[過去ログ] 【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その53 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
258
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/09(金) 11:46:09.00 ID:D8NVI6fw(1) AAS
Python開発用の環境を構築することの指針なんですが、
インストールしたPython本体は触らず、
仮想環境を作り、そちら側に追加機能をインストールする、
という方針を聞きます

しかしその方針とすると、別プロジェクトを作るとかで新たな仮想環境を作ったとき
改めて追加のパッケージを導入する必要があり、面倒に思ってます

Pylint等、どんな仮想環境でも使いたいものは本体に、
例えばDjangoなんかみたいに特定のプロジェクトで使うものは仮想環境に、
なんて考えましたが、本体に入れるべきか仮想環境に入れるべきかの線引きが
難しいなと思ってます

どんな風に運用するのがよいのか、よいベストプラクティスって、何かありますか?
261: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/09(金) 13:50:57.78 ID:0I3K7hDb(1) AAS
>>258
pipenv install pylint autopep8なり
poetry add pylintautopep8なり
決まり文句はどっかにメモしてコピペすればいいのでは?
パッケージのバージョンの依存関係のあれこれを考えたくないなら、何も考えず仮想環境で全部のパッケージを分けちゃうが一番楽だと思うけどな。
264: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/09(金) 14:48:17.91 AAS
>>258
・docker(およびdocker-compose)
 dockerを実行できるクラウドサービスを使えば尚良
 linuxなら元から入ってたかもしれないので宅PCで開発してもよい
 docker run, docoker exec, docker オプション, マウント
 などで検索すると、気軽に0からpythonの環境を構築できる方法がわかる
・google colaboratory
 ちょっとしたトライアンドエラーからweb系から機械学習からほぼすべてのプロジェクトを困ること無く仮想環境で開発できる
 初心者ならjavascript並に開発の敷居が下がったといってもいい
・git周り
 clone, add, commit -m'', push, ブランチ
 個人開発ならぶっちゃけこの辺りだけ知ってれば十分
・vscode
 補助として
・django

何を開発するかにもよるけど
google colabやdockerインストール済みの環境で開発しつつ、
まとまってきたらgitへpush
PCが壊れたり、別のPCへ移植したければ
googleのアカウント、gitのアカウント(googleのoauth認証でもいけた?なら実質googleアカウントだけ)だけで
0から同じ環境の構築完了
265: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/09(金) 18:14:56.91 ID:z6REo42V(1) AAS
>>258
ベストプラクティスは分からないけどプロジェクト毎に環境切った方が問題切り分けられて後々楽になるのは確か

個人のプロジェクトでそこまで神経質になる必要が無ければシステムに全部入れちゃうのが1番楽で別にそれでもいいと思う

自分はnmpみたいにPythonはシステムに入れてる最新版使ってパッケージはpoetryでプロジェクトディレクトリ以下に入れて必要無くなればディレクトリごと捨てるようにしてる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s