[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 42 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 42 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
230: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/18(月) 10:47:01.67 ID:G5Kc1m4a >>224-225 ついでのついで 1.RIMSの検証チームが、検証結果を公表すべきと思う。チーム長とチーム員の記名入りでね 2.RIMSの検証チームが、公に指摘されていることについて、Q&A形式で是是非非の見解を出すべき Peter Scholze and Jakob Stixの指摘、Corollary 3.12に関する指摘、圏論の誤用という指摘など 3.なぜ、RIMSの検証チームの見解が、出せない(公表できない)のか? そこは、怪しまれるよね (政治のなんとか学園問題みたいなもので、不透明だと思う) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/230
233: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/18(月) 13:18:46.60 ID:G5Kc1m4a >>231 ついで >ショルツの反論に関しては、エディターでさえ「全くナンセンスな反論をしている」とバッサリ切ってる。 >本人ならなおさらだろう。 >だから粛々と掲載に向けて事は進んでるのさ! 具体的に反論しないと 「反論できない」と解釈されてしまうよ>RIMS http://sdsdann.web.fc2.com/souten/souten-judging1.html 初心者のディベーターを救う団・公式ホームページ (抜粋) ディベートでは、相手方が争わない事実については同意がなされたものとしてそのまま採用することが原則だと考えられています。これは、「沈黙は同意を意味する」という格言で表現されることもあります。 ディベートで同意と見なされるのは、相手の議論に反論しなかった(できなかった)場合の「黙示の同意(drop)」と、積極的に相手の議論を認める「明示の同意(grant)」の2類型が存在します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/233
236: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/18(月) 13:32:08.68 ID:G5Kc1m4a >>230 個人的希望を言わせてもらえば RIMSの検証チームの見解を 2020年のシンポジュームでは はっきり打ち出して欲しい。 RIMSの検証チームが、公に指摘されていることについて、Q&A形式で是是非非の見解を出すべき Peter Scholze and Jakob Stixの指摘、Corollary 3.12に関する指摘、圏論の誤用という指摘など それに合わせてIUTも修正すべきところは修正する そうして、2020年には、IUTはパス(合格)してほしいね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/236
238: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/18(月) 15:08:58.56 ID:G5Kc1m4a >>237 >IUTの修正は まったく新しい数学のパラダイム >の枠内だろう ド素人ゆえに大胆に発言させてもらうとw 1.IUT自身が、”まったく新しい数学のパラダイム”だという、売り文句(セールストーク)でしょ 2.修正がどの範囲になるかは、些末なことで、新新新パラダイム でもなんでも可でしょ。数学的に正当化されるならば (「いままでの圏論とは違う」みたいなのもありかもね) 3.なお、画期的数学パラダイムなんてのは、数学史上いままでもいくつもありましたよね 例 ・ユークリッド幾何 vs 非ユークリッド ・実数 vs 複素数 ・実関数論 vs 複素関数論 ・不変式論 vs 抽象代数学(含むガロア理論) ・素朴集合論 vs 無限公理を含む公理的集合論(含むカントール) ・公理的集合論 vs 圏論 ・旧代数幾何 vs グロタンディーク先生(^^ 4.なので、おれたちのIUTは”まったく新しい数学のパラダイム”だというのは、セールストークとして(予算どり含め)ありでしょ(^^ (つーか、そういう説明をする方が、分かり易いと思う。「今までの、単独宇宙の数学理論は忘れてください」みたいトークね。(グロタンディークの二番煎じかもしらんが)(^^ ) 追伸 外野からは、うまくIUTが軟着陸できることを祈ります。祈るしかできないけど(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/238
239: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/18(月) 15:32:45.54 ID:G5Kc1m4a >>238 蛇足だけど > (「いままでの圏論とは違う」みたいなのもありかもね) 新しい圏論を作れば (例えば、仮称”IUT圏論”を作ってIUTの土俵にするとか) それで、数学的にすっきりするというなら そして、例えいまからまた10年かかるとしても 10年かけてやるべきでしょ (何人かで手分けすれば、2〜3年に短縮できるとすればその方が良いが) ここら、2020年のシンポジュームでは、はっきりさせてほしいですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/239
241: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/18(月) 19:01:21.56 ID:G5Kc1m4a 文科省案件だが これは、工学部の科研費も同じ 1.対外的にきちんと筋の通った説明ができること 2.最近は、内部告発的な話が多く(例:政治だが「桜を見る会」とか)、内部的な資料と外部の資料とが整合すること 3.例えば、「2020年にシンポジュームを開いて、IUTには大きな進展があったが、こういう課題も残ったので、2020年以降にさらに推進します」みたいに書けば、恰好つくだろう 4.で、RIMSとして、2020年以降の課題を明確にして、きちんと取り組めばいい (ここは数学も工学も同じ。かつ数学において、IUTもそれ以外の課題の科研費も同じでしょ。 つまり、みんながみんな、例えばノーベル賞とかを実際に貰えるわけじゃないことは、文科省の担当だって分かっている。(大体、文科省の担当は文官で、エリート官僚は結構担当代わるとか言われる。数学の本当に深いところは分からない) だがしかし、報告書としては、ある程度恰好つける必要は、絶対あるぜよ(^^; ) 5.中途半端に糊塗した報告は、内部告発とかやられると、破たんする危険あるよね。それは絶対避けるべき(後から指摘されるようなウソ(例えば教授会の議事録と違う)は書かないこと)(^^; (猫さんが書いていたが、昔”藤原事件”(有名雑誌に掲載予定とか書いたらウソだろと)とかあったらしいな?w(^^; ) そこさえ注意しておけば なんということはないでしょう じゃあな ROMに戻るよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/241
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.740s*