなるという記事を書きたかったかったんだぞ?
923: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/31(日) 14:42:00.04 ID:TCgrNpEA(2/2) AAS
いまどきメモリが少なすぎてマシン語がまともに入らない機器なんてごくわずか
924(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 14:50:52.80 ID:bv7ZXR4f(6/7) AAS
> その記事を書いた人間はアセンブラのコード量が少なくなるという記事を書きたかったかったんだぞ?
あなた:
この記事(https://qiita.com/misohagi/items/029222e579f43fdfc93f)の内容に「アセンブラのコード量が少なくなる」という要素はありますか?
ChatGPT:
ご提供いただいたQiita記事「バブルソートでわかるRISC‑Vのきれいさ」(2025年8月28日投稿)について確認しました。
結論から言うと、この記事内に「アセンブラのコード量が少なくなる」という記述はありません。以下、内容のポイントを整理します:
記事内容の要約
C言語版・x86アセンブリ版・RISC‑Vアセンブリ版 のバブルソート実装を比較しています。
Qiita
比較されている観点は以下の通りです:
命令フォーマットの規則性・読みやすさ
→ x86はレジスタ+メモリ、メモリ+メモリなど混在し、例外的なルールも多いのに対し、RISC‑Vでは一貫性ある命令構成(ロード→比較→ストア)で構成されており、可読性に優れている。
Qiita
メモリ演算の明確な分離
→ x86では複雑な複合命令(例:cmp al, [si+1])がある一方、RISC‑Vでは命令が分割されている(ロード → 比較 → 分岐)ため、理解しやすい。
Qiita
拡張性と移植性
→ x86は歴史的に多くの拡張を抱えているのに対し、RISC‑Vはシンプルで必要な機能を拡張指令として付与できる設計になっており、将来的な拡張にも対応しやすい。
Qiita
「コード量が少なくなる」という記述はあるか?
いいえ。 記事では「命令の規則性」や「構造の分かりやすさ」などが強調されている一方、「アセンブラのコード量が少なくなる」といった記述は一切ありません。
ご質問の「アセンブラのコード量が少なくなる」という要素は、この記事の中には含まれていないことをお伝えします。他に気になる点や別の記事についての確認も可能ですので、どうぞ気軽にお知らせください!
925: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/31(日) 16:42:35.64 ID:CVjGHqHc(1) AAS
>>924
「バブルソートでわかるRISC-Vのきれいさ」
きれいになると彼は言っている
実際に示しているコードはきれいになっているのではなく、コード量が減っているだけ
926(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 17:20:05.97 ID:wng97XEx(1/6) AAS
>「バブルソートでわかるRISC-Vのきれいさ」
>実際に示しているコードはきれいになっているのではなく、コード量が減っているだけ
記事のバブルソートのコードはx86では14命令なのに対してRISC-Vでは16命令なのでRISC-Vでコード量が減ってるということは全くない。
927: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/31(日) 17:31:25.81 ID:wghiPy+O(1/4) AAS
>>926
CISCとRISCのCPUの違いがわからないのか?
1クロックでやることが多いCISCは命令が少なくなるのはあたりまえ。
彼の問題はRISCだときれいになるとの主張。
それにC言語のint型が64ビットという前提で説明しているのもおかしい。
928: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 17:36:07.00 ID:wng97XEx(2/6) AAS
記事のRISC-Vのコード見るとコメントになんでかx86のレジスタ書いてんだよなあ。
x86からRISC-Vに移植したか、x86との対応わかるようAIに指示したかどっちかか。
こんなクソコードクソ記事からなんか有意なこと読み取ろうとしても無駄だぞ。
929(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 17:39:14.61 ID:wng97XEx(3/6) AAS
>1クロックでやることが多いCISCは命令が少なくなるのはあたりまえ。
スーパースカラーも知らない人は黙ってた方良いよ。
930(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/08/31(日) 17:52:22.50 ID:wghiPy+O(2/4) AAS
>>929
CPUの性能の進化でそれをやる必要がなくなってRISCの方がよいということになってあの記事があるんだぜ?
931: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 17:53:36.95 ID:wng97XEx(4/6) AAS
>それにC言語のint型が64ビットという前提で説明しているのもおかしい。
どこ見てそう思ったか知らんけどx86のコードではe?xの32ビットレジスタ使ってるしRISC-Vはlw/swで読み書きしてるから32ビットだね。
何いってんのという感じ。
932: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/31(日) 17:55:54.89 ID:wghiPy+O(3/4) AAS
x86は16ビットか32ビットだよ?
x64と書いてあれば64ビット
933: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/31(日) 17:56:34.83 ID:wghiPy+O(4/4) AAS
キータのレベルは理解不能
934: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 18:02:43.60 ID:wng97XEx(5/6) AAS
>>930
「バブルソートでわかるRISC-Vのきれいさ」と題して十分に最適化されてないコードで「きれい」なんて主観を語ってる記事はナンセンス。
「シンプル」や「簡潔」と言ってるならまだ擁護の余地はあった。
935: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/31(日) 18:54:27.77 ID:5OVq2s7z(1) AAS
彼はアセンブリでマクロ機能も使ってないしな
936: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 21:20:53.75 ID:bv7ZXR4f(7/7) AAS
これくらいの規模のコードでマクロの有無はなんも関係ないけどな
937: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/31(日) 21:36:29.37 ID:Uf/mN+Cj(1) AAS
彼は繰り返しでも前に戻るジャンプしか書かない
これが「きれい」というのは意味がわからない
938(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/31(日) 22:59:08.87 ID:wng97XEx(6/6) AAS
>彼は繰り返しでも前に戻るジャンプしか書かない
えっ意味わからん
> jz sorting_done
> jle no_swap
>no_swap:
>sorting_done:
> jmp .convert_digits
>.convert_digits:
> jne .convert_loop
> jmp .print_number
>.convert_loop:
>.print_number:
939: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/01(月) 00:06:03.46 ID:t3emQZie(1) AAS
>>938
意味がわからない領域に深く入っていて
意味がわかるもわからないもない
この状況で「意味がわからない」と言うべきでない
意味がわかることだけを投稿しろ
940: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/01(月) 00:36:19.45 ID:B4HLc073(1/2) AAS
お前の言ってることわけわからんと言われて逆ギレかあ
941: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/01(月) 01:04:00.29 ID:E66qBEkG(1/4) AAS
>>938
それは条件分岐と変な入れ子
942: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/01(月) 01:04:34.94 ID:E66qBEkG(2/4) AAS
よく見ると入れ子になっているな
めちゃくちゃだ
943: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/01(月) 01:06:18.90 ID:E66qBEkG(3/4) AAS
逆にアセンブラを見せてC言語化させたら、本人はgoto文だらけのコードを書きそうw
944: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/01(月) 08:10:56.78 ID:u3XuJ8S2(1/2) AAS
知識がないニワカが語ってるの面白いw
945: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/01(月) 11:57:14.54 ID:u3XuJ8S2(2/2) AAS
>彼は繰り返しでも前に戻るジャンプしか書かない
記事のバブルソートのアセンブリ言語のコードは外側のループは終了判定を最初にやる仕組みになってて、内側のループは継続する判定をループの最後にやる仕組みになってるのに何を言っているのか?
946: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/01(月) 16:21:07.54 ID:PK9JSPJ+(1) AAS
順次実行、条件分岐、繰り返しを書くんだったら、上から下という方向に書かないと
947: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/01(月) 22:32:14.44 ID:E66qBEkG(4/4) AAS
彼は構造化プログラミングを理解していない
948: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/01(月) 22:33:58.08 ID:/B3R/rDz(1/3) AAS
IDが変わるな
949: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/01(月) 22:34:34.55 ID:/B3R/rDz(2/3) AAS
モバイルデータ通信で書き込むとコロコロIDが変わるな
950: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/01(月) 22:34:48.69 ID:/B3R/rDz(3/3) AAS
てすと
951: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/01(月) 22:54:33.67 ID:B4HLc073(2/2) AAS
コード改善案のひとつも示せない奴がなんか言ってても意味ないんだよなあ。
改善案1(サイズ優先)
https://godbolt.org/z/4E6xb3qeP
改善案2(実行効率優先)
https://godbolt.org/z/nndGsqv51
952(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/02(火) 02:05:54.97 ID:apcPI15U(1) AAS
『古いC++コードをモダンC++に修正(問題編)』
『古いC++コードをモダンC++に直す練習(解答編)』
メリットデメリット評価しないで新しい機能使うのが正しいという記事。
「7:構造体のコピーと参照」は記事書いてる当人がわけわかんなくなってるなw
953: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/02(火) 19:51:11.47 ID:oNX5MZxr(1) AAS
(わかってないのに)アセンブラいっちょかみする奴なんなの
954(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/02(火) 23:00:40.84 ID:lrHo8gNN(1) AAS
>>952
見たけど大雑把にCから古いC++コードに修正だな
10年前の記事ならそれでもいいが
モダンなC++コードと言いながらstd::rangesすら出て来ない
955: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/03(水) 07:43:05.57 ID:dJz93jr3(1) AAS
>>0040
38のいうとおり、日本人気質はある。qiitaはもともとstackoverflowの日本版という雰囲気でスタートしたが、途中でSO風というのをやめて日本人にアジャストした。
qiitaができたあとに日本版SOができたが閑古鳥なのはご存知のとおり。
日本人気質と議論の比較ということなら、redditとはてブの違いも顕著。
日本人はほぼ匿名のハンドルだとしても個人として議論するのが極端に苦手、もしくは嫌い。
確立した個人の集団としてコミュニティを自治するみたいなこともやりたくない。
ここみたいにqiita外で完全匿名の集団でチクチク書くのも日本人気質だろう。
956: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/03(水) 18:17:22.50 ID:NhqXY/KH(1) AAS
それは違うだろ
nntpとか社名出してクネクネすんのが得意で
qiitaと同じじゃんw
957: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/03(水) 19:20:53.40 ID:4X3TPqTc(1) AAS
はてぶは日本人っていうか氷河期世代のろくに職歴も学歴もない連中がルサンチマンを垂れ流してるだけなので…
あれを日本人の気質だとは思わないでほしいな
クズの掃き溜めだよ、あそこは
958: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/03(水) 19:35:53.18 ID:V1U1StY0(1) AAS
日本版SO見に行ったが和やかな雰囲気で質問回答サービスとしては上手くいってんじゃないの?
Qiitaみたいな害悪垂れ流す悪質サービスとは同列に語るべきではないだろ。
959: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/03(水) 20:20:41.86 ID:SAEwGZfb(1) AAS
例の先生
『色々な言語でたらい回し関数の速度を比較してみた その2』
https://qiita.com/Freezer/items/1badfbba34c13995eed4#comment-b75826cee2cef0f4d34a
> 多分あまり速度変わらないと思うのですが、Elixirだと下記のように関数パターンマッチを使う方が一般的かなと思います。
各言語で条件合わせてるって考え及ばないのかなあ?
つか先生の書き方だと
> def tarai(x, y, z) when x <= y, do: y
参照してない引数zで警告出る。
960(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/09/03(水) 21:15:43.80 ID:qeVfxMBq(1) AAS
>>954
世の中的にはいまだにC++11くらいが「モダン」なんじゃない?
C++17とか20, 23 をちゃんとキャッチアップしてる人は、たぶんC++開発者全体から見てそう多くない
961: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/03(水) 21:16:36.02 ID:PvszFYTo(1) AAS
議論より根回し、
出る杭は打つってのは日本の文化であり日本人の気質だよ
962(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/03(水) 21:28:57.60 ID:PJVcJVFP(1) AAS
>>960
C++17以降へ進むはずだった人たちはRustへ行ってしまったからね
セキュリティ要件が益々高まっていく状況でC++人口は減っていきC++17以降は普及せずに終わると思う
963(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 03:28:34.77 ID:ghK1rs1A(1/2) AAS
全プロンプトが書いてある衝撃記事があって質問して誘導してから「Qiita記事書いて」と指示したらしい
10分でAI記事書けるw
964: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 04:25:11.55 ID:ghK1rs1A(2/2) AAS
バイラルマーケティングの格言「コンテンツは王様かもしれないが配信は女王様であり主導権を握るのは彼女」
どんなに優れた作品でも人に届かなければ存在しないのと同じ
QiitaはSNSで共有される記事に最大の価値を置く
965: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 07:34:27.12 ID:u4xum1eq(1) AAS
>>963みたいなわかってない奴の書く日本語より、
生成AIが出力する言語の方が遥かに読みやすいもんな
966: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/04(木) 09:37:47.21 ID:ZrdNzOPA(1) AAS
>>962
残念だが認めざるを得ない
967: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 18:48:42.24 ID:kH3wQVtc(1) AAS
『クローン面接体験記』
株式会社オルツ?どういう会社か気になるな。
968: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/04(木) 19:32:45.40 ID:sVq9srl0(1) AAS
去年の6月か
ある意味、貴重な記録だ
969: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/04(木) 23:01:20.46 ID:qBjgVJ2m(1) AAS
Content Is King, Distribution Is Queen
いくら質の高いコンテンツがあっても、それが適切なターゲットに、適切な方法で配信されなければ価値が最大化されないということを強調しています
「コンテンツは王様 配信は女王」の日本語で検索しても「コンテンツイズキング」の意味の記事しか出てこない
日本人やばいなw
970(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 14:39:28.61 ID:mtOSruHx(1/3) AAS
>>717
>『圧縮しないアーカイブ形式「PAF」をC+Pythonで作った理由と実装メモ』の記事にあらたに作る必要ある? tarで良くね?というコメントがおかしく記事を読んでないがあらたに作る理由を記事に書くとタイトルにある
記事書いた本人がアンサー記事書いてるのに何言ってんの?
『tarがあるのにPAFを作った理由』
971(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 15:04:43.61 ID:qiTdUDVf(1) AAS
>>970
最初の記事を読んでみろ
tarについて一言も言及されていない
もしtarを知っていればtarについて必ず言及があるはずだがtarの3文字すら記事に登場しない
そいつはtarの存在すら知らなかったんだよ
972: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 17:14:23.30 ID:adrKl/Ef(1/2) AAS
このスレのツッコミもちっちゃいなw
その程度の奴らか
といか量子でほら吹いてるキチガイ記事の排除とかした方がいいだろ
あと自己啓発
973: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 17:25:40.54 ID:mtOSruHx(2/3) AAS
>>717が反応してんの(量子?)面白れぇなw
974(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 20:44:11.54 ID:adrKl/Ef(2/2) AAS
俺はほぼ書いてないぞ
妄想で噛みついてるのかも知らんが
975: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/05(金) 21:31:19.77 ID:e+jmXrTT(1) AAS
モデレータが居ないと破綻すると思ってたが
破綻したのはむしろQitaの方で
5chがまだ威嚇的正気を保ってるのが興味深い
どっちもオワコンだが
976(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 23:27:31.79 ID:mtOSruHx(3/3) AAS
>>974
なんか言い訳してて草w
977: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 23:42:37.81 ID:0EFofa/9(1) AAS
各々好きなこと書いてる(もしくは書かされてる)だけだからモデレートのしようもないよね。コメント奉行みたいなのを言ってるのかな笑
978: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/05(金) 23:50:08.39 ID:Tu71YT+K(1) AAS
>>963
トレンド入りする記事をスマホで10分でAIに書かせる方法
https://qiita.com/makotosaekit/items/e38a4fafd1c4f3c8b214
全プロンプト
何故プロンプトに論理式が最適なのか
↓
例2を前提/定義/公理の形で論理式化
↓
このようにする事で得られるメリット
メンテナンス性と再利用性の確保
出力トーンが引きずられない
トークンの節約
↓
論理式とは何か
分かりやすく解説
↓
公理/定理は?
↓
ここまでのコンテクストに基づき、
qiita記事を平易且つ可読性の高い内容で生成
タイトル:
なぜプロンプトに論理式が最適なのか? AIの能力を最大限に引き出す「明確な指示」の重要性
979: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 17:31:59.44 ID:aVpFL+fS(1) AAS
>>976
妄想朝鮮人ワラタw
相手もわからないカミツキガメw
980: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 23:33:02.27 ID:y5czPE31(1/2) AAS
>>917
> 最初の記事を読んでみろ
> tarについて一言も言及されていない
> もしtarを知っていればtarについて必ず言及があるはずだがtarの3文字すら記事に登場しない
> そいつはtarの存在すら知らなかったんだよ
「記事を読んでないがあらたに作る理由を記事に書くとタイトルにある」と言ってた人がやっと記事見に行ったってことかな。
「あらたに作る必要ある? tarで良くね?」と既に言われてるので大分周回遅れだけど。
981: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/06(土) 23:34:18.18 ID:y5czPE31(2/2) AAS
おっと間違い>>971だったわ。
982: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/07(日) 15:06:10.69 ID:8um4Y66d(1/2) AAS
『C言語 配列越境で構造体を参照』
> 配列も構造体も、プログラムを書きやすくするための仕組みに過ぎず、最終的にはメモリ上に連続した変数の集まりとして配置されます。
> そこで、配列の直後に構造体を宣言し、配列の添字を範囲外まで越境させると構造体の中身を参照できるのではないかと考え、実験してみました。
なぜこういう記事を書いてしまうのか
983(2): デフォルトの名無しさん [] 2025/09/07(日) 18:28:32.97 ID:O5fPE33u(1) AAS
実験せんでも判るよな
984: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/07(日) 19:05:35.99 ID:xfWP5VO2(1/2) AAS
>実験せんでも判るよな
これがダメな方法であることは知識として知らないなら実験しないとわからんのじゃないの。
985: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/07(日) 19:13:25.35 ID:xfWP5VO2(2/2) AAS
>>983は記事の方法を「実験せんでも(出来ることは)判るよな」と言ってる可能性まであるか。
986: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/07(日) 19:46:34.52 ID:x6hDkRYF(1/2) AAS
>> 263 の本の人でしょ
987: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/07(日) 19:48:03.78 ID:x6hDkRYF(2/2) AAS
>>263
痛恨のミス!
988(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/07(日) 19:51:29.85 ID:TwMsRqnS(1) AAS
できることもあるのとできるのは似てるようで全然違うんだけどな
989: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/07(日) 21:03:18.47 ID:u/6ki4GA(1) AAS
「自動変数がスタックに取られることはありがちだ」ってのはもはや(少なくとも変数の数が少ないうちは)相当に古臭い感覚ではないのか
990: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/07(日) 22:37:54.08 ID:8um4Y66d(2/2) AAS
「実験せんでも判る」という>>983がわかってない感じなので実験してみた。
https://godbolt.org/z/dc987Ga6f
991: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/08(月) 01:04:25.36 ID:9kFsasGR(1) AAS
別にターボールなんか知らなくても大丈夫だよ笑
992: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/08(月) 10:06:15.11 ID:sSlkOn2V(1) AAS
>>988
これ
993: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/08(月) 17:05:14.23 ID:vYiGPDQW(1) AAS
あれ? WolfMoonっていつの間にかアカウント消したのかな?
「ユーザー資格を取り消されています」とは出ないので垢BANではなさそう。
994(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/09(火) 14:40:25.36 ID:uASzXFYb(1) AAS
普段qiita叩いてるくせにnpmで必死に検索しまくるお前らw
995: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/10(水) 05:25:16.15 ID:8MN7A6A0(1) AAS
>>994
被害妄想?
御大事に
996: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/10(水) 08:39:14.57 ID:lgNbdIKe(1) AAS
npmパッケージにマルウェア注入
週間ダウンロード数26億回
仮想通貨の取引が乗っ取られる
https:/gigazine.net/news/20250909-npm-package-malware/
997: デフォルトの名無しさん [] 2025/09/10(水) 10:22:50.80 ID:zTYInGVv(1) AAS
おもろいわ
関連記事
「クラウドストレージがいっぱいです」という詐欺メールの実態と対策 - GIGAZINE
ポルノを見ているときにウェブカメラで写真を撮影するマルウェアが発見される - GIGAZINE
998: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/12(金) 21:49:39.64 ID:+vVQS6Ru(1) AAS
GIGAZINEって何?昭和?😆
999: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/12(金) 22:59:39.70 ID:d4fSV61r(1) AAS
>>843
もう来週だけど、まだ30席埋まってないのは良かった。
1000: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/09/13(土) 10:47:11.25 ID:nGNp0Ohi(1) AAS
『インクルードガードは突然に』
A.ccからA.hhがインクルードされるのを防ぎたいというアホ記事。
A.ccに書いた関数定義とA.hhに書いた関数プロトタイプに矛盾がないことをコンパイラにチェックさせる意味を理解していない。
1001(1): 1001 [] ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 210日 15時間 46分 26秒
1002(1): 1002 [] ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
2ch板:login
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s