純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 (255レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
228(1): 132人目の素数さん [] 2025/08/24(日) 08:38:41.49 ID:+A9mxT/6(1/4) AAS
編集手帳編集手帳
備蓄米の温度管理:『青果・鮮魚・精肉と同じく鮮度が大切。玄米を精米すれば、あっという間に鮮度は落ちてゆく。とはいえ、古古古古米でも存外いけるじゃないかと、食べ比べに精を出された方もおられよう』
”玄米のまま、温度15℃以下、湿度60〜70%前後の低温で保管することで、品質劣化を大幅に抑制しています”
ということですね
低温保存ですね。化学的には アレニウスの式 k=A*exp(−Ea/RT)、 T :絶対温度 で評価できて
絶対温度T を下げる方が良いが、凍らないようにする方が良いのだが、電気代とのかねあいで 電気代が高くならないよう という要請との兼ね合い
(参考)
https://www.yomiuri.co.jp/note/hensyu-techo/20250824-OYT8T50006/
8月24日 編集手帳
2025/08/24 読売新聞[読者会員限定]
物価は経済の体温計だと言われる。景気がよければ上がり、悪ければ下がる。経済はとかく複雑に見えがちだが、市井の感覚にもしっくりとくるだろう
◆消費者物価指数という形で統計化されている。もっぱら報じられるのは「生鮮食品を除く」指数である。野菜などは天候の良しあしで価格が乱高下するため、正確な体温をつかみにくくなるからだ。統計上、コメは生鮮食品に分類されない。体温計を狂わせるほど価格が変化しないという事情がある
◆古米に古古米、古古古米、古古古古米。政府が備蓄米を放出してから約5か月。コメは紛れもなく生鮮食品だと感じる日々ではなかったか
◆青果・鮮魚・精肉と同じく鮮度が大切。玄米を精米すれば、あっという間に鮮度は落ちてゆく。とはいえ、古古古古米でも存外いけるじゃないかと、食べ比べに精を出された方もおられよう
◆今、生鮮食品のようにコメの価格は変化が激しい。前年の約2倍の水準が続き体温を押し上げる。今月、新米が出回り始め、高い!との悲鳴がそこかしこ。体温計の目盛りが上がっても、景気のよさを示すわけでもないのだろうが
google検索:政府 備蓄米の温度管理
<AI による概要>(AI の回答には間違いが含まれている場合があります)
政府は備蓄米を品質保持のため、温度15℃以下、湿度60〜70%程度を維持できる低温倉庫で管理しています。玄米の状態で長期保管することで劣化を抑制し、災害時の供給安定や価格高騰対策に役立てられています。
備蓄米の保管方法と品質維持のポイント
低温・低湿度の管理:
玄米のまま、温度15℃以下、湿度60〜70%前後の低温で保管することで、品質劣化を大幅に抑制しています。
密閉による品質保持:
空気や湿気の侵入を防ぐため、密閉された袋に入れて保管されます。
長期間の保管期間:
品質を保ったまま最大5年間保管できる方式が主流です。
家庭での備蓄米の保存方法
家庭で備蓄米を保存する場合、冷蔵庫の野菜室が推奨されます
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%BC%8F
アレニウスの式
スウェーデンの科学者スヴァンテ・アレニウスが1884年に提出した、ある温度での化学反応の速度を予測する式である
反応の速度定数 k は
k=A*exp(−Ea/RT)
A :温度に無関係な定数(頻度因子[1])
Ea:活性化エネルギー(1molあたり)
R :気体定数
T :絶対温度
で表される
229(1): 132人目の素数さん [] 2025/08/24(日) 09:19:22.20 ID:+A9mxT/6(2/4) AAS
>>227
>昨日の新聞にAIとの結婚話が出ていた
googleニュース 検索ではヒットしなかった
でも、類似記事は数年前から あるようです
余談ですが、”朝日新聞
俵万智さんが短歌AIを体験してみたら 驚きの下の句に「やられた」”が、面白かった
(参考)
googleニュース https://news.google.com/home?hl=ja&tab=wn&gl=JP&ceid=JP:ja
検索:新聞 AIとの結婚話
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6dfd7b2c2d77a0b491a617542dcbcb4f55714ea
Yahoo!ニュース
AI彼氏に沼る人続出〉「人間と錯覚するぐらいリアルで…」チャットGPT恋愛の魅力と危険性(集英社オンライン 6月4日
https://www.bbc.com/japanese/articles/cg45zgkg2l6o
BBC
AI生成のブラッド・ピットさんを本物と思い込んだ仏女性、1億3000万円超だまし取られる
1月16日
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2410/31/news106.html
ITmedia
AIとの禁断の恋──その先にあったのは“死” 「息子が自殺したのはチャットAIが原因」 米国で訴訟 “感情を理解するAI”の在り方を考える
2024/10/31 記者/ライター: 小林 啓倫
https://www.komei.or.jp/komeinews/p299115/
公明党
AIが結婚へ“引き合わせ”
2023/06/14
コロナ禍でも年100組が成婚
お見合い成立増える
愛媛県
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230728/k10014145661000.html
nhk.or.jp
生成AIと会話を続けた夫は帰らぬ人に… | NHK | WEB特集
2023/07/28
AIイライザと会話しなければ…
今年3月、ベルギーの大手新聞「ラ・リーブル」が伝えたニュース。
大きく見出しに記されていたのは…
“AIのイライザと会話をしなければ私の夫は今もここにいるはずです”
https://mainichi.jp/articles/20230423/k00/00m/030/156000c
毎日新聞
デジタルを問う 欧州からの報告:AIとチャット後に死亡 「イライザ」は男性を追いやったのか?
2023/04/24
https://www.asahi.com/articles/ASP2244S3P1NUPQJ01B.html
朝日新聞
新たな出会いの形 AI婚活はキューピッドになれるか
2021/02/03
記者/ライター: 藤田さつき
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/7225ddf3ec2e66fae6a09bd6cc96313b2a44e6f8
Yahoo!ニュース
「AIとのチャットに依存、14歳が死亡」母親が提供元を提訴、その課題とは?(平和博) - エキスパート
2024/10/24
https://www.asahi.com/articles/ASR9Q53PHR9PULBH007.html
朝日新聞
ChatGPTは心を持つ? 結婚申し込まれ、AIが示した「感情」
2023/09/26
https://www.asahi.com/articles/ASQ716T8VQ6HUCVL027.html
朝日新聞
俵万智さんが短歌AIを体験してみたら 驚きの下の句に「やられた」
2022/07/05
https://spice.eplus.jp/articles/268961
SPICE(スパイス)
声優・下野紘が『ぴぷる〜AIと結婚生活はじめました〜』に出演決定 第1話がyoutube・特設サイトで無料配信
2020/05/07
231(1): 132人目の素数さん [] 2025/08/24(日) 09:49:30.75 ID:+A9mxT/6(3/4) AAS
>>223
(引用開始)
「無限集合の存在を公理に持たない体系S」を考えて、
その外側でSを自然に内包する「無限集合の存在を公理に持つ体系S'」
を考える。
そうして体系Sの中では証明を導くことのできない「体系S内部での命題」を、
体系S’の中であれば無限集合の存在を利用して証明ができるとするとき、
果たしてそれは「S内部の命題」に対しての証明になっているといえるの
だろうか?
(引用終り)
それは、実に数学的かつ哲学的な意味で、面白い問いですね
・最近 感心したのが 下記「フェルマーの最終定理はZFCの下で証明できるか?」池上大祐 数学セミナー 2025年3月号
要するに、下記「ワイルズは、代数幾何学(特に楕円曲線と群スキーム(英語版))や数論(モジュラー形式やガロア表現、ヘッケ環、岩澤理論)の高度な道具立てを用いて証明を試みた」
で、代数幾何学(特に楕円曲線と群スキーム(英語版))が、グロタンディークの数学で
ZFCの外(グロタンディーク宇宙を使用)らしい
物語風にいえば、一旦宇宙空間に出て そこを経由して 目的地に辿り着いたのです
・さらに振り返ると、n = 3:オイラーが、”複素数を用いる”アイデアを出し
クンマーは、”複素数を用いる”+理想数(現代数学のイデアル)を使った
・要するに、フェルマーの最終定理は整数の話だから、整数だけで証明できないの?
どっこい、整数の中にとどまると、狭いし見通し悪い。だから、話を 整数の外に広げるのだ
それが、オイラーであり クンマーの理想数であり、ワイルズさんの代数幾何学=グロタンディーク宇宙
かように、数学史的視点でみれば、数学の世界を広げて より高い立脚点から 問題にアプローチしてゆく
そういう流れがあります
・戻ると、「体系S内部での命題」についても もう少し広い 高い立脚点から 解決を考える
解決後、体系S内部だけで完結でないか? それは後から考えることも可能でしょう
・なお、”無限”について これを導入することは、古代ギリシャからあったと思うが
顕著な例は 射影幾何の無限遠点や、リーマン球面の無限点の導入。これで、議論の見通しがスッキリするのです
(参考)
https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/9438.html
数学セミナー 2025年3月号
集合論の雑学――無限についてのおはなし
フェルマーの最終定理はZFCの下で証明できるか?/
グロタンディーク宇宙と到達不可能基数
……池上大祐 60
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%AE%9A%E7%90%86
フェルマーの最終定理
個別研究の時代
n = 3:オイラー
1770年に刊行した著書『代数学』(Vollständige Anleitung zur Algebra)ではその証明とは異なり(複素数を用いる)エレガントながら不完全な証明を公開した
クンマーの理想数
(後にリヒャルト・デーデキントがイデアルの理論として発展させる)
近代的アプローチへ
モジュラー予想(谷山-志村予想)
最終的解決
ワイルズは、代数幾何学(特に楕円曲線と群スキーム(英語版))や数論(モジュラー形式やガロア表現、ヘッケ環、岩澤理論)の高度な道具立てを用いて証明を試みた
232(3): 132人目の素数さん [] 2025/08/24(日) 09:55:01.03 ID:+A9mxT/6(4/4) AAS
>>230
?
だれかと思えば
数学オチコボレさんか
君は、運営でもなければ
名誉教授でもない
君の指図はうけないw
なお、いまどきの大学 数学科生で
卒業後 コンピュータサイエンス系の仕事に行く人もいるだろう
AIは、要注目
そうでなくとも
数学とAIとの融合は、どんどん進むでしょうね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s