[過去ログ] 【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その53 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
58
(1): デフォルトの名無しさん [] 2021/03/21(日) 14:33:51.63 ID:c1Fm1qtl(4/5) AAS
>>57
そうだね、ケチ付けてばかりじゃなくて「分かってる」あなたも説明してみてよ
初心者スレだからみんなの為になるよ
162
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/31(水) 10:44:14.63 ID:TYV185HC(1/3) AAS
int型のように振る舞う
小数を加減算すると四捨五入した整数を加減算する
足し算して最大値を超える場合最大値になる
引き算してマイナスになる場合0になる

という独自の型を作りたいのですがどうすればいいのでしょうか?
276: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/10(土) 15:25:52.63 ID:7Fqbquic(1) AAS
みんなすごいな。
カメでマルかけて大喜びしてる自分とは大違い。
頑張って勉強せないかん。
358
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/15(木) 15:01:01.63 ID:ihA7E++L(1/2) AAS
社員数ってバイトも入るの?
420
(1): デフォルトの名無しさん [] 2021/04/22(木) 23:48:13.63 ID:1DYnxoLB(2/2) AAS
>>419
以下サンプルコード

y_2 = 0.04
y_1 = 0.4
x_2 = 0.0
m = 1
lgr = 2.2
# Calculation
#
x_1_ast = y_1 / m # x*_1
ys = np.linspace(y_2, y_1, 7) # 区間 [y_2, y_1] を 6 (=7-1) 分割
print(ys) # 分割点を表示
xs = y_to_x(ys, y_2, x_2, lgr) # ys の各点に対応する xs を計算

以上サンプルコード
y_2, y_1, mが他の値だった場合にどんなグラフになるかというのを一つの図で表示するのが課題なんだけど

y_2 = np.array([0.04, 0.02, 0.02)]
m = np.array([0.04, 0.02, 0.02)]
と変更すると
x_1_ast = y_1 / m
の部分で「リスト同士の除算は〜」みたいなエラーメッセージで弾かれた。
697: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/23(日) 12:08:29.63 ID:MJ9lD3tL(1) AAS
selfの嵐
732: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/26(水) 10:54:28.63 ID:2/BE6bBS(1/2) AAS
>>721
できますよ
810
(1): デフォルトの名無しさん [] 2021/05/30(日) 10:07:49.63 ID:7FUVn7Mh(1) AAS
これの続きか?

Pythonでループ文(for文など)を用いてButtonを多く作成したいの... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13243927018
975: デフォルトの名無しさん [] 2021/06/09(水) 00:16:11.63 ID:BQ0ecELC(1) AAS
>>973
python関係ないけどevalて双方向通信のときにヤバいんでやめましょうね、だけですよね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s