[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 42 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
78: 132人目の素数さん [] 2019/11/04(月) 13:25:59.03 ID:zcQ9rvp6(3/4) AAS
“I think the abc conjecture is still open,” Scholze said. “Anybody has a chance of proving it.”
144(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/11/10(日) 11:09:32.03 ID:l/bx6hP4(1) AAS
過去にIUTと似たような状況となったケースって数学史の中でも自分は知らない
それらは単に歴史に埋もれただけなのか、それともIUTはそれだけ特殊なのか
410: 132人目の素数さん [] 2019/11/24(日) 23:23:28.03 ID:10tCKCpC(1) AAS
加藤文元
「IUT理論は、一般的な数学のパラダイム
の枠内では語れない、まったく新しい
フレームワークと言語・概念体系を基盤に
して構築されている」P51
「IUT理論という大きな枠組みは、理論を
構築している途上で、たとえABC予想の
証明が出来なくて(結果的には出来た
わけですが)」
abc予想は 、一般的な数学のパラダイム
の枠内では語れない、まったく新しい
フレームワークと言語・概念体系を基盤に
して構築されているIUT理論により
証明された。
トンデモ?
421: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/25(月) 13:32:00.03 ID:BRfgwQVe(1/2) AAS
ブソゲソが半年くらい後になって朝日新聞に噛み付いたのと何か似たものを感じる
おそらく周辺で何か動きがあって反応せざるをえなかったのだろう
アマの書評ごとき何を書かれても無視したら良いはず
以前にTwitterで朝日の記事を叩いて何かいいことあったんだろうか?
結局はもっちーがわかるように論文を書き直さない限り良い方向に向かわない
わかったことは「ブソゲソは単なる広報マンであり数学的にはIUTの助けはできない」
423(4): 132人目の素数さん [sage] 2019/11/25(月) 14:16:33.03 ID:ub/eJojY(1/3) AAS
あまりにもフェイクが多いのでここでも反論しておく。
応用がない進展がないというのはおまえ等が知らないだけだ。知ってる奴は次への進んでることをちゃんと理解してる。
一つevidenceを晒そう。
今進んでる研究では、テータ関数の正規化のために使ってた2等分→6等分にする事で、原論文で制約下だった2を割る素点除外条件を外すことに成功し、これにより有理数体と虚二次体における高さに対するeffectiveな不等式が導けてる。
これ、すごいことよ。わかるかな?情弱門外漢似非数学者に?
これは近々共著論文で日の目を見ると思うが。
441: 132人目の素数さん [] 2019/11/25(月) 19:41:03.03 ID:vZEV/dvZ(2/2) AAS
素人はともかく、文ゲソは税金で雇われているプロなんだから
あれこれお題目を並べるなら根拠をきちんと示さんとな。
今の彼のやり方は数学者の品位を貶めている。
何を言うかと思えばここの狂信者レベルの根拠に欠けた妄言、被害妄想ばかりでガッカリだ。
543(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/11/30(土) 13:43:26.03 ID:RgrNk/Sv(1) AAS
オレは望月先生にそこまでの悪意はなくて単に自分の力作をPRIMSに投稿してPRIMSを盛り上げたかっただけだと思うけど。
実際論文に問題がなければ大いにPRIMSの株は上がってたんじゃないかな?
結果として逆の事態を招いてしまったというところではないかと。
562(2): 132人目の素数さん [sage] 2019/12/01(日) 06:27:24.03 ID:/OVKoi+h(1) AAS
3歳です。望月教授の論文を更に新しくするのが目標です。今はロシア語勉強してます。
712(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/12/07(土) 21:25:14.03 ID:WBQvpVpJ(4/6) AAS
>>698
多くの人はコンラッドのオックスフォード・レポと同じ感想を持ちますよね
望月本人にとっては間違いなく「自然な論理」、先行研究からの自然な流れ、着想ですよ
遠アーベルでのアナベリオイド、「そもそも復元とは何か」という問題意識(後に絶対遠アーベルとなる)、
p進タイヒミュラーから数体のタイヒミュラー理論の構想、HA理論からのディオファントス幾何への展望など。
後はまあ、ひたすら大域、大域ということですね
「多輻的アルゴリズム表現は局所の総計ではなく、大域的なものだ」(反論レポ)とあるように、
Θリンクも対数テータ格子も大域的なもので、充満多重同型などもホッジ劇場総体として捉えなければ、
やろうとしていることすら分かりません
764: 132人目の素数さん [] 2019/12/11(水) 21:42:05.03 ID:8HE/i5uB(10/11) AAS
父方の祖父 安倍寛 東大法学部卒
母方の祖父 岸信介 東大法学部卒
父 安倍晋太郎 東大法学部卒
本人 安倍晋三 成蹊大法学部卒
やっぱ世襲はダメだね
874(3): 132人目の素数さん [] 2019/12/22(日) 11:04:44.03 ID:druy3BGR(1/7) AAS
テータリンクはB本読めば概要は理解できると思うよ
オカルトマニアの俺ですら概要はなんとなく理解できるもの
それを数学的に厳密にどういうかっていうと非常に難しいけど
ぶっちゃけB本の範囲内の概要でいうテータリンクの枠組みであれば
リンクする部分が対称性を持って繋がれるものであればほぼ何でもいけるって解釈でもいいんじゃない
本当に厳密にはたぶん、正則構造を維持できるものでなければ駄目
正則性公理を満たせる入れ子構造同士でなければテータリンクは成立しないと推測できる
しかし、このテータリンクは何度も言うように
あるデータに対して同等の複数のデータが与えられたときに
複数の舞台からみて正則性公理を互いに満たし合える構造同士であればよいだろうって予測はできる
ここが同じこと延々と書いてるたまに俺の相手をしてくれる人と相容れない部分なんじゃないの
双遠アーベル(この場合複数だから双子じゃないけど2n)と単遠アーベルが舞台からの見方次第で両方成立するっていう
この新しい概念を導入した上で、正則性公理をそれぞれの舞台から見た結果を組み合わせることで満たし合える構造(正則構造)
を維持している必要性がIUTにおけるテータリンクの枠組みを成立させるためには生じる
ってのが俺の考え
それで行列表現におけるデータにおいて、複数の舞台から見て正則性公理を満たし合えることが
対称性的に逆行列とかエルミート共役をとれるというような話と繋がっていて、そこから
正則性公理中の無限の入れ子構造の連続性につながるって枠組みが見えてくる
たぶんこの部分で楕円曲線系のお話とぶつかっていくんだと俺の直感的には思うよ
カブリIPMU?東大?から女性の専門家が合流した?って話が前に出てたけどとても良いことのように思える
まぁ俺の直感を普通の数学と違う考え方と表現でうだうだ書いても、ここの人はほぼまともに考えるつもりないみたいだろうから無駄だろうけど
俺はぜひ真面目に考えて見てもらいたい
960(1): 132人目の素数さん [] 2019/12/26(木) 18:13:41.03 ID:snAMemQL(1/3) AAS
たとえばガロア理論というのは捨てられた理論だった
それを拾ったのがドイツ人数学者(誰だったか忘れた)
つまりドイツ人数学者が拾わなければガロア理論は存在しないのも同じだった
かつて高木さだはるがドイツ留学をして「るいたいろん」というゴミを論文にできたのも
ドイツがゴミ収集車だったからだ
じゃっぷにはちょうどよいと思われたのが「るいたいろん」なのだ
しかもその「るいたいろん」というのはほとんどドイツ人に書かせ
向こうの日本人外交官に翻訳させたものだ
かいせきがいろんくん死ね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s