[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 42 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 42 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
368: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/24(日) 12:41:56.89 ID:nJi2wOMf ?.探さないでください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/368
404: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/24(日) 18:32:26.89 ID:PJPROUjB >>402 カンファレンスとかで「あんたの話さっぱりわからない」と言うことは結構あるけど 「間違ってるだろ」「お前がだろw」みたいなやり取りはなかなか見れないから貴重だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/404
469: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/26(火) 22:09:43.89 ID:lf3yKjHB 前にも書いたけど、入れ子構造とはそもそも何なんだっていう話は 実は結構絶妙な具体的アナロジーで理解できる 何故集合では成り立たないような話が宇宙では成り立つのか? こういう話をするのに次数とか円分指標の厳密な定義や計算の話は全く必要ない むしろ素人談義のように話をしたほうが迫りやすいくらい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/469
624: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/02(月) 21:49:36.89 ID:n6i11DAe >>619 >Oliver Lorscheidなんて当時中身はわかってないけどIUT論文に言及してるからね kwsk http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/624
662: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/04(水) 22:18:31.89 ID:swnOwC2D >>661 これが本当に必然的な「数体のホッジ理論」なのかっていう根本的な問題でもある 実際、これを読んで「確かになるほど」と思う人は世の中にいるんだろうか?w しかし、この問題について何か発言すると趣向・嗜好が丸出しになる可能性があるので、 あまりこういう所では推奨できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/662
676: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/05(木) 09:26:40.89 ID:MG4NQJwS 属性方程式が出てきた構造的理由は個人的には推測できる 単純に元々のお題目と上手く結びつければよい(HA理論の一般化) しかし、だからといってそれで世界の数学者が必然性に納得するかといえば別 遠アーベル幾何によるディオファントス幾何という関連したもうひとつのお題目に引き寄せられて そういう特殊なアイデアに向かったのだろう 一体ディオファントス理論に遠アーベル幾何が不可欠なんて思ってる数学者が世界にどれだけいるのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/676
807: 132人目の素数さん [] 2019/12/15(日) 01:06:45.89 ID:WCrofMhO 物理実験屋の先生が文元本を読んで 「なんとなく望月教授が目指すものがわかった気になりました」と どんな意味合いのコメントか分かりませんが なんとなく様子見でしょうか 素粒子物理モデルでは満たすべき実験 データと望む結果を睨んで 、SUSYだの ブレーンだのサブクオークだの余剰次元だの色々と張り合わせれば 形式的にはモデルが 完成する。 不都合な事実は測定不可能な高エネルギー 領域へ逃げる手もあるし 結局 不自然でシンプルでないモデルは 測定値の予測不可能で相手にされません。 また 非相対論的な物性モデルもローレンツ 対称性がないから素粒子標準モデルからの 類推だけでは成り立ちません。 SSレポートでは ディオファントス幾何の ヴォイタの不等式とabc予想から始めて IUTの矛盾をみちびいている。 数学 証明の話しですが興味深いです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/807
832: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/20(金) 23:21:08.89 ID:dN89NZ8a >>825 申し訳ないが、あなたの文章を読んでいるとB本人かBのエピゴーネンにしか見えません ツッコミどころ満載なんですが、以下2点に絞って書きます ・ブラックボックスの件 これはIUTや望月に対してではなく、理解者たちに向けられた言葉。正しいと思うならなぜ理解可能で詳細な説明ができないのかということ 理解者たちはこのブラックボックスを解析できたわけだ。にも拘らず、その内容をなぜ説明せず、「3.12は原論文参照」としたり、 長大なまとめコピペにしたり、望月反論レポの超絶劣化簡略版コピペFAQしか書けないのかということ さらに、コンラッドのオックスフォード・レポにもあるが、立ち話でも20分ぐらいあれば説明して理解してもらえるはずだろう、ということ これができないから「理解者たちは3.12を“ブラックボックス化”している」と言われるわけだ つまり、ブラックボックスそのものではなく、理解者たちが“ブラックボックス化”しているということ ・望月の数学の件 これはIUTに限定してのことだと思うが、あなたのレスの最終段落は私には意味不明です そもそもナンセンスで理解不可能、望月本人でさえ“general nonsense techniques”と言っているもので、 ロバーツの言葉を借りれば“private fan dance”にか見えないものです 要するに、あまりにおかしくてまともに相手はできない、ということです 以上、2点に絞って長々と書きましたが、望月(のIUT)を擁護したいならもっと具体的に書いて下さい 理解者や支持者、擁護したい人たちに決定的にかけているのは具体的に、詳細に、納得できるように書くことです まず、充満多重同型の解説から始めて下さい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/832
834: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/21(土) 00:06:57.89 ID:R5zXcFKP 確かに望月さんの数学がブラックボックスでなければならないという理由はないですね 数学は人の為すことなのでそれは人の責任ではないかといわれればその通りです。すみません。 望月さんの数学を数学的プラトニズムの要件を満たして表現するとなると、 たぶん多くの作業が必要で、例えば数学史では点列コンパクトの概念が コンパクト性の概念に出世魚のように名前が変わり現れるとか 多くのある種の繰り返しが出てきますが、それを拡張された圏論上の手続きの分類と その手続き(やその組み合わせ)にも拘わらず保存される性質のリストとして 網羅的に書き出す必要が出てくるのだと思います。 またその手続きの分類が現在の圏論を拡張した範囲で網羅しつくせるという保証もなく ならばある圏論の拡張の小さなテストケースとそれにより定義される限られた性質の 組み合わせでまずは一つ成果を出そうというのが現状だと思うのです。 それがABC予想という少し野心的な内容になり扱いがセンセーショナルになったのは歴史上の悲劇だと思います。 じゃあお前が何か「これが圏論の拡張」で「これがそれにより保存される数学的性質」で「これがその性質の組み合わせの範囲で書かれた証明だ」というような啓蒙的な例を書けと言われると実際わたくしは一介のディレッタントに過ぎず その力がないのです。 その力がないのになぜ上のような文章を書くのかというとつまり 「あまりにおかしくてまともに相手をできない」たぐいのものに触発されて やはり「あまりにおかしくてまともに相手をできない」ものを書いたのではないかと 確かにだんだんと頭が冷めてきた次第です。 思いがけぬお叱りの文章をいただき反省しております。どうもすみませんでした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/834
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.053s