[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 42 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
149(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/11/10(日) 17:44:13.38 ID:C61lnXdj(3/3) AAS
>>148
他の分野でも
・査読雑誌にすでに掲載された
・著者はその分野の第一人者(の一人)
・ごく少数の査読可能な人たちも正偽の判断ができない箇所がある
という話はいくつか聞く:
A「あの論文、結果は正しいと思うけど証明は正しいの?」
B「さあ私には細かいところまではよくわからない」
A「そういうの誰に聞いたらわかる?」
B「(しばし沈黙)世界でたぶん私が」
数学の最先端が拡散して隣のと距離がすごく遠い
今の査読システムは「レフェリーが間違いに気がつかないと掲載される」ことになる
今回は問題が大きくまた論文自体も長大という点で
群を抜いているとは思うしいろいろ異常なのは確かでしょう
多くの場合は研究が孤立してその後の進展がないんですよね
望月論文が間違っているかどうかはともかく
今後何十年かの進展がどうかに委ねることになるかもしれない
IUTに今後若い人が突っ込むかどうかもわからない
152: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/11(月) 12:06:41.59 ID:tut3MOlU(1) AAS
>>149
そっからは半分数学の哲学みたいな話になるんだけど、やっぱり可能な限りアイデアは
単純に理解できるようにし、後は計算して確認するしかないし、そういう場合に理論の計算は
細部まで確認してないけど結果だけでなく概念や考え方も使うってのもよくある話ではあるね
例えばWikipediaにアイデアを上手くまとめて証明のアウトラインを書くってことができてないよね
高がWikipediaといっても今はトップクラスの数学者皆使ってるからw
やっぱり理解可能、有望な雰囲気でアイデアが書けない、広がらないってのは結構怪しくはなる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s