[過去ログ]
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その53 (1002レス)
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その53 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
18: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/18(木) 17:32:30.78 ID:E6K6GX2p >>14-15 スレタイも1も読めない池沼にはむりぽっぽ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/18
130: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/25(木) 16:49:02.78 ID:Q40pz2EP >>127 ブラゲーのbot運用 その次がエロサイトのスクレイピングと自動分類 たまに業務データの解析で使うときもある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/130
194: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/03(土) 17:21:17.78 ID:ClFC++3t >>192 そんな事聞くレベルなら配布すんな。メンテのたびに過労死するぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/194
261: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/09(金) 13:50:57.78 ID:0I3K7hDb >>258 pipenv install pylint autopep8なり poetry add pylintautopep8なり 決まり文句はどっかにメモしてコピペすればいいのでは? パッケージのバージョンの依存関係のあれこれを考えたくないなら、何も考えず仮想環境で全部のパッケージを分けちゃうが一番楽だと思うけどな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/261
315: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/13(火) 05:29:36.78 ID:M3Xniwnk >>314 早速ありがとうございます。 while行末の「:」はちゃんと打っています。 これがないとそこでエラーになって3行目すら書けないので。 で3行目には無事いけます。実行されずに…のインデントが出てきます。 そしてprint(a)と書いて、Enter押した瞬間に、 今度は次行のインデントが出てくれずに実行されてエラーになります。 何度やってもこうなります。 >>314の選択肢によると残り一択のWin10のバグってことで コマンドプロントではどうしようもないことになりますか… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/315
332: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/13(火) 21:31:13.78 ID:X/mewqYN >>329 それだとpythonコード内にきっちり確認してインデントも書かなきゃいけないっぽい? >>330,331 調べたらbs4にprettifyってメソッドがあるみたい これならたぶん>>328の後者でbs4に一旦入れたら整えてくれそう? とりあえずやってみる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/332
373: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/16(金) 23:58:42.78 ID:aQEfOnAX javaでseleniumを使っていましたがpythonに移行しようとしたら javaでは普通だった Wait<WebDriver> wait = new WebDriverWait(driver, 20); を wait = WebDriverWait(driver, 20); として各関数で使っていたら「Shadows name 'wait' from outer scope」と怒られました 理由は理解できましたが各関数毎に異なる秒数で頻繁に使用したいので何かいい方法は ありませんでしょうか、ステートメント毎に一々 WebDriverWait(driver, 20).until(...) なんてやっていたくありませんし、変数名を関数毎にfnx_waitなんてのもスマートな気がしないのですが・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/373
390: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/17(土) 23:49:49.78 ID:XRREvbgB cond(x,cand)を2入力、真理値出力の関数として if any(cond(x, cand) for cand in cands) みたいにすれば出来そう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/390
442: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/25(日) 09:46:28.78 ID:0VwYrDNE >>441 あるよ 画像データの末尾以降を使ってるパターンは知ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/442
620: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/14(金) 00:18:08.78 ID:fpxIiQfD そんな質問するレベルの人が手を出すもんじゃないと思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/620
692: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/22(土) 11:50:28.78 ID:vbX2nPFn C や C++ も入門に最適ですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/692
751: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/27(木) 04:45:23.78 ID:KxzrMq7/ > 遊びたくて院進したものの自分の分野で就職する気はあまりない 好きにすればいいと思う キミに誰が何を言っても無駄 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/751
781: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/28(金) 18:53:00.78 ID:b/AkiR2P じゃぁ while c=<9 で: http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/781
847: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/02(水) 05:37:48.78 ID:6ZqDM4Li 例外の性格次第だが、一般的にsub.py以外でスローしない例外はsub.pyに定義してmain.pyでimportする 例えばJSONDecodeErrorはjsonモジュールの中で定義されていてmainから渡すとかやらないだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/847
869: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/03(木) 02:58:57.78 ID:jthF3aHA jupyter notebookの入力補完を使ってるんですが、文字を素早く入力すると勝手に確定されてしまいます 何か対策はないでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/869
973: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/08(火) 23:19:28.78 ID:JbMjUK2X 検討すればいいんじゃ 自分で使うだけなら問題ないし ネットでつながっても隔離されてれば問題ない 検討が面倒なら使わないと決めたほうが 楽な場合もある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/973
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.060s