【初心者】基本の基本【はまずここ】 (633レス)
上下前次1-新
1: 仕様書無しさん [sage] 2007/09/02(日) 02:14:22 AAS
何も知らない人が
何かプログラムを作りたい
まずは何をしたらいいのでしょうか?
とりあえずこれは知っておけやまずはこれから入れ
そんなのがあれば教えてください
2: 仕様書無しさん [sage] 2007/09/02(日) 02:24:02 AAS
独学の場合は最初の壁は、環境を整えてコンパイル&実行までこぎつけることだな。
3: 仕様書無しさん [sage] 2007/09/02(日) 02:35:33 AAS
最初の壁は
プログラマー板とプログラム板を間違えないことだな、やはり。
4: 仕様書無しさん [] 2007/09/02(日) 03:30:34 AAS
とりあえず環境を整えてHello worldを出し、
四則計算、for文とすすみオブジェクト指向
ここで挫折。
5(1): 仕様書無しさん [sage] 2007/09/02(日) 03:39:04 AAS
ヘッダやメイクファイルに関してたぶん書いてないからアウト
6: 仕様書無しさん [] 2007/09/02(日) 03:40:34 AAS
挫折しない、java勉強法(ぜったいjavaがマスターできます)
お金はかかりますが、
まず本屋でjavaを独習する前にとなぜプログラムが動くのかを読む。
その後マナ本を撃破。そしてjava言語プログラムレッスン
を読む。
ひたすら読む。
そして読みきったらなぜjavaで作るのかを読み、オブジェクト指向
が絶対に理解できる方法(?)とかなんとかを読む。
その後創るjavaを読む。
この間の注意事項。
質問を2ちゃんねるに聞く。
このレベルならきちんと答えてくれます。
そして独習java。悪評ですが、大事なのは
これは問題集であるということ。
これを参考書と思ってはだめです。
奇数問題だけでもいいので解く。わからなければ
解説書を読み、ひたすら解く。
その後コアjavaを読む。2回は読む。
これであなたはりっぱなjavaプログラマーです。
7: 仕様書無しさん [] 2007/09/02(日) 03:46:10 AAS
ネットワークプログラミングやjspやサーブレットについて
ネットワークに関して知識がないとネットワークプログラミング
の本を買います。
猫でもわかるネットワークプログラミングとTCP/IPの本を読む。
その後javaのネットワーク系の本を読む。
コアjavaがあるので、その辺は大丈夫かと思いますが。
jspやサーブレットに関しては...
もう眠いので寝ます
8: 仕様書無しさん [] 2007/09/02(日) 22:08:50 AAS
来年から新卒でIT業界にはいるんだけど何かやっといたほうがいいことある?
9(1): 仕様書無しさん [sage] 2007/09/02(日) 22:11:06 AAS
お前らがプログラミングを始めたとき
どうやってはじめたか、どうやって学んできたか、
そのときの状況を書いてくれ。
真似するから!
10: 仕様書無しさん [sage] 2007/09/02(日) 22:17:47 AAS
俺の場合、親父がMSX買って来た。
マニュアルを見た。
BASICコードで○○を書くとこういう結果が表示されるというのを見た。
それを真似て書いた。
円やラインを書くコードがあった。真似て書いた。
座標をいろいろ変えた。
MSXについてた簡単なお絵かきソフトを使った。
同じようなのを作ろうと思った。
線はわかるが塗りつぶしの方法がわからなかった。
図書館でBASICの本を借りた。
なんか命令が違っていたが、似ていたので動くかなと思った。
動かなかった。命令の意味を調べて改造して動かした。
ゲームを作りたくなった。
本屋でBASICの本を買った。
簡単なゲームがあったが糞だった。
改造していった。
ほぼオリジナルになった。ゼロからも作った。
11: 仕様書無しさん [sage] 2007/09/02(日) 22:24:54 AAS
MSXが壊れた。
数年後。親父がPC9801を買って来た。
親父がパソコン入門の本を買った。
プロテクトというものを知った。プロテクトをはずすハッカーがいることを知った。あこがれた。
MS−DOSで動くフリーソフトのゲームをした。
BASICをやろうとした。
N88BASICではセーブができなかった。
N88BASIC(DISK)を見つけた。セーブができた。いろいろ作った。
でもフリーソフトのゲームの世界(MS-DOS)とは何かが違っていた。
MS-DOSはプログラム言語だと思っていた。
A:\からなんかやればプログラミングができると思っていた。
MS-DOS拡張セットを買った。高かった。
でもそれじゃプログラミングはできなかった。俺は間違ったものを買ったのか!?あせった。
12: 仕様書無しさん [sage] 2007/09/02(日) 22:29:12 AAS
でも、MS-DOSとコマンドライン、config.sysの設定などはできるようになった。
ラインエディタでがんばった。OSの概念がわかった。
フリーソフトを起動するためのバッチファイルに書かれた意味がわかるようになった。
usageの意味を知った。
高校に入った。
本で知っていたC言語を先輩が使っていた。触った。
TurboC++を買った。
Hello Worldをはじめてやった。
TurboC++についていた紙の言語マニュアルを読んだ。
いろいろできるようになった。
13: 仕様書無しさん [sage] 2007/09/02(日) 22:42:34 AAS
FEPが入っていないときにFEPをONにすると番号を入れる画面になった。
数値を入れると漢字になった。文字コードという概念を手に入れた。
C言語で簡単なことはできるようにはなった。でも良くわからない。
もらったゲームをやった。なんか先輩がプロテクトをはずしてた。
よくわからなかったがすごいと思った。
ゲームのセーブデータの改造をした。
いろんなツールでセーブデータをバイナリエディタで見た。
プログラムの中身もバイナリエディタでみた。文字とかを変えて遊んだ。
プロテクトをはずす鍵は本で読んで知っていた機械語やアセンブラがだと思った。
アセンブラを買った。高かった。
単純な命令を羅列するだけなので、アセンブラのほうが簡単だった。
16進数とかバイナリファイルの意味を学んでいった。
セーブデータ改造のためのツールが常駐ソフトだった。
自分もセーブデータ改造のためのツールを作ろうと思った。
DOSのファンクションコールとかの意味がわかった。
がんばって常駐ソフトが作れるようになった。
14(4): 仕様書無しさん [sage] 2007/09/02(日) 22:42:47 AAS
自分の周りに何も無い奴の場合
1.「やさしいC」高橋麻奈
2.Visual Studio 2005 Standard
これらを買って、本1ページ目からやっていけ。
間違っても「はじめてのC」は買うな。コンパイルが通らない悪書だ。
JavaはCが理解できればそれからで大丈夫。
それにな、ここが重要なんだが、
Javaは環境を作ることで挫折するから最初はお勧めしない。
素直にCやっといた方がいい。
どうしても分からんならVBでもいいが、
バカになる(VB以外できなくなる)からこれもお勧めしない。
15: 仕様書無しさん [sage] 2007/09/02(日) 22:52:59 AAS
I/Oポートをたたいていろいろ情報を取得できることを知った。
そういうのを調べて表示するツールを作った。
ゲームを作りたくなった。C言語に戻ってきた。
もう一回本を読んだ。アセンブラやったおかげで
ポインタとか簡単だった。でもクラスとか継承とかはわからなかった。
でもそれだけでいろいろできた。簡単なツールを作った。
でもゲームの作り方がわからない。正確に言えばどうやって作っていけばいいのかわからなかった。
そのうち、ライブラリというものを知った。複数のファイルを作ってそれぞれコンパイルして
リンクをするということを知った。
でもゲームの作り方がわからない。正確に言えばどうやったら効率よく作って行けるかわからない。
もっと正確に言えば、みんなで作業を分担して作っていく方法がわからない。一人がひとつのファイルを作っていく?
そして一人がひとつのキャラをひとつのファイルで作っていく?
同じような動きをするのに二人がそれぞれ作ったら無駄だ。基本の動きそれ共通処理にして呼び出す?
あれ? 同じモンスターの動きは共通だけど、モンスターごとに残りHPは違う? どうしよう。
関数とは別に配列を作ってそこで管理する?あれ?どうすればいいんだわかんない。なやんだ。すごくなやんだ。
16: 仕様書無しさん [sage] 2007/09/02(日) 22:57:54 AAS
そういえば、TurboC++でクラスとかいうのがあったのを思い出した。
呼んでみる。もしかしてこれで行けるのか?
いろいろ試してみた。
共通の動きを持ったものを継承して、差分を付け足して違うものを作る。できた。
処理は同じだけど、その処理を持ったキャラを複数作る。つまりインスタンス。できた。
インスタンスごとに残りHPを作る。できた。
ゲームの基本システムからはオブジェクトの特定の関数を呼び出すだけ、
ただし処理の内容はそのオブジェクトに任せる。つまり仮想関数。できた。
悩んでいたあれこれが氷解していく。オブジェクト指向を理解できた瞬間。
17: 仕様書無しさん [sage] 2007/09/02(日) 23:01:18 AAS
Windows 95がでた。でてから1年後ぐらいに
親父にニューパソコンを買ってもらった。うれしかった。
でも、Windows用のプログラミング言語はもってなかった。
しばらくは、MS-DOSでいろいろ遊んだ。
そのうちBorlandC++を買った。OWLだった。
自動生成のクラス盛りだくさん。わからなかった。挫折した。
ウインドウの生成ぐらいはできた。でも挫折した。
18: 仕様書無しさん [age] 2007/09/02(日) 23:01:35 AAS
なんか知らんけどスゲーなアンタ・・・・
19: 仕様書無しさん [sage] 2007/09/02(日) 23:04:25 AAS
俺の場合
プログラミングやってみてー
ググる
VC++EE+プラットフォームSDKインスコ
Hello World
おk
作るもの決める
作るためにはどうすればいいかググる
終了
20: 仕様書無しさん [sage] 2007/09/02(日) 23:10:41 AAS
高校卒業した。
ソフトウェアの会社でバイトした。
VBだった。ちょっといやだったが、簡単だった。
給料が良くて夜も働けたので違う会社に変えた。
○○だ○○○さんにであった。
当時まだ無名?でもすごい人だと思った。
今は有名さん。自分はダメダメ。悔しい。ちょっとへこむ。
違う会社もVBだった。Accessも使っていた。Accessよくわからなかった。
RDBMSわからなかった。がんばった。わかるようになった。
C++Builder買った。給料で買った。C言語だけどVBみたい。簡単だった。
Windowsプログラミングできる(?)ようになった。なんかツール作った。
Visual Studio 6.0も買った。アカデミックパックとはいえ最上級版なのに安すぎだ。
MFC。嫌い。
21: 仕様書無しさん [sage] 2007/09/02(日) 23:17:38 AAS
JAVAの勉強チャートねーのか?
22: 仕様書無しさん [sage] 2007/09/02(日) 23:18:01 AAS
バイトがんばった。それは別にJavaも勉強した。ちょっとだけPerlもやった。
いろいろ本買った。
某デザインパターンの本。難しかったが新たなるレベルに達せた気がする。
VB6.0にもデザインパターン取り入れてみた。当時はVBでオブジェクト指向的な
ページは少なかったので解説ホームページも作った。ちょっとだけ。ついでにJavaScriptもちょっとやった。
VB6で作ったものが雑誌にのった。いい忘れたけど、雑誌に載るのは二回目
MS-DOSの超ニッチなツールが雑誌に載ったことがある
実名で行動してたし、掲示板とかで書き込んでいたから、
一部でちょっと名前を覚えてくれる人も出てきた? ←自信過剰
23: 仕様書無しさん [sage] 2007/09/02(日) 23:18:40 AAS
学校卒業した。
引きこもったorz
24: 仕様書無しさん [sage] 2007/09/02(日) 23:26:25 AAS
アニメばっかり見てた。
アニメばっかり落としてた。
でも、その間勉強?
ほとんどしてなかった。
それなりにやったといえば、怪しいサイトを効率よくめぐるために
広告消したりポップアップウインドウを抑制したりするためにproxomitron。
うん。正規表現っぽいものになれたし、JavaScriptももっと勉強した。
勉強するうちにJavaScriptでオブジェクト指向なページ見つけた。
プロトタイプ指向言語とかクラスベースとか忘れたが、JavaScriptも結構オブジェクト指向できるんだとわかった。
それを自作の、怪しいサイトの怪しい動きを抑制するためのJavaScript、に取り入れていった。
ちなみに、どうやって怪しいサイトの怪しい動きを抑制するかって? proxomitronで自作のスクリプトを入れ込んで、
たとえば、setTimeoutやalertなどを独自の関数で上書きする。
25: 仕様書無しさん [sage] 2007/09/02(日) 23:29:47 AAS
あとは、怪しいサイトから、効率よくダウンロードするために
httpのプロトコルの勉強。うん。クッキーの仕組みやらBASIC認証やら。
そうこうするうちに、Ajaxなんてのがでたな。
prototype.js、JavaScirptですばらしくオブジェクト指向。
自分が独自で考え出していたコーディング方法と近かったが
あともう一歩追いついていなかった。すごい人はやっぱりすごい。
26: 仕様書無しさん [sage] 2007/09/02(日) 23:58:57 AAS
とりあえず試行錯誤で手当たりしだいいろんなことをやってみればいい。
27(2): 仕様書無しさん [sage] 2007/09/02(日) 23:59:24 AAS
二年前やっと引きこもりから脱出。
会社ちょっと怪しいけど・・・
最近はウェブの時代なので、今は社内ウェブ屋
給料安いけど、金が入ってきたので引きこもっていた時間を取り戻すため
本買いまくり。月2〜3万は使っているけど、本はつきない。
この二年でいろいろやった。知った。一部は働いていたときに少しやっていたけど
小さい会社(ソフトウェア専門会社じゃない)だから、独学だけど、
仕事として本格的(?)にやった、使ったのをごちゃごちゃあげると
Java、Velocity、POI、Perl、HTML::Template、PHP、Pear、Smarty、CakePHP、
SQLite、PostgreSQL、MySQL、MODx、Drupal、WordPress、Linuxいろいろ、osCommerce、
zen cart、subversion、n-gramによる検索(訳合って独自実装せざるを得なかった)
ペーパープロトタイピング(もどき)、SEO、ウェブデザイン系(でも絵を書くとかはだめぽ)
最近はエンタープライズ アプリケーションアーキテクチャパターンの本がお気に入り。
早いところテスト駆動開発を取り入れた開発を起動に乗せなくては。Tracとかも使いたい。
読む本がたくさんあって時間がない。引きこもっていた時間がもったいない。
これから自分のウェブサイトを作る。書くことはいっぱいある。オプソですごいものを作る予定。アイデアはたくさんある。
そしてある程度有名になったら怒られるだろうけど、忘れられているだろうけど、
それどころか、蔑まされるだろうけど、怖いけど、それでも○○だ○○○さんに会いに行こうと思う。
今までの人生で、唯一有名な尊敬できる人に出会えたのに、それを自ら逃してしまった過去を取り戻すために。
いつの間にかセミナーとかで発表したり本も出している人になっていたからその気になったら会いに行ける。
まだチャンスは残っていると思いたい。
もうすぐ三十路。完
以上、独り言でした。ちょっと書き始めたら、予定外にこんなんなってしまった。連投スマソ
28(4): 社会人2年目 [sage] 2007/09/03(月) 00:16:35 AAS
>>14
その本でまずC学んで来年の第2新卒でPGに転職できるかなぁ。
営業もういや。でもPGは激務と聞きますし。
29: 仕様書無しさん [sage] 2007/09/03(月) 00:22:30 AAS
はじめてのCって有名だね。
それだけだと思っていたけど、
やっぱりそうか。Amazonの評価も低いし
30: 仕様書無しさん [sage] 2007/09/03(月) 00:28:48 AAS
>>28
第二新卒だろうが別業種だろうが、転職しようと思えば可能。
Cができれば他の言語を覚えるのはラク。
ただどうせ現場に行けば独学レベルはこてんぱんにされるから、
あまり気負わなくてもいいかもしれん。
もう間に合わん(申し込み締切日すぎた)が基本情報処理ぐらいの資格があればいいかもしれん。
参考書一冊分の知識持ってても損はしない。
PGは比較的残業が多い。
だが、嫌いな仕事(営業?)をするのと好きな仕事(PG?)をするのと、
どっちが自分にとって幸せかを考えれば答えは見つかるはず。
31(2): 28 [sage] 2007/09/03(月) 02:40:49 AAS
僕今半導体の営業してるんですよね。
仕事としては、楽なんだけどお客と会うっていうか、
そういうのが億劫なんですよ。
遅くとも7時ぐらいに帰れて給料も20万は手取りでもらえてるから
周りからはそこでいいじゃないってよく言われるけど。
どうも技術系だと認識しつつも文系大学行って知識も無く営業なったけど、
やっぱ技術系にすすみたいと思ってるんです。
専門行きなおすか公務員になろうかとかいろいろ悩んでは土日が終わるんで
どうにかしようとしてるんです。
ひとまずその2つ買ってなんかしらアクション起こしてみます。
プログラムはまだなんにもしたことないですが、一度触れてみて
面白みを感じれるかどうかやってみます。ありがとうございます。
んで、よければアドさらすので今後ともいろいろ教えてもらえないでしょうか。
macabczzz@yahoo.co.jp
32(1): 仕様書無しさん [] 2007/09/03(月) 07:54:38 AAS
社会人2年目ぐらいの時にそういうことを考える人は非常に多い。
転職するのもいいし、そのための準備をするのもいい。
でも、実際に行動するのは今の仕事を最低3年は続け、
ある程度の結果を出してからの方がいい。
そうでないと世間からは逃げたと判断される。例えそうでなくてもね。
技術系に方向転換しても営業経験は大いに役立つし。
33(1): 仕様書無しさん [] 2007/09/03(月) 09:19:48 AAS
携帯電話やPCから出退勤管理できるソフトを作ろうと思ってます
プログラム言語は何で開発するといいですか?
ソフトは外注すると思いますが自分でもプログラムの内容が
わかる程度まで勉強しなければなりません
34: 33 [sage] 2007/09/03(月) 09:37:17 AAS
プログラム言語スレがあたのでそっちで聞くことにします
35: 仕様書無しさん [] 2007/09/03(月) 13:26:27 AAS
何も分からない人がプログラマーを目指すのにどれぐらいかかりますか?
最初は何の勉強したら良いですか?
36: 仕様書無しさん [sage] 2007/09/03(月) 16:28:39 AAS
あなたの前に魔法の箱があります
この箱を使えば誰でも「ぷろぐらまー」です
この箱に黒色ボールペンと履歴書(と職務経歴書)と4×3cmの写真を入れます
あとは3分待つだけで誰もが認める(ただし、一部の優秀な人間は除く)「ぷろぐらまー」に大変身★
37: 仕様書無しさん [sage] 2007/09/03(月) 16:48:33 AAS
>>27歳 おじさん感動したっ!
38(1): 31 [sage] 2007/09/03(月) 20:19:04 AAS
>>32
激しく感動した。
ありがとうございます。ひとまず逃げずに頑張ってみます。
ひとまず遊びレベルからC言語に触れてみたいと思います。
でも、VisualStudioって結構高いですね。
39(2): 14 [sage] 2007/09/03(月) 23:39:11 AAS
3年がんばってみる、ってのは意味があるかもしれんが、
嫌いな仕事を頑張るってのと、好きな仕事を頑張るってのは、
どちらが本人のためになるんだろうな。
好きな仕事をやってる中で、嫌いな作業は当然発生するけど、
嫌いな仕事を常に「いやだいやだいやだいやだ」となってるよりも、
好きな仕事やってる方が自分もそうだが周囲も幸せだろ。
ついでに言うとだ、
3年営業しました、ってのとPGと何の関係がある?
技術者に問われるのは「知ってる言語は何ですか?」「今までの業務経歴は?」だ。
コミュニケーション能力?そんなんは一切問われない。
とにかく、オレはさっさと転職することを勧めるな。
技術者になる素養があるのに、それをしないのは自分がかわいそうだと思うけどな。
40(1): 仕様書無しさん [sage] 2007/09/04(火) 10:10:27 AAS
コミュニケーション能力が必ずしも役に立つかどうかはわからない
しかし少なくともコーダーには必要ないものだろう
41: 仕様書無しさん [sage] 2007/09/04(火) 10:30:33 AAS
>>38
Express ならタダだぜ
まずは VC++Express 入れればOK
42: 31 [sage] 2007/09/04(火) 12:39:16 AAS
へぇ、タダのもあるんですね。ありがとございます。
でも、アカデミック版なら安いので後輩から譲ってもらおうかなと考えてます。少しでもお金かけた方が勉強するかなと思いまして。
今の職場はいい人が多くそれがすごいひっかかるんですよね。営業いやだけど。
ここは転職坂じゃないから僕は少し控えようと思います。
実際マをされてる方々の意見はすごくありがたいです。
ツールそろえたらまたお世話になります。
43: 仕様書無しさん [sage] 2007/09/05(水) 16:10:25 AAS
ウィザード本と黒板
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 590 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s