[過去ログ] 【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その53 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/16(火) 20:29:18.93 ID:SXyIy3pf(1) AAS
なくなってたと思ったらくだすれ発見!
97(1): デフォルトの名無しさん [] 2021/03/23(火) 03:49:20.93 ID:zpYNNqZr(1) AAS
>>64
if not cond:
__while True:
____print('処理A')
____time.sleep(1)
for i in range(10):
__print('処理A')
__time.sleep(1)
この部分だけ書けていわれたらこうするわ
122: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/25(木) 14:33:03.93 ID:B8lnjfbN(2/4) AAS
>>121
xは全部0の配列になっています。
134: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/25(木) 18:21:37.93 ID:GJzYUDdl(1) AAS
自分もスクレイピングやファイルの分類
ほぼエロ目的
だからそれのために情報を得るしそれに応用できないテクニックや知識は全部無駄
プログラミングを仕事にしてるわけでもないからpython自体の勉強なんかしないしやる気も出るわけない
201: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/03(土) 19:57:20.93 ID:I8FEebuy(1) AAS
' aa a '.strip().strip('aaa')
#' '
おそらく'aa a'の中の半角スペースだけ残るのですがなぜですか
'aaa'には当てはまらないから無視して
'aa a'が残るならわかるんですが
242(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/06(火) 14:07:11.93 ID:dCmZ7v4+(2/2) AAS
>>241
Linux側はインターネット接続不可環境なので、
gitやpipでのレポジトリへのアクセスだとか、
自前のレポジトリの作成やライブラリの収集が
できないですね
すいません、そういう環境です
257: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/08(木) 22:32:10.93 ID:9Jlergo9(1) AAS
>>253
https://docs.python.org/ja/3/tutorial/index.html
287: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/11(日) 12:08:23.93 ID:6eqQzCzM(1) AAS
仮想環境ってのは有り体にいうとPATHとPYTHONPATHあたりの環境変数がシステムにインストールされているPythonとは隔離されたPython向けに調整されてるってだけで、
プロセスとかは全く関係ないぞ
activateの実態は環境変数の設定
451(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/25(日) 15:53:07.93 ID:piDGyGmF(1/2) AAS
コンテナ利用するときにvirtualenvs併用するメリットってなんでしょう?
コンテナ内部で更にvirtualenvs使うのは二度手間なように感じています。
599: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/10(月) 20:58:18.93 ID:tUbSWZNp(1) AAS
>>586
図解にしたらわかりやすい
str1="ihavealemon"
str2="ale"
012345678901
0ihavealemon
1a
2_a
3__a
3__al
4___a
5____a
6_____a
6_____al
6_____ale!
想定外の意味不明
695: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/22(土) 12:40:15.93 ID:T+ogjR97(2/2) AAS
流石にscratchと同じ位置付けはない。
まあ、情報だけ仕入れてなかなか手を動かせない人はプログラマー適性ないから、そういう意味ではプログラミング入門をやめといた方がいいってのは事実だけど。
Pythonは書くのが簡単だから、とりあえずPythonで書いてみてアルゴリズムの妥当性なんかを検証してみて、
性能が出なかったりどうしてもPythonでできないことがあればそこだけC/C++で書く、みたいな言語だよ。3DCGにだって深層機械学習にだって使われてるんだから。応用先は広い。
789: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/29(土) 08:21:18.93 ID:ux58CXsc(1) AAS
そもそもpythonで書いてる時点で無駄な処理ばっかりなんだから数字を一回余計に足すみたいなことを無駄だと考えてもしょうがない。
もしそれがめちゃくちゃコストが高いものだったら、
c=1
for i in range(2,10):
_ c+=1
_ print(c)
とかなんじゃないの。
しかしどこをどのように無駄だと考えるかで答えは変わってくるからこんな簡単な例だと意味がない。
1クロックも無駄にしたくないならCで書いて逆アセンブルして最適化すべき
827(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/01(火) 01:18:44.93 ID:z4P7Xsae(2/3) AAS
>>826
返信ありがとうございます!全角文字を半角文字に直し損ねていたのですね。
ご親切にありがとうございました!
834: デフォルトの名無しさん [] 2021/06/01(火) 12:04:48.93 ID:GfvVYbqX(1) AAS
20分遅れのデータで売買してもボラれるだけだしな
945(1): デフォルトの名無しさん [] 2021/06/07(月) 19:57:41.93 ID:7qZ7vyBh(2/2) AAS
む?
すいません、言葉が足りなかった
sは事前定義でstr固定でいじれず、xだけがあとで動的に代入される感じです
例えばconfigparserの取得文字列に変数当てたいという
987(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/09(水) 20:47:42.93 ID:10jEyhRQ(1) AAS
Pythonにおけるgetattr()の利用方法を現役エンジニアが解説
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.553s*