[過去ログ] 【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その53 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
19: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/18(木) 17:44:58.89 ID:k/Cp5d5i(3/3) AAS
はいどうも、書いてみるもんですな、原因はセキュリティソフトでした、どうも失礼しました
53: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/21(日) 13:20:42.89 ID:M5Jy6lC/(1) AAS
pandasで時系列データを集計やソートしたりするのですが
df = pd.DataFrame([{'p':1,'at':日付オブジェクト1},{'p':3,'at':日付オブジェクト2},,,])
時系列データフレームとして扱うためにインデックスを設定
df2 = df.set_index['at']
df2.resample('H').sum()
で無事、時系列であれこれできました
で、これをsqlite3にappendしようとしたとき
このインデックスが時系列のままsqliteにappendすればいいのか
時系列は'at'カラムに移動させてからsqliteにappendすればいいのか迷っています
ぶっちゃけどちらでもいいとは思いますが
公開されている統計データなどをみていると大抵は、(インデックスは無しか連番で)カラムに日付データが入っているので
そういう慣習でもあるのかが気になります
120(1): デフォルトの名無しさん [] 2021/03/25(木) 14:26:26.89 ID:B8lnjfbN(1/4) AAS
以下のコードを実行すると、グラフがf(x) = 0のグラフになってしまい、意図したものと異なってしまいます。
どう修正すれば意図通りの結果が得られますでしょうか?
ベクトル化についてよく分かっていないので、そのあたりがあやしいと思っています。
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
PI = np.pi
def func_x(t):
if 0 <= t:
return np.sin(t)
else:
return 0
npfunc_x = np.vectorize(func_x)
t = np.linspace(-PI, PI, 10000)
x = npfunc_x(t)
plt.plot(t, x)
plt.show()
312: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/12(月) 23:42:18.89 ID:Tqq1DlXC(3/3) AAS
>>311
なるほどあるのですね
どの関数でしょうか?
325: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/13(火) 12:36:23.89 ID:Qr7OJO8/(3/3) AAS
>>324
エラーの指示内容通りに対処汁
525: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/04(火) 16:52:55.89 ID:sM9M0m2z(1) AAS
>>524
グロ
578(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/09(日) 21:06:48.89 ID:6ong4OY9(2/2) AAS
>>576
や、ほぼ日本語だけの問題
> str2 が str1 を部分文字列として含むかどうか判定する関数
例だとstr1がlocation、str2がcat、これで期待される戻り値が2なんでしょ?
str1がstr2を部分文字列として含むかどうか、あるいは、str2がstr1に部分文字列として含まれるかどうか、が関数の仕様として適切だと思うけど
こっちの頭が狂ってる? なんか不安になってきた
589: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/10(月) 11:17:21.89 ID:hyNFKJLf(1) AAS
>>586
正しく動作するのかなぁ。jのループの中でiを加算しちゃってるけど。
624(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/14(金) 10:40:45.89 ID:fhATjntu(1/2) AAS
>>622
(秘密鍵の定義がないので微妙な指摘な気もするけど)暗号論的擬似乱数生成器でなくてよいの?
776(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/28(金) 12:40:16.89 AAS
最初にprint(count)するのは否定されてね
理由は”最初が0になってしまう”から >>762
785(3): デフォルトの名無しさん [] 2021/05/28(金) 22:25:04.89 ID:AsMYqoY4(1) AAS
各種option値に変更があるとこのcallbackを経由してiniに書きにいく
func(name, *args):
__value = str(eval(f"{name}_var.get()"))
__ini.set("opt", name, value
なんて名前にすたらいいですか?
opts_callback? (それぞれのoptはそれぞれに別のcallback持ってるのでややこしいし、何してるかわからない)
bind_ini?
842(1): デフォルトの名無しさん [] 2021/06/01(火) 18:05:15.89 ID:kkYAvrn4(3/3) AAS
どっちつかずのダブルリミテッドをワンサカ量産すれば占領継続がラクじゃん
超合理主義になって歯向かってきても困るし
891: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/04(金) 09:20:15.89 ID:B2Hze9b2(1) AAS
機械学習は理論むずいからな
最低限統計学と線形代数を講義で習ってないなら理論から入るよりもコードで動かしながらやった方がいいと思う
その場合本よりもネット上にある機械学習体験コースかな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s