[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 42 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
791(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/12/13(金) 21:18:18.33 ID:zcvipQPU(1) AAS
だいぶ前に「正準同型と等式」ついて或る数学者が書いたブログを紹介したけど、
最近彼がまた面白いことを書いています。最後の段落ではIUTについて触れています
このスレで少なくとも2人は先のブログを知っていると思うのでリンクは貼りません
ぜひ感想をお聞かせください
私の感想は、IUTに関しての彼の文章は完全に嫌味ですね
日曜日からほとんど荒らしばかりなのでこのような書き方をしてすみません
スレが落ち着いたらちゃんと書きます(あまり期待できませんが……)
813(1): 132人目の素数さん [] 2019/12/15(日) 15:24:09.31 ID:oddjJlmk(1/2) AAS
>>791
スマホで読んだら広告で切れてるのでどこにABC予想の話があるのかとしばらく気付きませんでしたw
自然同型といえば、例えばunique up to isomというのも近い話で、こういうものは結構強い条件ですから、
ある程度具体的な話をしている時にはあまり間違えないんですね
ところが、∞圏とか三角圏みたいな自由度も抽象性も高い理論になればなるほど間違いが増える
というか、後で見てみたら結構雑だったと言われる論文は多分たくさんあるでしょう
確かFaltingsのホッジ理論の完全系列も最初は大間違いだったみたいですね
これは古典的にはオイラーの時代の解析とコーシー以降の解析の違いにも言えるかもしれません
勿論、厳密ではなくとも話は伝わるという事もあるわけで、Scholzeとかの件の論文がどういう話なのかは
よくわかりません。要するに厳密ではなくても意義がある、という事は普通にありえますからね
IUTについての言及は、どの程度否定的なのかはわからないけど、皮肉なのは間違いないでしょうねw
自然同型というのは便利な言葉だけど、ある議論の目的ありきで話をしている時には
よく見たら情報が抜けているとか、逆に恣意性が加わっている可能性に注意しなければならない
特に過度の術語を駆使した理論というのは非常に危険ですね。皮肉を言われても仕方ありません
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s