[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む56 (768レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2018/12/16(日) 10:45:05.23 ID:JTc4r8fR(1/55) AAS
このスレは、皆さまのご尽力で、伝統あるガロアすれは、
過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。

このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで宜しければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^
いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。

スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。
話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。

スレ46から始まった、病的関数のリプシッツ連続の話は、なかなか面白かったです。
興味のある方は、過去ログを(^^

なお、
小学レベルとバカプロ固定
サイコパスのピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
High level people
低脳幼稚園児のAAお絵かき
上記は、お断り!
小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^

(旧スレが512KBオーバー(又は間近)で、新スレを立てた)
669: 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:5J4BrLOC(3/5) AAS
本題に入る前の準備作業で既にフルボッコされててワロタ
ほんとスレ主ってピエロだね
670
(1): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:5J4BrLOC(4/5) AAS
「選択公理を免罪符のように使って」とかなんとかほざいていたスレ主が今縦断爆撃
食らって死体の破片を撒き散らかしてるね。
中学レベルも分かってないアホが偉そうに数学板にしゃしゃり出て来るからこうなる。
だからチラシの裏でやってろとさんざん言ってきたのに、頑固爺は人の言うことに聞
く耳を持たない。
671
(1): ◆QZaw55cn4c [sage] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:4y49ABsb(1) AAS
>>670
×縦断爆撃
◎絨毯爆撃=Carpet bombing https://en.wikipedia.org/wiki/Carpet_bombing
672
(1): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:5J4BrLOC(5/5) AAS
>>Ωは{1,・・・,100}でOKなんで
>が、なぜだめかの続きをやります。
の結論を言わせてももらえないスレ主こそピエロにあらんや

昨日だか一昨日だかは時間が必要とか言ってたが、時間かけても同じだったねw
当然だよ、3年かけて進歩ゼロなのに数日追加したところで変わる訳が無いw
673
(3): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:Fgu/mMxZ(17/17) AAS
>>672
>結論を言わせてももらえない

そもそも云うべき結論がまだ見つかってないようだ
きっと今も必死に検索してるんだろう 

無駄な足掻きだが
674: 132人目の素数さん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:soHMwsq2(1) AAS
レーダー照射
人には証拠を出せと言いつつ自分から一切出さない

スレ主の電波照射
人には証拠を出せと言いつつ自分から一切出さない
675: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:PWZHndJJ(1/14) AAS
>>671
C++さん、ありがとう
お元気そうでなによりです(^^
676
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:PWZHndJJ(2/14) AAS
>>673
まあ、言い逃れが出来ないように、逃げ道を防ぐよう十分時間を取った
さて、それでは、昨日(>>644-645 >>652)からの続き
(>>592 より)ピエロ
>Ωは{1,・・・,100}でOKなんで
(引用終り)
が、なぜだめかの続きをやります。

1)まず前振りでピエロちゃん発言引用:
・(>>647 ピエロちゃんより)
「したがって、時枝記事の成立に必要な前提は
1)数列しっぽの同値類
2)選択公理(による同値類の代表元の存在&決定番号(自然数)の存在)
の2つだね」
・ (>>664-665 ピエロちゃんより引用)
「なぜか選択公理に固執してるが
本質でもなんでもないことが露呈する」
「ぶっちゃけ有理数の代わりに
有限桁だけ0でない小数(有限小数!)
に限定し、0が無限に続く部分列の先頭位置を
決定番号にするとして、0の入る箱を当てる
というバージョンでも時枝戦略は通用する」
(引用終り)
(上記「有限」の場合まで言及してくれてありがとう。かつ、選択公理は本質じゃないよね)
つづく
677
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:PWZHndJJ(3/14) AAS
>>676
つづき
2)次に再確認
>>645 私スレ主より)
数学ロジックを要約すると、1)選択公理、2)数列しっぽの同値類、3)決定番号、4)決定番号が自然数、この4つの数学ロジックの要素で、時枝記事は成り立っているのだと。
(引用終り)

要するに、些末な順序の議論を避けるために、上記1)〜4)は順不同としよう。
また、選択公理は好きなときに好きなだけ使って良いとする。
さらに、(>>652に書いたように)
選択公理の有限版 ⊂ 可算選択公理 ⊂ 選択公理(フルバージョン)
だから、前述のように、「有限」でも問題なく適用できることを念押ししておく。

つづく
678
(11): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:PWZHndJJ(4/14) AAS
>>677
つづき

3)さて、本論
反例を構成する。(なお、当然だが、反例は一つで良い(定理の証明は全てを尽くす必要があるが))

a)時枝記事(詳しくは>>21及び、記号などは>>644ご参照)において、箱の数を、十分大きな*)「有限」個の場合を考える。
 (*):例えば無限に近い巨大な数と思って貰えば分り易いだろう)
b)箱の数 L=100mとする。 ここにmは、前述のように十分大きな正整数とする。
c) L=100m個の箱を、100列のm個の箱の列に並び変える。
 m個の長さの数列の しっぽの同値類を考えることができ、決定番号dを決めることができる。
 決定番号dは、1<= d <=m の値を取る。
d)100列の決定番号の大小比較から、100列中のあるk列で
 決定番号 d^k 1<= k <=100 が、最大値 D = max(d^1, d^2,・・・d^100) を取る確率は、1/100に過ぎない
 D >= d^k である確率は、99/100となる。
e)後は、時枝記事に書いてあるように、k列で(D+1) 番目から先の箱だけを開け、k列の代表のD 番目の数を見て、k列の代表のD 番目の数を推測すれば、的中確率は99/100となる。
f)つまり、上記の確率について、確率空間 (Ω,F,μ) において、標本空間 Ω={1,・・・,100} と取れることを意味する。
g)標本空間 Ω={1,・・・,100}とすることによって、“D >= d^k である確率は、99/100” が導かれる。
 これにより、k列で(D+1) 番目から先の箱だけを開け、k列の代表のD 番目の数を見て、k列の代表のD 番目の数と一致すると推測すれば、的中確率は99/100となる。
 時枝記事の解法が成立する。
(以上は、>>644-645に記述の数学ロジックの通りです)
以上です。

(参考)
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/cond005.htm
高校数学 >> 高校数学?・A >> 集合と条件 必要条件・十分条件(反例)
(抜粋)
「p→q」
Pのどの要素もQに含まれていればこの命題は真ですが,Pの要素のうち1つでもQに含まれないものがあれば,この命題は偽となります.
p→qという命題が間違っていることを示すには,pであってqでない例を1つ示せばよいことになります.
(引用終り)
679
(1): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:h9L92WO7(1/30) AAS
>>677
>1)選択公理、2)数列しっぽの同値類、3)決定番号、4)決定番号が自然数、
>この4つの数学ロジックの要素で、時枝記事は成り立っているのだと。
>要するに、些末な順序の議論を避けるために、上記1)〜4)は順不同としよう。

上記の3)、4)の代わりに
5)同値類の代表元の存在
が必要

代表元が存在すれば決定番号(自然数)は存在する
これは同値関係の定義から明らか

スレ主は記事中の同値関係の定義の文章 読んでないのか?
680: 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:y4r2VQPB(1/16) AAS
添削たーいむ
681
(1): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:h9L92WO7(2/30) AAS
>>678
>a)時枝記事において、箱の数を、十分大きな*)「有限」個の場合を考える。
> (*):例えば無限に近い巨大な数と思って貰えば分り易いだろう)

まず、ここでアウトね
箱の数は無限個でなくてはならない
有限個だとした時点で、時枝記事の設定を否定したことになる

>b)箱の数 L=100mとする。 ここにmは、前述のように十分大きな正整数とする。

全然ダメ 上記のmは存在しない
箱の数は無限個 スレ主に無限が理解できないなら
この時点でスレ主はここから消えるしかない

>L=100m個の箱を、100列のm個の箱の列に並び変える。
>m個の長さの数列の しっぽの同値類を考えることができ、
>決定番号dを決めることができる。
>決定番号dは、1<= d <=m の値を取る。

全然ダメ 上記のmは存在しない
1つの無限列を100の無限列に並び変える
無限長の数列の尻尾の同値類を考えることができ
決定番号dが決まる
決定番号は1以上の任意の自然数(上限値は存在しない)
682
(4): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:y4r2VQPB(2/16) AAS
>>678
>e)後は、時枝記事に書いてあるように、k列で(D+1) 番目から先の箱だけを開け
D=m の場合、開けるべき箱が無いんだが。。。
683
(1): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:y4r2VQPB(3/16) AAS
>>678
で?反例はいつ提示されるの?
684
(2): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:y4r2VQPB(4/16) AAS
>>678
>例えば無限に近い巨大な数と思って貰えば分り易いだろう
無限に近い巨大な数って何? 答え辛かったら例でもいいよ
685
(3): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:h9L92WO7(3/30) AAS
>>678を時枝記事の正しい設定に変更

a)時枝記事において、箱の数を、可算無限個と考える。
b)箱は 自然数で番号づけできる
c)可算無限個の箱を、100列の無限列に並び変える。
 無限列の しっぽの同値類を考えることができ、決定番号dを決めることができる。
 決定番号dは、1<= dの値を取る。
d)100列の決定番号の大小比較から、100列中のあるk列で
 決定番号 d^k 1<= k <=100 が、最大値 D = max(d^1, d^2,・・・d^100) を取る
 確率は、1/100に過ぎない
 D >= d^k である確率は、99/100となる。
e)後は、時枝記事に書いてあるように、k列で(D+1) 番目から先の箱だけを開け、
 k列の代表のD 番目の数を見て、k列の代表のD 番目の数を推測すれば、
 的中確率は99/100となる。
f)つまり、上記の確率について、確率空間 (Ω,F,μ) において、
 標本空間 Ω={1,・・・,100} と取れることを意味する。
g)標本空間 Ω={1,・・・,100}とすることによって、
 “D >= d^k である確率は、99/100” が導かれる。
 これにより、k列で(D+1) 番目から先の箱だけを開け、
 k列の代表のD 番目の数を見て、
 k列の代表のD 番目の数と一致すると推測すれば、
 的中確率は99/100となる。 時枝記事の解法が成立する。
686
(1): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:h9L92WO7(4/30) AAS
>>682
>D=m の場合、開けるべき箱が無いんだが。。。

>>678によるスレ主の姑息な改竄は
>>685で修正したので上記のmは無くなった

スレ主は>>665の「有限桁だけ0でない小数(有限小数) 」を見て
勝手に箱の数を有限個としてよいと誤解したようだが、
有限小数の長さの上限値は存在しないから、
当然無限列(有限小数の終わりの次の桁以降0が無限に続く)
を扱わなければならない つまり箱の数は無限個
687
(2): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:y4r2VQPB(5/16) AAS
反例ってまだ提示されてないよね?
もしかして>>678が反例のつもりなの?
だとしたら反例という言葉の意味を知らないのかな?
あるいは時枝解法とは別の何かに対する反例を書いたの?

何が何やらサッパリですわ
688
(1): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:h9L92WO7(5/30) AAS
>>683
>反例はいつ提示されるの?

間違った設定での間違った反例は無意味

スレ主がこの期に及んで、時枝記事の肝心な前提である
「箱は無限個」を全然受け入れてない、という事実が明らか
になった。
これは「決定番号∞」と同様の誤りである

おそらくスレ主は
「m番目の箱にはもはや次の箱がない!これが反例だ!」
と高らかに宣言するのだろうが、読者は皆失笑するだろう
箱は無限個であって、上記のm番目の箱は存在しないのだから

無限を理解せず、有限個に改竄するスレ主は
数学を理解する能力が根本的に欠如している
と言わざるを得ない
689
(1): 132人目の素数さん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:av0tGtzM(1) AAS
>無限に近い巨大な数
で笑ってしまった。どんな巨大数でも無限に比べれば0に等しい。
そんなのは数学の常識。
やっぱり工学バカには日常用語としての「無数・無限」(巨大数 だが数学上は有限)
と数学上の「無限」の区別がついてないんじゃないかなぁw
690
(1): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:y4r2VQPB(6/16) AAS
>>678
スレ主さん、しばらく留守にするから>>687への回答書いといてね
691
(2): 132人目の素数さん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:83/Nq/vP(1/6) AAS
おっちゃんです。
AIとか関係ない持ち出して、やたらめったらコピペするのやめろ。
何が何だか話が分からなくなるだろ。
692
(2): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:h9L92WO7(6/30) AAS
>>689
>>無限に近い巨大な数
>で笑ってしまった。

「arbitrarily large」を可能無限と誤解する
スレ主なら大いにあり得ること

スレ主は自分が無限も理解できない
一番のピエロであることを全然理解してない
だからこそ3年もピエロを演じ続けられるわけだが

しかしもうピエロの自爆芸にも飽きた
693
(1): 132人目の素数さん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:83/Nq/vP(2/6) AAS
全く、スレ主のコピペはしようもない。
大半がスレ主のコピペで埋め尽くされているような感じじゃないか。
694: 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:h9L92WO7(7/30) AAS
スレ主はどうやら
「任意長の有限列で成り立つ」事柄は
「無限列で成り立つ」と誤解してるらしい

もちろんそんなことはない
有限列には必ず終端があるが
無限列には終端は存在しない
この質的な違いが重要

スレ主の怪しげな”極限”(?)論法は全く通用しない

それにしても延々と選択公理について述べたのは
なんのつもりだったんだろうか?
正直、スレ主が
>箱の数を、十分大きな「有限」個の場合を考える。
と書いてきたのを読んで、ズッコケた
695
(1): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:h9L92WO7(8/30) AAS
スレ主 オウンゴールの軌跡

1.「決定番号∞」
2.「(無限個は)十分大きな「有限」個」

2度あることは3度ある
スレ主は反省する能力がないサル
696: 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:h9L92WO7(9/30) AAS
ぶっちゃけスレ主の>>678に対する>>685の指摘は
望月新一のABC予想の証明に関するショルツの指摘
同様の決定的なものであるから、安易な反論は無意味
697
(4): 132人目の素数さん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:83/Nq/vP(3/6) AAS
>スレ主はどうやら
>「任意長の有限列で成り立つ」事柄は
>「無限列で成り立つ」と誤解してるらしい
スレ主は中学1年レベルとのことだから、致し方ない。
698: 132人目の素数さん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:83/Nq/vP(4/6) AAS
>スレ主はどうやら
>「任意長の有限列で成り立つ」事柄は
>「無限列で成り立つ」と誤解してるらしい
スレ主は中学1年レベルとのことだから、致し方ない。
699
(1): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:h9L92WO7(10/30) AAS
>>691
>おっちゃんです。

おっちゃんはもうここでスレ主の相手しなくていいぞ
スレ主はおっちゃんよりもはるかにバカだと露見したから

無限が十分大きな有限と同じとかほざく時点で
数学的には十分池沼レベル もはや人間失格のサル
700
(2): 132人目の素数さん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:83/Nq/vP(5/6) AAS
>>700
それでは、スレ主の相手頼む。
701
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:PWZHndJJ(5/14) AAS
>>679
> 5)同値類の代表元の存在
> が必要

はい、良いですよ。些末な話だから(個人的には、決定番号の”定義”に含まれていると思うが)
”1)選択公理、2)数列しっぽの同値類、3)同値類の代表元の存在、4)決定番号、5)決定番号が自然数”
とします

なお、5)決定番号が自然数は自明だが、念のため追加しただけ
702
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:PWZHndJJ(6/14) AAS
>>684
>無限に近い巨大な数って何? 答え辛かったら例でもいいよ

はい、有限の範囲で、貴方の知っている(あるいは考え得る)大きな数を頭に浮かべてください
その数+1で結構です
703: 132人目の素数さん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:83/Nq/vP(6/6) AAS
>>699
訂正出来ると思うが、>>700は「>>700(私)」ではなく、「>>699」宛て。
それじゃ、おっちゃん少し寝る。
704
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:PWZHndJJ(7/14) AAS
>>681 >>685-686 >>695
>(なお、当然だが、反例は一つで良い(定理の証明は全てを尽くす必要があるが))
> (以上は、>>644-645に記述の数学ロジックの通りです)

反例は、時枝記事そのものではないが、ピエロが「時枝記事は成り立つと主張する数学の論理(数学ロジック)」の反例を一つ構成しました
反例は一つでいい
時枝記事を擁護する「時枝記事は成り立つと主張する数学の論理(数学ロジック)」は、破綻しています
705
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:PWZHndJJ(8/14) AAS
>>682 >>688
>>e)後は、時枝記事に書いてあるように、k列で(D+1) 番目から先の箱だけを開け
>D=m の場合、開けるべき箱が無いんだが。。。

そうですね。ご指摘の通りですね
では、こうしましょう
部分集合として、決定番号が、1<= d <=(m-1)の場合に限定します。

つづく
706
(11): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:PWZHndJJ(9/14) AAS
>>673の改訂版)
3)さて、本論
反例を構成する。(なお、当然だが、反例は一つで良い(定理の証明は全てを尽くす必要があるが))

a)時枝記事(詳しくは>>21及び、記号などは>>644ご参照)において、箱の数を、十分大きな*)「有限」個の場合を考える。
 (*):例えば無限に近い巨大な数と思って貰えば分り易いだろう
  例えば、有限の範囲で、貴方の知っている(あるいは考え得る)大きな数を頭に浮かべてください。その数+1で結構です)
b)箱の数 L=100mとする。 ここにmは、前述のように十分大きな正整数とする。
c) L=100m個の箱を、100列のm個の箱の列に並び変える。
 m個の長さの数列の しっぽの同値類を考えることができ、決定番号dを決めることができる。
 決定番号dは、1<= d <=m の値を取る。
c')ここで、簡単のために、部分集合として、決定番号が、1<= d <=(m-1)の場合を考える。
d)100列の決定番号の大小比較から、100列中のあるk列で
 決定番号 d^k 1<= k <=100 が、最大値 D = max(d^1, d^2,・・・d^100) を取る確率は、1/100に過ぎない
 D >= d^k である確率は、99/100となる。
e)後は、時枝記事に書いてあるように、k列で(D+1) 番目から先の箱だけを開け、k列の代表のD 番目の数を見て、k列の代表のD 番目の数を推測すれば、的中確率は99/100となる。
f)つまり、上記の確率について、確率空間 (Ω,F,μ) において、標本空間 Ω={1,・・・,100} と取れることを意味する。
g)標本空間 Ω={1,・・・,100}とすることによって、“D >= d^k である確率は、99/100” が導かれる。
 これにより、k列で(D+1) 番目から先の箱だけを開け、k列の代表のD 番目の数を見て、k列の代表のD 番目の数と一致すると推測すれば、的中確率は99/100となる。
 時枝記事の解法が成立する。
(以上は、>>644-645に記述の数学ロジックの通りです)
以上です。
707
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:PWZHndJJ(10/14) AAS
>>690
ありがとう
>>687
>もしかして>>678が反例のつもりなの?

Yes

正確には、修正版>>706 を見て下さい
ピエロちゃん( ID:h9L92WO7 )が、正確に反応していると思うが、これ反例です。
殆ど自明だが、後で説明します
708
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:PWZHndJJ(11/14) AAS
>>691>>693
おっちゃん、どうも、スレ主です。

私スレ主的には、時枝記事こそ、”しようもない”
(個人的には、もう終わっていて、数学としては殆どゴミだと)

で、根拠(出典)のある”コピペ”こそが
後から見て意味があることだよと

ここで、議論されていることは、あくまで”名無し”(=素数さん)の発言であって、
後から見てあまり意味があることとは思っていないんだよね

ただ、ピエロちゃんが、面白いから、からかっているだけ(^^;
709
(1): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:h9L92WO7(11/30) AAS
>>701
>”1)選択公理、2)数列しっぽの同値類、3)同値類の代表元の存在、4)決定番号、5)決定番号が自然数”
>とします

4)、5)は要らない。3)から導けるから
710: 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:h9L92WO7(12/30) AAS
>>705
>>D=m の場合、開けるべき箱が無いんだが。。。
>では、こうしましょう
>部分集合として、決定番号が、1<= d <=(m-1)の場合に限定します。

ダメだな そういう姑息な修正では全然対応できない
711
(2): 132人目の素数さん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:ZD4X8HMF(1/3) AAS
時枝記事の「しっぽの同値類」は無限列で定義されているわけで
有限列ではどうやって定義すんの?
そのことから書かないと。
712
(2): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:h9L92WO7(13/30) AAS
>>707
>ID:h9L92WO7 が、正確に反応していると思うが

だったらL=100mとかいう間違った設定を否定しろ
無限は十分大きな有限じゃないぞw

>これ反例です。

全然違う これこそ自明

>後で説明します

間違った前提による偽反例の説明なんか聞くだけ無駄だがな
スレ主は自分の「無限=十分大きな「有限」」の誤りが
本当に理解できないほどの池沼なのか?
713: 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:h9L92WO7(14/30) AAS
>>708
数学板の読者諸氏にとってここのスレ主は全く”しようもない”
(数学的には、もう終わっていて、数学としては全くゴミ)

誰が言ったか分からん英語の掲示板の
根拠不明な文章の”コピペ”のどこが
どれほど意味があるのかw

ここの書き込みは議論ではない
スレ主に対する教育

まあ、実際は無知無能なスレ主をおちょくってるだけだがねw
それにしても無限を理解しないバカでも入れる大学ってあるんだな?
いったいどこだよ 国立大学じゃないことは確かだがな
714: 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:h9L92WO7(15/30) AAS
スレ主の「反例」はどうせ
「確率1で決定番号は自然数でない」
とかいう馬鹿丸出しの主張だろうw

し・か・し、上記の主張はそもそも
「同値類の代表元は、
 同値類の任意の元と
 しっぽの同値関係にある」
という性質と思いっきり矛盾する

しっぽの同値関係にあるということは
ある有限桁(当然自然数で位置が示せる!)から
先の尻尾が一致するということ

スレ主は時枝記事をロクに読まず、当然理解もしていない
実にお粗末極まりない
715
(4): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:h9L92WO7(16/30) AAS
スレ主は>>706の改竄版ではなく以下の正式版に対する反例を提示すべし

a)時枝記事(詳しくは>>21及び、記号などは>>644ご参照)において、
 箱の数を、無限個と考える。
c)無限個の箱を、100列の無限箱の列に並び変える。
 無限長の数列の しっぽの同値類を考えることができ、決定番号dを決めることができる。
 決定番号dは、1<= d の値を取る。
d)100列の決定番号の大小比較から、100列中のあるk列で
 決定番号 d^k 1<= k <=100 が、最大値 D = max(d^1, d^2,・・・d^100) を取る確率は、1/100に過ぎない
 D >= d^k である確率は、99/100となる。
e)後は、時枝記事に書いてあるように、k列で(D+1) 番目から先の箱だけを開け、k列の代表のD 番目の数を見て、k列の代表のD 番目の数を推測すれば、的中確率は99/100となる。
f)つまり、上記の確率について、確率空間 (Ω,F,μ) において、標本空間 Ω={1,・・・,100} と取れることを意味する。
g)標本空間 Ω={1,・・・,100}とすることによって、“D >= d^k である確率は、99/100” が導かれる。
 これにより、k列で(D+1) 番目から先の箱だけを開け、k列の代表のD 番目の数を見て、k列の代表のD 番目の数と一致すると推測すれば、的中確率は99/100となる。
 時枝記事の解法が成立する。
716
(1): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:h9L92WO7(17/30) AAS
ぶっちゃけスレ主の>>706に対する>>715の指摘は
望月新一のABC予想の証明に関するショルツの指摘
同様の決定的なものであるから、安易な反論は無意味
717
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:PWZHndJJ(12/14) AAS
>>711
>時枝記事の「しっぽの同値類」は無限列で定義されているわけで
>有限列ではどうやって定義すんの?

はい
(>>21より)
( 特に時枝記事アスキー版 スレ47 2chスレ:math
(時枝記事より)
同値関係を使う.
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する.

 ↓
(時枝記事の有限版(mを2015より十分大きく取っておくとする))
同値関係を使う.
実数列の集合 R^mを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・,sm ),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・,sm )∈R^mは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわば時枝記事の有限版).
念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する.

以上
718
(8): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:PWZHndJJ(13/14) AAS
>>715
必死に言い訳をするピエロちゃん ップ(^^

>箱の数を、無限個と考える。

無限個で無ければならない理由は??

実際、時枝記事の”ふしぎな戦略”において、
お説(>>709)のように、時枝記事は”1)選択公理、2)数列しっぽの同値類”で成り立っている

既に、確認したように、貴方がすがっていた「選択公理」は、無限集合に限定されず、「選択公理」でできることは有限集合でも同じことは可能だ
”数列しっぽの同値類”は、上記(>>717)のように、有限長数列でも可能だ
また、同値類から導かれる代表元と決定番号もまた、有限長数列でも可能だ

なので、有限長の数列で論理が破綻するなら、無限長でも論理が破綻するだろう

というより、何よりも、反例は一つで良い。

有限長の数列ではあるけれども、そこに反例が存在するならば
「無限」という要素を加えて、”無限長ゆえに成り立つ”ということを、改めて証明すべき

ところで、時枝記事を読む限り
時枝記事前半の”ふしぎな戦略”の説明において、無限長で無ければならない数学的要素は、一つも無い
(繰返すが、時枝記事は”1)選択公理、2)数列しっぽの同値類”で成り立っている)

全て、有限長数列でも可能な数学的要素のみしか使われていない
(これについては、例えば、時枝記事アスキー版 スレ47ご参照 2chスレ:math

有限で、唯一の不具合は、有限の場合、「D=m の場合、開けるべき箱が無い」(>>682)ということだが
”c')ここで、簡単のために、部分集合として、決定番号が、1<= d <=(m-1)の場合を考える”とすること(>>706)で、この不具合は回避できる

どうぞ、”数列が無限長で無ければならない理由”を説明してください
というより、”数列が無限長で無ければならない理由”が説明できない以上、それは数学ではない!!

そして、”数列が無限長で無ければならない理由”を説明する過程で、
貴方は「なぜ時枝の”ふしぎな戦略”が成り立たないか」を自得するだろう

以上
719
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:PWZHndJJ(14/14) AAS
まあ、昨日まで、「有限」でも良いと言っていたピエロ
今日は、必死に「無限に限定します」と宗旨替えの図だ(^^;
720: 132人目の素数さん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:omflZ2LR(1) AAS
問題を勝手に作り変えて威張られてもなあ
721
(2): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:y4r2VQPB(7/16) AAS
>>702
>はい、有限の範囲で、貴方の知っている(あるいは考え得る)大きな数を頭に浮かべてください
ちなみにスレ主の考え得る大きな数って何?
722: 132人目の素数さん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:ZD4X8HMF(2/3) AAS
昨日の循環小数を使った選択公理不要のバージョンは面白いと思ったぞ。
あと有限小数で残りがすべて0の無限個の箱のバージョンで、「0の箱を当てる」
というバージョンでも成立する。
誰も「有限個の箱で成立する」とは言ってない。そんなことも読み取れない工学バカ。
723: 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:h9L92WO7(18/30) AAS
>>718
>>箱の数を、無限個と考える。
>無限個で無ければならない理由は??

時枝記事にそう書いてある

>有限長の数列で論理が破綻するなら、無限長でも論理が破綻するだろう

それを証明してごらん、スレ主よw

スレ主が"Arbitrary large number" Theory、つまり
「任意の有限個で成り立つなら、無限個で成り立つ」
とかいう俺様理論を提唱しているらしいことは
以前からわかっているが、そんなものは数学では
全く認められていない

無限列における尻尾の同値類では、同値な2列の場合、
どの箇所から一致するとしてもそこから先必ず
無限一致列がとれる

これは任意長の有限列では決して成り立たない性質である

時枝論法はそもそも無限個の箱を使う前提なのだから
0)箱が無限個
なんてことはわざわざ書かない

>有限長の数列ではあるけれども、そこに反例が存在するならば
>「無限」という要素を加えて、”無限長ゆえに成り立つ”
>ということを、改めて証明すべき

何言ってんだ?このバカスレ主w

そもそも無限長が前提なのだから
「有限長の数列ではあるけれども」
といった瞬間にそれは反例でなくなる

”無限長ゆえに成り立つ”ことは
決定番号がいくつであってもその次の箱が存在する、
という性質から明らか

こんな自明なことに気づけないスレ主は正真正銘の池沼w
724
(1): 132人目の素数さん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:ZD4X8HMF(3/3) AAS
時枝戦略が成立するのは無限に一致している箱の同値類が取れるからだよ。
有限個だと最後のひと箱だけ一致しているのを「同値類」と強弁して
その一個前が「当てられないだろう」とスレ主は言うつもりだろw
やっぱり工学バカは「有限と無限の区別が付いてなかった」んだなぁw
725
(2): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:y4r2VQPB(8/16) AAS
>>705
>部分集合として、決定番号が、1<= d <=(m-1)の場合に限定します。
わろた
自分の都合で勝手に決定番号の範囲を限定しちゃったよこの人

代表系を定める権利は回答者にあるのだから、出題者は予め回答者から代表系を入手して
それに合うように出題する必要があるよね?そうでないと限定した範囲をはみ出るよ?
「どんな実数を入れるかはまったく自由」じゃないよね?
それ時枝問題ちゃいまっせ?あなたは一体何を主張したいの?

まあ箱の数が有限の時点で既に時枝問題じゃないんだがw
726
(2): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:y4r2VQPB(9/16) AAS
>>704
>「時枝記事は成り立つと主張する数学の論理(数学ロジック)」は、破綻しています
え?↑が主張したいことなの?
で、「時枝記事は成り立つと主張する数学の論理(数学ロジック)」ってなに?
>>644-645に記述の数学ロジックの通りです
と言われてもわからん。だって>>644-645って絨毯爆撃浴びて木っ端微塵にされたじゃん。
ちゃんと「時枝記事は成り立つと主張する数学の論理(数学ロジック)」とは何者かを
示しなさいな。それせずに「それが破綻してる」と主張してもナンセンスだよ。
727
(3): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:h9L92WO7(19/30) AAS
>>718
>時枝記事を読む限り
>時枝記事前半の”ふしぎな戦略”の説明において、
>無限長で無ければならない数学的要素は、一つも無い

「無限長で無ければならない数学的要素」なら
>>682が真っ先に指摘したぞ
貴様も後で述べてる↓これだ

>有限で、唯一の不具合は、有限の場合、
>「D=m の場合、開けるべき箱が無い」(>>682)
>ということだが

ところで

>簡単のために、部分集合として、
>決定番号が、1<= d <=(m-1)の場合を考える
>とすること(>>706)で、この不具合は回避できる

箱はm個だが決定番号mの列は想定しない、ということなら
m番目の箱を見れば、m-1番目の箱も予測できる

なぜなら、決定番号がm-1までしかないのだから
決定番号がm-1だとしても代表元のm-1番目と
m-1番目の箱の中身が一致する

なんだ反例にならんじゃないかw
貴様、また自爆か?

不具合回避でせっかくの反例を潰してしまったようだなwww
ギャハハハハハハ!!!
728
(1): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:y4r2VQPB(10/16) AAS
>>708
>で、根拠(出典)のある”コピペ”こそが
>後から見て意味があることだよと
少なくともスレ主には無意味だよね?
だってコピペした内容を理解してないんだから
729
(2): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:h9L92WO7(20/30) AAS
>>725
>自分の都合で勝手に決定番号の範囲を限定しちゃったよこの人

しかもそのおかげでせっかくの反例を潰してしまったw

>>727でも書いた通り
「箱がm個だが、一致開始箇所は、m−1番目まで」
と限定した時点で
「m番目の箱を見ればm−1番目の箱が予測できる」
という必勝パターンができてしまったw

確率99/100じゃなく1
しかも他の列を見ることなく位置はm−1と指定できる

反例を示すつもりで必勝ゲームを作ってしまった
とことんおバカなスレ主のピエロっぷりwww
2018年の大晦日に十分楽しませてもらったぞ!
730
(1): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:h9L92WO7(21/30) AAS
「決定番号∞」がミッドウェイ海戦なら
今回の「1<= d <=(m-1)の場合を考える」は
大和の沖縄特攻作戦に喩えられる暴挙だろう

それにしても自分で反例を完全に潰すとは・・・ププッ
バカもここまでくるとアッパレだなwwwwwww
731
(1): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:h9L92WO7(22/30) AAS
>>718
>どうぞ、”数列が無限長で無ければならない理由”を説明してください
>というより、”数列が無限長で無ければならない理由”が説明できない以上、
>それは数学ではない!!

スレ主の壮烈な自爆wを見た後では、この文章は
「ボクちゃん、無限が理解できないの
 無限が有限とどう違うか説明ちて?
 じゃないと、無限なんて数学とは認めないゾ!」
と駄々こねてるようにしか見えないwww

>そして、”数列が無限長で無ければならない理由”を説明する過程で、
>貴方は「なぜ時枝の”ふしぎな戦略”が成り立たないか」を自得するだろう

「数列が有限長でも同じ」と言い張る過程で
確率1で予測が成功する必勝ゲームを作ってしまった
哀れなスレ主の冥福を祈る (-||-)
732
(3): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:h9L92WO7(23/30) AAS
スレ主の
「簡単のために、部分集合として、
 決定番号が、1<= d <=(m-1)の場合を考える
 とすることで、この不具合は回避できる」
による「反例なし必勝ゲーム」
(m番目の箱を見ればm-1番目の箱が予測できる)
という完全自爆の後では 何をいっても

「ピエロちゃん えらいねー、
 おサルなのに 沢山カキコして
 
 今日も、ピエロおどり頼むよ
 ホイ、ホイ、ホイ
 踊れ! ピエロ(^^」

とコピペで済ませられるってもんだwwwwwww
733
(1): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:y4r2VQPB(11/16) AAS
>>706
「箱の数が有限だと時枝解放は成立しない」に対する反例ってこと?
で、
>c')ここで、簡単のために、部分集合として、決定番号が、1<= d <=(m-1)の場合を考える
↑の怪しげな宣言は何?
問題を変えましたという宣言?
いやいやw 試合の途中で勝手にゴールの位置変えちゃダメでしょw
734
(1): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:h9L92WO7(24/30) AAS
>>733
「有限列の場合時枝戦略が成功しない」という反例を作るつもりが
「簡単のために、部分集合として、決定番号が、1<= d <=(m-1)の場合を考える」
と列を限定したために、時枝戦略以上の必勝戦略(m番目の箱を開けるだけで
m-1番目の箱の中身が確率1であたる)をつくってしまう完全自爆w

ルール変えてしかもオウンゴール 
スレ主ってここまでバカだと思わなかったよwwwwwww
735
(1): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:y4r2VQPB(12/16) AAS
>>718
>そして、”数列が無限長で無ければならない理由”を説明する過程で、
>貴方は「なぜ時枝の”ふしぎな戦略”が成り立たないか」を自得するだろう
わろたw
己の主張の証明を他人(しかもその主張を認めない側)に丸投げしちゃったよこの人w
なに?さんざん気を持たせといて結局何一つ示せてないじゃん、アホくさ〜
736: 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:h9L92WO7(25/30) AAS
>>735
>己の主張の証明を他人に丸投げしちゃったよこの人w

しかも丸投げしたものが、己の主張の完全否定w

スレ主がいかに安易に
「簡単のために、部分集合として、決定番号が、1<= d <=(m-1)の場合を考える」
といって、その後どうなるか一度も考えなかったことがバレバレ

自爆提案を敵に丸なけする究極のバカ それがスレ主wwwwwww
737
(2): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:y4r2VQPB(13/16) AAS
>>718
>”無限長ゆえに成り立つ”ということを、改めて証明すべき
無限の場合は既に証明されてます。時枝記事を読んでください。
738: 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:h9L92WO7(26/30) AAS
>>737
ついでにいうとスレ主の愚劣改変案のような
1)決定番号に上限Dがある
2)D+1番目の箱がある
という状況では
「D+1番目を開ければ、D番目が分かる」
とかいう必勝戦略が実現できるが
1)が満たされない、つまり
無限列で決定番号に上限がない場合は、
時枝記事の戦略によるしかないだろう
739: 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:y4r2VQPB(14/16) AAS
>>718
>有限長の数列で論理が破綻するなら、無限長でも論理が破綻するだろう
客室数が有限個のホテルでは「満室でももう1人泊められる」が破綻してるが、
客室数が無限個のホテルでは破綻してないんだけど、何か?
740: 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:y4r2VQPB(15/16) AAS
ん〜 どうもスレ主という人物は「無限とは何か」が壊滅的にわかってないようだ
古代ギリシャ人の方が遥かに無限を理解してるぞw
741
(2): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:h9L92WO7(27/30) AAS
ID:y4r2VQPBさん

以下の文章を読んでいただき
感想をお願いします

---
>簡単のために、部分集合として、
>決定番号が、1<= d <=(m-1)の場合を考える
>とすること(>>706)で、この不具合は回避できる

箱はm個だが決定番号mの列は想定しない、ということなら
m番目の箱を見れば、m-1番目の箱も予測できる

なぜなら、決定番号がm-1までしかないのだから
決定番号がm-1だとしても代表元のm-1番目と
m-1番目の箱の中身が一致する

なんだ反例にならんじゃないかw
742
(3): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:y4r2VQPB(16/16) AAS
>>741
>箱はm個だが決定番号mの列は想定しない、ということなら
>m番目の箱を見れば、m-1番目の箱も予測できる
確かにその通りだと思います
743
(1): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:h9L92WO7(28/30) AAS
>>742
どうもすみません
自明なことをわざわざご確認いただきまして

スレ主が「反例!反例!」と騒ぐんで
姑息な改変案を確認したら・・・
反例どころか完全に予測可能!
スレ主は自分の改変案で予測不能かどうか
一度もチェックしてないってことですね

いやほんと考えることが嫌いなバカなんですね スレ主は
744
(1): 132人目の素数さん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:jfNleUVx(1) AAS
数学板のコテを集めてランク付けしようぜwwwww
2chスレ:math
745
(1): 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:h9L92WO7(29/30) AAS
>>744
スレ主 安定の最底辺だな
746
(1): ◆QZaw55cn4c [sage] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:I8bqvQKd(1) AAS
>>745
私も参加することにしました、狂人枠で
747: 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:h9L92WO7(30/30) AAS
>>718で自爆死したスレ主は故人枠だなw
748: 132人目の素数さん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:38 ID:1cUs/ABC(1) AAS
スレ主に間違いを指摘したら

スレ主が理解できた場合
「それでいい。ありがとう」

スレ主が理解できなかった場合
Wikipediaなどのコピペ大量書き込み

スレ主がどうしようもなくなった場合
「必死に言い訳をするピエロちゃん ップ(^^ 」

2018年はスレ主の馬鹿っぷりととともに終わります
スレ主以外のみなさま良いお年を〜〜
749: 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:39 ID:hTB7MY8/(1) AAS
スレ主は撃沈でいいのかな?
取りあえず敗北宣言してスレ削除してくんない?
ガキじゃないんだから後始末ちゃんとしようね
750: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 1970/01/01(木) 09:33:39 ID:5JqLTK2h(1/10) AAS
まず、ご挨拶
皆様、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m
751: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 1970/01/01(木) 09:33:39 ID:5JqLTK2h(2/10) AAS
>>721
>>はい、有限の範囲で、貴方の知っている(あるいは考え得る)大きな数を頭に浮かべてください
>ちなみにスレ主の考え得る大きな数って何?

私の知っているのは、
“巨大数” https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E6%95%B0
くらいですね
752
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 1970/01/01(木) 09:33:39 ID:5JqLTK2h(3/10) AAS
>>725
>代表系を定める権利は回答者にあるのだから

それだめですよ。代表系の決め方はすでに時枝記事に書かれています。それ前提です。全く違う数理を採用することは不可。もちろん、ある同値類内で、代表rを別の元r’ にすることは、回答者の自由でしょうが。
一方、「無限」は、確かに時枝記事に書かれているが、「有限」でも同じことができるということです。
そして、反例は一つで良い。「有限」の場合に反例が構築できるなら、数理として、時枝記事はもう一度見直されるべきですよね。
753: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 1970/01/01(木) 09:33:39 ID:5JqLTK2h(4/10) AAS
>>726
>「時枝記事は成り立つと主張する数学の論理(数学ロジック)」とは何者かを示しなさいな。

それって、一昨日時間を取りましたよね。言い逃れできないように。皆さん合意したはず。
そして、>>706に“(以上は、>>644-645に記述の数学ロジックの通りです)”と纏めています
754: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 1970/01/01(木) 09:33:39 ID:5JqLTK2h(5/10) AAS
>>706
おっと、リンク間違っているね
リンク訂正
>>673の改訂版)

>>678の改訂版)
755: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 1970/01/01(木) 09:33:39 ID:5JqLTK2h(6/10) AAS
>>737
>>”無限長ゆえに成り立つ”ということを、改めて証明すべき
>無限の場合は既に証明されてます。時枝記事を読んでください。

はい
その(証明)(カッコ付き)は、「無限」でなくともそのまま成立します。
「有限」の場合でも“部分集合として、決定番号が、1<= d <=(m-1)”(>>706)とすることでOKですね
756: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 1970/01/01(木) 09:33:39 ID:5JqLTK2h(7/10) AAS
>>746
C++さん、お元気そうでなによりです(^^
757
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 1970/01/01(木) 09:33:39 ID:5JqLTK2h(8/10) AAS
さて本題
>>718-719の補足:
1)>>706を時枝記事の有限モデルと名付けよう。(有限数列のしっぽの同値類は>>717に定義の通り)
2)これは、反例です(>>707の通りです。殆ど自明だが、後で説明します)
3)さらに補足すると、決定番号 d^k 1<= k <=100 で、最大値 D = max(d^1, d^2,・・・d^100) が与えられたとしよう。
 その場合、有限モデルで、m+α(“プラスアルファ”と読む(^^。α>=1の整数)と取ることで、このような決定番号をカバーする有限モデルを、構築することができる。
4)なお、>>706でピエロの“g)標本空間 Ω={1,・・・,100}”が正当化されるのは、「決定番号 d^k 1<= k <=100 で、最大値 D = max(d^1, d^2,・・・d^100)」が与えられからであり、そのような場合は、必ずこのような決定番号をカバーする有限モデルを構築することができる。(上述3)の通り。)
5)繰返すが、時枝記事前半の”ふしぎな戦略”の説明では、無限長で無ければならない数学的要素は一つも無い。従って、有限モデルを構築することができる。時枝記事に書かれている”ふしぎな戦略”には、必ずそれをカバーする有限モデルを構築することができる。
以上
758
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 1970/01/01(木) 09:33:39 ID:5JqLTK2h(9/10) AAS
<有限モデルの反例について>
下記のように誤解して頂けると、ありがたい(^^
(時枝記事が、“全く理解できてない”ってことが、露呈するので(^^; )
(そのうち説明しますが、上記>>757の2)(>>707)の通りです。殆ど自明だが、後で説明します。自得する人も多いと思おうので、時間をおいてじっくりやります)
>>727 >>729 >>732 >>734 >>741 >>743
「箱はm個だが決定番号mの列は想定しない、ということなら
m番目の箱を見れば、m-1番目の箱も予測できる
なぜなら、決定番号がm-1までしかないのだから
決定番号がm-1だとしても代表元のm-1番目と
m-1番目の箱の中身が一致する
なんだ反例にならんじゃないかw」

>>742
>>741より)
>箱はm個だが決定番号mの列は想定しない、ということなら
>m番目の箱を見れば、m-1番目の箱も予測できる
確かにその通りだと思います
759
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 1970/01/01(木) 09:33:39 ID:5JqLTK2h(10/10) AAS
 
あと、このスレはもうすぐ512KBオーバーになるので、新スレを準備しておきます
間に合えば、このスレにも新スレ立てたと書きます
760: 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:39 ID:hHuoOtTW(1/8) AAS
>>758
>下記のように誤解して頂けると、ありがたい(^^

誤解でもなんでもない

じゃ、これをコピペするか

スレ主ちゃん えらいねー、
おサルなのに 沢山カキコして

今年も、ピエロおどり頼むよ
ホイ、ホイ、ホイ
踊れ! ピエロ(^^
761: 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:39 ID:BXYtbc9n(1) AAS
1年ぶりくらいに覗いてみたらまだ時枝の話してて盛大に吹いたwww
スレ主さんが元気そうでなによりだよ
762: 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:39 ID:hHuoOtTW(2/8) AAS
>>758
>そのうち説明しますが
スレ主が自爆したことは説明の必要ありませんが

じゃ、これをコピペするか

スレ主ちゃん えらいねー、
おサルなのに 沢山カキコして

今年も、ピエロおどり頼むよ
ホイ、ホイ、ホイ
踊れ! ピエロ(^^
763: 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:39 ID:hHuoOtTW(3/8) AAS
>殆ど自明だが、
スレ主が自爆したことは「殆ど」ではなく「全く」自明です
>後で説明します。
自爆の説明は不要です スレ主が軽率なのは皆先刻承知です

じゃ、これをコピペするか

スレ主ちゃん えらいねー、
おサルなのに 沢山カキコして

今年も、ピエロおどり頼むよ
ホイ、ホイ、ホイ
踊れ! ピエロ(^
764: 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:39 ID:hHuoOtTW(4/8) AAS
>自得する人も多い
スレ主自身がまず自得しましょう

じゃ、これをコピペするか

スレ主ちゃん えらいねー、
おサルなのに 沢山カキコして

今年も、ピエロおどり頼むよ
ホイ、ホイ、ホイ
踊れ! ピエロ(^^
765: 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:39 ID:hHuoOtTW(5/8) AAS
>時間をおいてじっくり
自爆を理解するまで書き込まなくていいぞ!
負け犬ピエロのスレ主wwwwwww
766: 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:39 ID:hHuoOtTW(6/8) AAS
>>759
>新スレを準備しておきます
必要ないって
負け犬ピエロのスレ主の泣言スレなんかwwwwwww
767: 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:39 ID:hHuoOtTW(7/8) AAS
>>752
>「無限」は、確かに時枝記事に書かれているが、「有限」でも同じことができる

同値関係の定義も、決定番号の定義も上記の通り
しかし、有限個の場合、決定番号Dが最後尾なら
時枝戦略の以下の手続きが実現できない

3.第k列のD+1 番目から先の箱だけを開ける。
s~k_D+1,s~k_D+2,s~k_D+3,・・・
 を見て代表r=r(s~k)が取り出せる。

で、上記3.が可能となるよう、
末尾が決定番号とならない形
に改変すると、末尾を見ることで
末尾の直前の箱が100%予測可能w

100%予測可能じゃ反「反例」だなw
768: 132人目の素数さん [] 1970/01/01(木) 09:33:39 ID:hHuoOtTW(8/8) AAS
>>726
>「時枝記事は成り立つと主張する数学の論理(数学ロジック)」とは何者かを示しなさいな。
>それって、一昨日時間を取りましたよね。言い逃れできないように。皆さん合意したはず。

時枝記事に「無限」と書いてあるなら
「有限」を持ち出すスレ主がルール違反の犯罪者

しかも、それで末端が決定番号にならないよう改変したら
100%予測の自爆  スレ主は自ら敗北したんだよ
言い逃れのしようもないな 
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.146s*