[過去ログ]
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その53 (1002レス)
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その53 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
734: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/26(水) 17:39:22.31 ID:8FPq1suG count = 0 for i in range(10): count += 1 print(count) みたいにインクリメントする処理があるとします。 上では初期値を0にしてるので最初の出力が1になりますが、最初を0にしたい場合どうしますか? 上はあくまで例ですのでenumerateは使わない状況だとしてください。 count = -1で初期化する?(何か不格好です) printの前ではなく後にcount += 1をする?(最後のループで無駄な処理になるます) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/734
740: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/26(水) 19:59:33.95 >>734 count = range(0,10) for i,cnt in zip(range(10), count): __print(i,cnt) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/740
741: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/26(水) 20:06:57.31 ID:mC/KZvAU >>734 print(count-1) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/741
769: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/27(木) 20:29:53.79 ID:tDs5bu9A >>734 >printの前ではなく後にcount += 1をする?(最後のループで無駄な処理になるます) printの後にcountをするようにして 後はifなりbreakなりで最終ループ時だけ無駄な処理を省けば良いやん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/769
770: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/27(木) 21:07:22.98 ID:331NlD9k >>734 もう print(0) print(1) print(2) print(3) print(4) print(5) print(6) print(7) print(8) print(9) って書けばいいんじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/770
774: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/28(金) 09:04:46.25 ID:JAHXj1EI >>734 count = 0 print(count) for i in range(1, 10): __count += 1 __print(count) 一見無駄なことしているように見えて、これが一番だったり。 この手の最適化は、Javaなどのコンパイラで行われている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/774
778: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/28(金) 15:15:23.54 ID:hUAjGD+g >>776 あれ当初の>>734で、 初期値0にすると最初が1になってしまいます、最初を0にしたい、って話じゃなかったのか?ww いずれにしてもコード読んだ側が理解しやすいほうに寄せるのがいいと思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/778
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s