[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
4: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/06(木) 23:13:46.80 ID:2NTuckfC(4/49) AAS
<過去スレ>
(そのままクリックで過去ログが読める。また、ネット検索でも過去ログ結構読めます)
(数学セミナー時枝記事は、過去スレ39 で終わりました。
39は、別名「数学セミナー時枝記事の墓」と名付けます。
High level people は自分達で勝手に立てたスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^;
また、スレ43は、私が立てたスレではないので、私は行きません。そこでは、私はスレ主では無くなりますからね。このスレに不満な人は、そちらへ。 2chスレ:math
“時枝記事成立”を支持する立場からのカキコや質問は、基本はスルーします。それはコピペで流します。気が向いたら、忘れたころに取り上げます。)
(が、最近関数論の芽茎層の理論との親和性に気付いたので、後でテンプレに入れます。(^^ )
過去スレリンク集
66 2chスレ:math
65 2chスレ:math
64 2chスレ:math 868-869 時枝記事否定派のAlexander Pruss先生が、意外に大物で数学のプロであること判明。勝負あり〜!(^^
63 2chスレ:math
62 2chスレ:math
61 2chスレ:math
60 2chスレ:math
59 2chスレ:math
58 2chスレ:math
57 2chスレ:math
56 2chスレ:math
55 2chスレ:math
54 2chスレ:math
53 2chスレ:math
52 2chスレ:math
51 2chスレ:math
50 2chスレ:math
以下次へ
14: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/06(木) 23:22:16.80 ID:2NTuckfC(14/49) AAS
スレ56より (なお、「イメージ」〜「ビジョン」〜「哲学」かも(^^ )
2chスレ:math
渕野先生は、”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”を書いている(下記)(^^
「イメージ」がお気に召さなければ、「ビジョン」といっても良い
”アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観”が無いピエロは
数学では落ちこぼれの劣等生ということだ
ただ単に、厳密性のみを追い求めるのはピエロだ
だから、だからおまえは数学で落ちこぼれるんだよ(^^
ニュートン、ライプニッツ、オイラー、ガウス、コーシー、アーベル、ガロア、リーマン、デデキント・・・
みんな各人、数学に対する明確なビジョンがあって、彼らの数学的業績がある
(しばしば、厳密性な証明は後から与えられることも多くあった)
つづく
176(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/07(金) 23:41:17.80 ID:1ElOklBI(11/11) AAS
>>174
これも分り易いかも(^^
http://www.tsuyama-ct.ac.jp/matsuda/
松田 修 津山高専
http://www.tsuyama-ct.ac.jp/matsuda/eBooks/galios.pdf
・ ガロア理論入門ノート => ガロア理論を理解しよう 平成 30 年 11 月 16 日
254(1): 132人目の素数さん [] 2019/06/08(土) 16:30:58.80 ID:myC0XTfJ(8/31) AAS
>実数には連続性などない
実数を線上の点とし。線上の点の全体が線を為す
と考えない人には何も言わない
触らぬ神に祟りなし
263: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/08(土) 16:51:27.80 ID:e2T0R87W(21/46) AAS
>>257 タイポ訂正追加
F(x)Σ(n=0〜∞) anX^n = a0+a1x+a2x^2+・・・+anx^n +・・・
F(x)=Σ(n=0〜∞) anX^n = a0+a1x+a2x^2+・・・+anx^n +・・・
分ると思うが(^^;
266(1): 132人目の素数さん [sage] 2019/06/08(土) 16:58:24.80 ID:zc5Lz6Dr(16/25) AAS
どうしたら>>192みたいなアホなことが書けるのか?脳の障害か?
705(1): 哀れな素人 [] 2019/06/12(水) 08:41:35.80 ID:DAEOeRfc(2/60) AAS
>>699
いや、多くの人は
可能無限=可算無限
実無限=非可算無限
と考えているだろう(笑
たとえば
自然数=可算無限
実数=非可算無限
と考えているだろう(笑
いずれにせよ実無限とか非可算無限なんてものはないのだから、
こんな定義に関して議論すること自体がばかげている(笑
891(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/12(水) 21:28:23.80 ID:pwFiGnRN(5/10) AAS
>>834
>そろそろ本人が登場して
呼んだかね?w(^^
ID:xx1WPYaaさんは、例の問題提出者だよ
パトロールの人とは別人だよ(^^;
>>843
>こいつの頭の悪さは常軌を逸している。
かれは、真性サイコパスです(^^
https://forbesjapan.com/articles/detail/16928
キャリア・教育 2017/07/13 07:30
職場にもいるサイコパス 見分け方と対処法 Forbes
>>849
>時枝氏自身が不成立としているのに何いってんの。バカ。
>お前が成立とやらを証明しろ。
そうそう、全くですな
時枝氏自身は、手放しで成立するとは、書いていない
時枝氏は、成立に対して、いろいろ疑義を呈していますね(^^
>>801
>スレ主は頭が固く、自分が正しいという思い込みが強く、決して間違いを認められない性格なので説明しても無駄なんです。
>だから彼に理解させることはもう諦めてますよ。ただ公共の掲示板で嘘デタラメを垂れ流す行為が許せないだけですね。
頭が固いは、それ、そっくり自分らのことだろう(^^;
ガリレオ相手に、天動説を説くが如し(^^
地平線を見て、平らな大地を信じる者たちよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E7%90%83%E4%BD%93%E8%AA%AC
地球球体説
(抜粋)
ピュタゴラス
球体説は紀元前5世紀にピュタゴラス派によって明文化された[10][13]。
プラトン
プラトンは弟子に大地は丸いと教えたが彼はそれを証明する用意をできていなかった。
アリストテレス
アリストテレスは地球球体説を支持する物理的・観察的な論拠を提出した:
月食時に月面にみられる大地の影は円い(『天体論』、297b31?298a10)
892(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/12(水) 21:37:32.80 ID:pwFiGnRN(6/10) AAS
>>827
>ID:vvOxzZNG
>ID:9t4CnBSt
この二人は、そっくりだが
ID:vvOxzZNGが、キチガイサイコパスだな。彼には、まともには、関わらないことだ(全てムダで徒労。真性のキチガイです)
ID:9t4CnBStが、(文系)High level peopleさん。まあ、彼は、頭が固く、数学的思考ができないみたいだね
>俺はスレ主のコピペを時々楽しませてもらっている。:)
ありがとさん(^^;
923(1): 哀れな素人 [] 2019/06/12(水) 22:55:47.80 ID:DAEOeRfc(53/60) AAS
>>919
その書き込みを見ただけでお前がアホだと分る(笑
数学用語の意味さえ理解していない(笑
990(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/13(木) 12:52:30.80 ID:fIom6At7(7/11) AAS
>>986-987
>「すべての an について言えることは、lim[n→∞]an についても言える」は間違いです。
>実際、∀n∈N に対し[π×10^n]/10^n∈Q 且つ lim[n→∞][π×10^n]/10^n∈/Q が反例。
n有限からの極限 lim[n→∞]an が、
そのまま成り立つ場合と、
そのまま成り立たない場合と、
二つの場合があるってだけでしょ(^^
例えば、連続関数f(x)を仮定するなら
ある値aに収束する無限列
lim[n→∞]an =a
があれば
lim[n→∞]f(an) =f(a)
が成り立ちますよ
なお、>>980は証明ではなく単なる説明ですから、
これ(極限値を使った説明)で十分です
>>なお、証明は別に、反例構成で、与えています。>>902ご参照
>三重に間違っています。
>時枝定理が関数論の定理と矛盾すると主張したいなら、どの定理と矛盾するのか具体的に述べて下さい。
>具体的に述べられなければあなたの主張は絵に描いた餅に過ぎません。
反例構成は、これで十分だよ
なお、ヒントを2回だしたろ?
>>619と>>641と
これで自得できない落ちこぼれに説明する気はないよ
(今後、何度でもヒントは出すけどね)
おそらく、数学科2年なら、今までのヒントで分かる
”定理以前の話”と言ってやっているのに、バカか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.264s*